2歳3ヶ月の男の子が怒りっぽくなり、叩いたり泣いたりする。怒り時の対処法が知りたい。叩くのをやめさせる方法を教えてください。
今2歳3ヶ月の男の子を育ててます!!
基本的には明るくて誰にでも手を振ったりして、ご機嫌なのですが、自分の思い通りにならないことがあったり、私がこれダメよーと注意したら、プツっとキレたように、ママいらんーって言ってきて、叩いたり泣きじゃくったり、叫んだりします。
私は日頃から結構怒るので、これでも怖がっている時もありますが、パパにはたまに噛み付いたりします。。
キレた時の対処法が知りたいです。叩いてきたら、ダメよーっと、お尻を叩き返してましたが、叩く連鎖なような、、叩かれて泣いたフリもしましたが、、あまり効果ないような、、
困ってます。。
よろしくお願いします。
- ハルママ(8歳)
コメント
りん
回答じゃないですが、私も同じ歳の息子が居て全く同じです。ママ、だめ!いらない!ってもの投げつけてきたり叩いたりしてくるので手を抑えて叩いたら痛いからだめ!!て言ったり、何度もやってくるようなら手を叩いたりしますがまた叩いてきて連鎖、、😱パパは基本怒らないので叩いたりつねったりやり放題です、、💦
泣いたフリとかはうちも効果なかったので今はもの投げようと振り上げたら投げる前に手抑えて投げたら痛いからだめ!と顔を見て言うのを繰り返してます😭
麦
叩いてきた時は、叩き返さずに、両手首をガシッと強く握り、○○。と低い声で名前を呼びます。何で叩くの。と聞いて、何でママのこと叩くの?ママとっても痛くて悲しいなぁ…。痛い痛いだなぁ…。今、○○はママのこと叩いたけど、ママは○○より大きくて力が強いから、1回は許すよ。でもさ、これがお友達とかだったら○○はお友達のこと叩くの?ねぇ、○○は今、何で叩いた?○○はこれがしたかったんだよね?違う?じゃあこれ?そうだよね、これがしたかったんだね。それでママがこっちをしたから嫌だったんだね?じゃあさ、どうしたらよかったのかな?
叩いたら、痛いから、もう、お友達もママも、○○と遊んでくれなくなるよ。
叩くんじゃなくて、お口で言おうよ。ママも、○○が何したいのか、ちゃんと言葉で言ってくれないとわからないよ?だから、叩くんじゃなくて、ちゃんと言葉で言って。ほら、○○がこうしたいのにママがこっちをした。じゃあこの時○○は何で言えばいいの?はい、言ってごらん?
『○○はこっちがいい』『ママ、これにして』『これ見る/これやる/これしたい』て言ってくれたら、ママもそれしてあげれるよ?
さんはい、『↑』
はーいどうぞ。ほら、○○がちゃんとこれしてって言えたから、ママこれしてくれたでしょ?じゃあもう一回言ってみようか、
せーの、『↑』
そう!こんどからはそう言うんだよ?わかった?叩くまえに、なんでも言葉で伝えて。ママでもパパでもお友達でも一緒だよ!できるかな?
って、言い聞かせてます😊
2歳ってまだまだ語彙が少ないのでうまく言えずに手が出ちゃうことがあると思います。手が出そうだったら手首を握って、噛みつきそうだったらほっぺむぎゅーして、(ただし握力50kgなので結構手加減しつつ子供が動けないレベルです。)
日頃からお母さんが怒ってると、怒りっぽくなるから、
絶対にまず黙って膝ついてお互いの目線を合わせてから、真顔で、低い声で、今自分が①どうして②何をしたのかを考えさせてください。③やり方が間違ってるだけだから、次はこういうやり方にしよう。という提案をし、やってみせ、させてみせ、褒めて。て感じです。
ダメよってお母さんが言ってると、例えば小さい子が自分のおもちゃ取る時もただダメ!てだけ言って押し倒すような子になるので、○○、これをやると、こうなるよ。○○が痛くなってもう遊べなくなるよ。じゃあ、今のはやっていいのかな?→本当は、どうすればよかったかな?→そうだね、こうすれば、○○も痛くならないし、ママも安心して見てられるよね。または、○○はこれで遊びたいけど、ここで遊んだら、パパやママや○○が後で通った時に、踏んじゃって転んでいたーい!って、泣いちゃうよ。○○はそれがいいの?→違うよね。じゃあさ、このマットの上で遊んだらどうなる?→ここなら、パパもママも通らないし、○○がちゃんと後片付けしたら、○○も怪我しないで済むよね。ママとパパが怪我しないように、○○はマットの上で遊んでくれるよね?
とか、〜だからダメ(怒られるから、迷惑だから、ダメだからダメという〜だからはNG。赤ちゃんがねんねしてるのに、○○が大きな声出したら、赤ちゃん、またえ〜んって泣いちゃうよ。赤ちゃんは寝ないと大きくなれないんだよ。○○は赤ちゃんが大きくなれなくてもいいの?赤ちゃんがないたら、赤ちゃんのお母さんは、ずーっと赤ちゃんのお世話してるのに、一休みもできないよ。○○はおやつとお茶飲んだりするでしょ?赤ちゃんのお母さんはできないんだよ。もし、赤ちゃんが泣いて、赤ちゃんのお母さんが疲れて転んで怪我したり、倒れて救急車に運ばれたりしたら、○○はどう思う?嬉しい?嫌だよね、悲しいよね。じゃあ、赤ちゃん泣いちゃうような大きな声を、ここで出したらダメだよね?みたいに、具体的に。)って教えるんです。
大人が想像つくでしょ、予想つくでしょっていうことをまだ2年しか生きてない子にはわからないので、大人がそこを面倒がらず、きちんと具体的に説明するんです。
叩いたら叩き返す育て方は、何が本当に悪かったのかっていうのをわかってないので、同じことを繰り返すし、
ゆくゆくはお友達にも同じことするようになります。
もう2歳ですから言葉を受け入れる脳は育っています。
大人がどれだけ言葉を伝えていくかです。
だからキレたときの対処法は、まずキレない方法を教えることです。
キレない方法とは、カーッとならないこと。どうやって伝えたらいいのかきちんと考えさせることです。
⭕️何か要望がある時、『暴力では伝わらないから、暴力でなく言葉で解決するように』教えます。
『言葉で』解決できるように、家庭での様々なシチュエーションで出てくるそういった場面で、毎回きちんと最適な言葉を教えてください🙇♀️
例えば0歳10ヶ月くらいの時から、泣いてばかりじゃわからないから、何がほしいか言ってごらん。と言い聞かせて、ミルク?ごはん?おむつ?みたいに、話しかけてました。もちろん私は何してほしいかわかってるし子供もまだ話せないけど、
ミルク?でうなずいたら、ミルク!ミルクかぁー!わかった!うん、いいよー今準備するね。とか、1歳でもカンカンが開けられなくてギャー!て泣いて私にカンカン押し付けても、え?何してほしいの?カンカン叩くー?(笑)違う?開けたいの?→頷くか真顔で何言ってるのか聞いてる様子→開けてほしい?したら、開けてって言わないとわからないなー。あけて、って言ってごらん。せーの、あーけーて。もう一度。あーけーて。はい、いいよーどうぞ。あーけーた。て感じで言ってたら、その時は下手でも言えなくてもその都度練習するようにしていって、2歳にはちゃんと言えるようになりましたよ。
⭕️言葉で言えば伝わることがわかれば、ちゃんと落ち着いてできます。だから、言葉を教えること。そして言葉を受け取ったらちゃんと聞いてあげることが大事ですよ😊
最近では他人の行動ではなく、自分でやりたいことができないことでキーキーしだしますけど、その時は、もっと右だよ〜とか、一回離してみたら?とか、アドバイスしてます。
-
麦
0歳10ヶ月→0歳から、
ミルク?でうなずいたら→ミルク?でうなずいたり、うなずなかくても自分でうーん○○はミルクかなーって一人二役芝居で答えたり、でした💦- 11月23日
-
ハルママ
詳しくおしえていただき、ありがとうございました!!
私もそう対応出来る様に頑張ってみます!!
ありがとうございました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )- 11月24日
ハルママ
そぉですよね、でもその繰り返ししかないんですよね!!お互い頑張りましょう( ˶ˆ꒳ˆ˵ )コメントありがとうございました!!