
コメント

ぴっぴ
育休中です!
日中は下の子とふたりなので
ベビーマッサージいったり
児童館とか支援センターもイベントある日だったら他のおかあさんもいてお話しできたりして気分転換にもなりますよ☺️

ちゅみか
わたし生後2ヶ月から支援センター週に1回くらいのペースで行ってました!最初はほんとにただゴロンとしてるだけで意味無いかな…とも思ったんですが、寝ながらキョロキョロしたり、刺激になるかな…と思って!支援センター行った日は刺激があったのかお昼寝ぐっすりしてくれたりもしたのでなるべくいってました!それでも私が人見知りで毎日はつらかったので、毎日理由つけてスーパー行ったり、散歩したりしてました!
田舎なのでそんなにやることの選択肢もないので回答になってないかもですが😭
-
ママリ
なるほど!やっぱり支援センターですかね😂
- 11月18日

エレナ
私はよくバスに乗ってお出掛けしたり、ベビーマッサージ行ったり、近くのコンビニやスーパーまでお散歩したりしてました😊
支援センターはお座りできるようになってからしか行かなかったです😂

ひなね
低月齢の赤ちゃん~二歳までとかの年齢を絞った支援センターに行ってます。
大きいこがいるとねんねだと怖いので。。
最初は意味ないかな?と思ってましたが私の(ストレス解消の)ためにいってました。
誰かと話すだけでずいぶん違います。
あとは赤ちゃんの隣でスタイやおしゃぶりホルダーやよだれパットを作ったりしてました。
ねんねだからできること、スマホで漫画読んだり、欲しい育児グッズのクチコミを延々調べたり。。笑。
ハイハイしだすと目を離せないですし、何でも口に入れるので今では(隣では)お裁縫もできないですし。。。
ママリ
やっぱり支援センターとかですかね!
行ってみます😂