
【2歳半】トイトレの進め方についてトイレへの興味が出てきたこともあり…
【2歳半】トイトレの進め方について
トイレへの興味が出てきたこともあり、先日補助便座を導入しました。その結果、おしっこは初日からトイレでしてくれております。
その上で現状の課題として
・うんちはオムツじゃないと嫌がること
・保育園では先生が声を掛けてもトイレに行きたがらないこと
があるのですがこの2点の課題に対してどのようにトイトレを進めていくべきでしょうか…?
保育園ではもともとうんちも我慢してることが多いので、おそらく緊張してしまうのかな?と思ってます。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 2歳6ヶ月)

ままり
保育園に行っていないのでそこに関しては分からないですが…
うんちは我が家も最初は嫌がりました。うちの場合座るのが嫌だったみたいで、最初は立ったままオマルにさせてました。恐怖心があったので、一番うんちのしやすい体勢から始めてトイレでする事にまずは慣れさせてから、そこから少しずつ座れるようになった感じです👌✨

はじめてのママリ🔰
3歳過ぎからトイレ始めました。
おしっこ初日から成功すごい👏👏✨
うちもうんちはオムツじゃないと嫌がりました。慣れないからか踏ん張りにくい様で、出そうなのに座ると引っ込むことも多くてそのうちトイレ行くのも嫌がっちゃって、便秘の方が可哀想なので最初はうんちはオムツでいいよーって事にしてました。
そんな感じで1、2ヶ月経った頃、義実家にお泊まりした時にオムツでうんち出そう!って教えてくれて踏ん張ってて、「トイレ座ってみよっか!」の流れになり皆に応援されると不思議な顔をしながらもすんなりトイレに向かい、初めてトイレでうんち成功しました☺️
そこから私の実家に遊びに行った時にもトイレで2回目のうんち成功、我が家でも徐々に成功するようになりました。
なのでうちはじじばばのお家での成功体験という環境の変化がきっかけになったようです(笑)
保育園では、最初声掛けても行き渋ってたようですが皆がトイレ行く様子見たりしてるうちに段々気持ちが作られていったのか、いつの間にか行けるようになったみたいです。
今では保育園での方が失敗少ないです。
順調にマスターしつつあったところで私の第二子のつわり期間のせいで失敗が続くようになったり、一進一退のトイトレですがゆっくりペースで習得してきてます😊
コメント