※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご🍎
子育て・グッズ

癇癪についての質問です。甘やかしすぎて泣いたら助けてしまうことに悩んでいます。自分の力で行動させるべきか悩んでいます。父にはやめた方がいいと言われました。

癇癪についてなんですが
私がついつい 甘やかしてしまうせいで
泣いたら助けてもらえると思って
私も可哀想になって 助けてしまうんですが
本当のたまにですが 心を鬼にして
泣いていても私からは迎えに行かず(転けて怪我してるとかならすぐに行きます)が ちょっと床で転んだくらいで
眠たい時は すごい泣きます
その時には 自分の力でおいでって子どもに話しかけて
私からは迎えに行かないようにする時があるんですが
それをしてる時に私の父が そんなに泣かせてたら
癇癪になるぞ!!と言われ
それもわかるんですが 毎回放置とかじゃないし
甘やかしすぎて 自分では何も出来ない子を沢山見てきたので 自分の力でここまでおいで?って感じにしてるんですが
これってやっぱりやめた方がいいんでしょうか😔

実際 双子の弟の方は 泣いても自分で行動しなきゃって分かったのか どんだけ泣いててもほとんど自力で来るようになりました。
私は何でも助けてしまうより 助ける時はしっかり助ける
自分でしなくちゃいけない時は自分でさせるって考えなんですが
父に癇癪持ちになるぞ!と言われ やめた方がいいのかな?と思い質問させて頂きました🙇🏻‍♂️

コメント

deleted user

うちもそんな感じですよ😁
流血とかしてない限りは起き上がるまで助けません!
その分起き上がったらしっかり抱きしめて頑張ったね!って声かけします😁
今時、男の子だし…とかはないですがやっぱり強い子になってほしいので!

泣かせたら癇癪になるって初めて聞きました!
いくら孫とはいえ、育児に根拠のないダメ出ししてくる人の意見は無視でいいと思います!

  • りんご🍎

    りんご🍎

    うちも泣き方が明らかに違った時とかは助けてます!
    全く同じです!!
    自分の力で来た時はこれでもかってくらい抱きしめて褒め倒してます!
    そうですよね!何も出来ない子にはなってほしくないので😂
    同じ考えの方がいてくださり安心しました!!
    ありがとうございます❤️

    • 11月18日
はじめてのママリ

私もそんな感じです!
派手にこけて大人でも痛いレベルの時は駆け寄りますが、それ以外は表情も変えず、見てるだけ…です。
そうすると本人も、別に大したことないんだって気がするのか泣き止むし、ちょっと痛くて泣いても自分から来ます(^^)
私自身甘やかされて育ったので、小学校高学年でも軽くこけただけで友達の前でも泣くような子でした。それが嫌で😂💦