※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
妊活

不妊治療で娘を授かり、二人目に向けて移植を検討中。育児や仕事、ストレスに悩み、二人目のタイミングを模索中。意見を聞きたい。

不妊治療をしてお子さんを授かった方にご相談させてください。
とても長いですが、真剣に悩んでいます。どうかご助言ください。

私は旦那さんの男性不妊が原因で、顕微授精をして娘を授かりました。1度の採卵で5つの胚盤胞ができ、2回目の移植で娘を妊娠しました。
10月から二人目に向けて治療を再開し、ホルモン補充周期で移植したものの、陰性。
今月は自然周期で移植予定で、明日が排卵前の卵胞チェック。上手く卵が育っていれば、明日の診察で移植日が決まります。残っている胚盤胞は2つ。そのどちらかを移植する予定です。

ただここに来て、移植に迷いが出てきました。
上手く表現できないのですが、移植して妊娠できた場合、つわり中娘の育児をちゃんとできるのか、また出産後2人の育児をできるのか、漠然とした不安があります。娘はもともとぐずぐずしやすい子で、最近は癇癪も多くなってきました。イライラしてしまうことも多いです。
おそらく不妊治療を再開したストレスもあるのですが、自分に余裕がなく、このまま妊娠していいものか不安です。

今日出掛け先で3歳くらいの女の子とママさんを見ました。すごく楽しそうにランチをしていて、もう少し娘が大きくなったらこんな風になれるかもしれない、今は余裕がないけどこんな風になれたら毎日もっと楽しくなる、娘ひとりでもきっと幸せ…そんな風に思っている自分がいました。
二人目は欲しいけど、今じゃなくてもいいのかな、そんな風にも思いました。

ただやはりずっと不妊治療のことは頭にあって、早く不妊治療や妊娠という事柄から無縁になりたい自分もいます。周りからも娘が1歳を過ぎたとたん、そろそろ二人目だねと言われるようになり、勝手にプレッシャーを感じています。
また仕事をしたいと思っているので、兄弟を産めるならなるべく年齢差をあけないようにしたいとも思い、気持ち的にも焦ってしまいます。

自分がわがままだと言うことは分かっています。
二人目は欲しい、でも今は余裕がない、不安、でも早く欲しい、じゃないと焦って苦しい…。いろんな感情があってもやもやしています。

みなさんならどうされるか、なるべくたくさんのかたの意見が知りたいです。

ちなみに私は今月30歳、旦那さんは33歳、年齢的にはまだリミットは迫っていません。経済的には不妊治療をすることに問題はありません。
ただ旦那さんは育児に協力的ですが平日はワンオペ、親は1歳頼れません。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

AkImama

同じく男性不妊だったので1人目は顕微授精で授かりました。
うちはそろそろ2人目の移植をしようかと考えていた矢先に自然妊娠しました。

夫婦とも医師なのでフルタイムです。主人はもちろん帰ってきません。親も頼れません。そして私も仕事を辞めるつもりはさらさらないです。
でもそれは子供が何歳になろうと変わりません。


娘はもうすぐ3歳ですが、イヤイヤで気に入らないことがあると喚くので大変です。
大きくなったら大きくなったでまた別の悩みも出てきます。
1.2年待って子供が育てやすい子になってる保証なんてないですよ。
小学校に入るくらいまで待てば、子供は自分のことは自分である程度やってくれるとは思いますが、そこまで待つと妊孕性は落ちます。

  • AkImama

    AkImama

    育児をどれだけきついと思うかは人それぞれですが、
    私なら仕事に差し障りがなく夫婦共に子供が欲しいと思ってるなら治療します。

    • 11月20日
  • まい

    まい

    ご妊娠おめでとうございます!✨

    コメントを読ませていただいて、私の不安はただの甘え、ということなのかなと思いました…。みなさん色んな環境のなか治療されていますよね。

    ちなみに今後子どもが育てやすい子になる、それを待とうかなということではなかったです😭単純に今日見たママさんと娘さんを見て、兄弟がいなくても幸せそうだと思っただけです笑(上のお子さんがいるかもしれませんが)

    ありがとうございました。

    • 11月20日
きびきびだんご

一人目体外、現在二人目を顕微にて治療中です。
私も一人目が1歳になると同時に治療再開しましたが、凍結卵は全て陰性に終わり、新たな採卵では移植までもたどり着けない状況です。
子育てをしながらの治療、漠然とした不安があるのはすごくわかります。自然妊娠と違い妊娠時期を選べると思うから考えてしまうんですよね。私もまいさんと同じように子どもが1歳で手がかかる時期、治療お休みしようかとも思いましたが年齢的なリミットから継続し、今のところ心配は杞憂に終わっています(苦笑)
子どもが2歳の今妊娠したらイヤイヤ期と重なって大丈夫かなという不安もありますが、3歳4歳となれば相手をする体力もより必要ですし手を離れるわけではないから、状況は変わらないかなと思って、ほしい気持ちを優先してます。
年齢的にすぐじゃなくてもと思われる気持ちもわかりますが、治療すればすぐ授かるとも限らないです(脅すようですみません、体験談です)。
ご夫婦ともに二人目を強く望まれているなら、治療は早いほうがよいと個人的には考えています。

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます💡

    どちらかというとすぐに妊娠できるとは限らないと分かっているからこそ、1歳になったのを機に治療を再開したのですが、私にとっては少し早かったのかなと思っていました。

    コメントを読んで、今の私は本当に二人目がほしいのかな?と思い始めました…。周りからのプレッシャーから逃げたいだけなのかなと。

    お言葉ありがとうございました。

    • 11月20日
なおまる

私は一人目顕微で授かりました。まだ二人目については夫と話し合っていませんが、そろそろ二人目を考え始めています。ただ、私自信も本当に二人目が欲しいのか…周りがとりあえず二人いるから、「兄弟いた方が楽しいよ」と言われるから、そんな感じです💦私自身も仕事をしていて、経済的にはあまり裕福ではないので、その辺も迷いどころです。
確かに一歳の子供がいながらの不妊治療と妊娠生活は、相当大変だろうと思います💦
でも、いずれ欲しいなら自身がなるべく若い方が良いですし、数年待って授かれなかったら後悔しか残らない気もします💦
という感じで全く答えは出ないのですが、私も同じく迷ってるというのが答えです(笑)

kanakan

年齢も状況もとても似ている状況で昨日受精卵をお迎えに行きました!
私ならもう少し年齢がいってから移植した時に、もう少し早く移植してればと後悔しないのであれば、少し自分に余裕が出るのを待つかなと思いました。

よう

不妊治療は未経験ですが2人目について迷っていることに共感したのでコメントさせて頂きます。
とてもわかります。
周りから勝手に2人目のプレッシャーをかけられ、そのプレッシャーが鬱陶しくて、それ以上言わせないように早く2人目欲しいなと思ってしまいます笑
ただ、1歳になりやっと少し授乳の寝不足や夜泣きから解放されたところで、また妊娠期間から新生児の世話が始まるのかと思うと、自信がないです。。
が、何事もなるようになる!と思っているので、上の子のときも同じように不安でしたがなんだかんだ1年間子育て頑張ってくることができたので、2人目も産んでしまえばそんなものなのかなぁ〜とか思ったりもします。。笑
あと、なるべく若いうちに産んだ方が子供が5歳とか今よりもっと活動的になったときに体力面での心配も少ないかなぁとか、、、笑

何より、可愛い我が子に兄弟を作ってあげたくて、早く2人目が欲しいです❤️
3歳とかでパパママを独占している光景もとても微笑ましいですが、兄弟で遊んでいる光景もとても微笑ましいです!
育児に不安はありますが、授かりものなので早いに越したことはないのかな?と個人的に思っちゃいました😆

まとまりなさすぎてすみません😂