
生後4ヶ月の赤ちゃんが夜に頻繁に目覚めることがあり、睡眠退行の可能性がある。寝不足でイライラすることも。同じ経験のある方、ネントレの効果などアドバイスをお願いします。
生後4ヶ月で急に夜頻繁に目覚めるようになりました🙄
5回以上は起きます💦
調べてみると睡眠退行?というものなのかと思うのですが、成長の一環だと分かってはいるのですがやはり寝不足が辛い😭
眠すぎて息子にイライラしてしまう自分が嫌です😢
みなさんのお子さんはそういった時期ありましたか?
ネントレとかやった方がいいのでしょうか。
1人目で何も分からず回答いただけると有難いです🙏💦
- あや(2歳10ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

りんご
辛いですよねー😭
毎日お疲れ様です!💦
うちもそのくらいから、未だに同じような感じですが、こちらで先輩ママさんに相談させていただいて、ゆるーくネントレをしました😊
泣き声に耐える自信がなく、ゆるゆるなネントレなので夜中何度も起きますが、トントンだけで寝てくれるので、体はだいぶ楽になりましたよー✨

シンママ
むしろずーっと1ー2時間ごとにおきます‼️なので3時間まとめて寝てくれたら幸せ感じます笑笑
でも皆さん同じ時期があるのはよくききますよー。1ー2ヶ月で落ち着くと思います。あとは夜急にさむくなってきたり、乾燥してきたからってのもあるかもしれませんよー
-
あや
回答ありがとうございます。
アルちょんさんも毎日お疲れ様です💦💦
たしかにそれはあるかもしれないです‼️夜寒いし、私ですら目さめたら乾燥で喉カラカラですもん🤔- 11月17日
-
シンママ
うちの子はたぶんなんですが、気圧に弱い?雨降る前日とか台風の日めちゃくちゃ起きます、そして日中も泣きます。色んな子がいるのでどうしたらいいとかはないですが、暑さ寒さ対策して、原因わからなければとにかく日中つかれさせる!とか朝決まった時間に起こして朝日浴びさせる、夜はしっかりお風呂であっためる!など試していくしかないかも💦どんどん体も疲れていくとおもいますが、昼間少しでも休んでくださいねー
- 11月17日
-
あや
そうですよね。その子その子で原因は違いますよね。
アルちょんさんも試行錯誤しているのですね😭
イライラしてしまう自分が本当に嫌です😢
まず環境整えることから試してみます🙏- 11月17日

あられ🔰
私も生後4ヶ月のママです。
全く同じ状況で、ここ数週間、2時間置きに起きる…。
おっぱいなのか、なんなのかわからず…。
寝不足もあって、子どもにイライラしたり気がつくと涙が出てきたりと、情緒不安定になります。
お互い頑張りましょうね😭
-
あや
あられさんも毎日お疲れ様です💦💦
自分だけじゃないんだと安心しました😭
我が子は可愛いはずなのに、本当自己嫌悪です😢
はい、お互い頑張りましょう‼️😭✨- 11月17日

ひーちゃん
毎日育児お疲れ様です。
私も生後4ヶ月の息子がいるのですが、2週間前4ヶ月に入った途端、夜中2時間おきに起きるようになりました。
産婦人科できくと、そういう時期だから、自然と寝てくれるようになるよと言われました。私もインターネットで調べたら睡眠退行なのかな?と思います。
1.2時間おきは、まぁまぁキツイですよね。3ヶ月の頃は6時間ぶっ通しで寝てくれていた時もあり、また新生児の時に戻った感じで。。一度楽をしてしまったら、しんどいです。
お互い今だけと信じ、育児頑張りましょう(^^)
-
あや
回答ありがとうございます。
ひーちゃんさんも毎日お疲れ様です💦💦
やはり産婦人科の先生が言う通り、そういう時期なのですね。いつかは寝てくれると信じるしかないですよね😂
はい、お互い頑張りましょう😭✨- 11月17日

りえ
現在、3カ月半の息子がいます。睡眠退行?なのか昨日から突然夜1時間半〜2時間おきにもぞもぞor目覚めて泣くようになりました。
それまでは5〜6時間は夜間も寝てくれていたので夫婦共々戸惑いを隠せません😭
混合なので、起きたら添い乳をしてみるものの激しく乳首を引っ張るので激痛に耐えかねミルクに切り替えて多めに飲ませてみたり、、
今までは夜間もミルクを飲んでげっぷすればまたスヤスヤ寝始めていたので1.5時間〜2時間おきに飲ませても良いものなのでしょうか、、
-
あや
回答ありがとうございます。
やはり皆さん3,4ヶ月で睡眠退行あるんですね💦
1,2時間で泣くのであれば、お腹は空いてないっぽいですね💦私だったら根気強く歌とユラユラ抱っこするかなぁ。
ここでアドバイスいただいたのを参考に、ゆるくネントレしてみたら結構すんなり寝てくれました😳意外と子供は自分で寝る力がついているんだなーとびっくりしました💦
夜中目覚めるようになったら、私も最初は戸惑いましたが、そうゆう時期なのだと割り切って抱っこしてあげようと思います😂
お互い頑張りましょう😭- 11月28日
-
りえ
お返事ありがとうございます!質問の投稿してしまってすいませんでした🙇♀️💦
日毎にピークの頃よりは3〜4時間おきになってきました💦がっつり飲んで満たされてすぐ寝るので今後も様子見ていきたいと思います😳
この時期特有のやつだと思って根気強く付き合いたいと思います、ありがとうございました😭😭- 11月28日

わはは母
成長加速現象ご存知でしょうか?
大きな成長がある前後は、体も脳もたくさんのエネルギーがいるため、今までよりたくさんの栄養が必要になります。
なので授乳を求める回数が増えるみたいです🙆
成長が落ち着くとまた回数も減ります。
飲んで寝るなら夜泣きとは違いますし、お子さんの成長のために耐え時ですね😣
うちの長男も成長の波がくるたび、頻回授乳になり、成長が落ち着く一歳半くらいまで何度か繰り返しました😅
-
あや
回答ありがとうございます。
成長加速現象、妙に納得しました😳
というのも、この日は寝返りを初めてした日でした⚡️
息子にとってとても大きな成長の波だったのかもしれません😳💦
現在は睡眠落ち着いていますので、また頻回に起きるようになっても成長の一環と思うようにします🙌
ありがとうございました✨- 12月4日
-
わはは母
うちの次男もこの間寝返り前後、起きる回数すごかったです💦
あとは旅行とか帰省とかいつもと違う経験したときとかも脳が刺激受けるらしく求める回数増えてました😅
しんどいですが、成長のためと思ってお互い夜間授乳頑張りましょう😂- 12月4日
あや
回答ありがとうございます。
みっこさんも毎日お疲れ様です💦💦
やはりそういう時期なのですね。
ゆるゆるネントレというのは、しばらく泣かせてからトントンするのでしょうか?😳💦
りんご
自己流なので、詳しい方が見たらネントレじゃないと言われるかもしれませんが‥😓
うちの子は本当に抱っこでないと寝ず、背中センサーがすごかったので、抱っこでゆらゆらしたり、授乳でギリギリまで寝かせた後、眠りに入るのは必ず布団の上で。というところから始めました😅
そこからだんだん布団に置くタイミングを早めて、あまりに泣くときは抱っこして落ち着かせてから、もう一度‥という形で、寝るときは布団で寝るんだよーというのを教えていきました!
はじめて2週間経つ頃には、目をこすったら布団へ連れて行って寝かせれば一人で眠ってくれましたし、今では布団を敷いておくと、遊んでいても眠くなると自分から布団へ這って行って、勝手に寝ますよ😊
こんな形でやっているので、実際のネントレより慣れるまでに時間はかかりますし、頻回に起きるのは今の所変わりませんが、夜中寝転がったままトントンだけでいいのと、泣かせず眠らせてあげられるのが、私には合ってました✨
あや
とても参考にになります!
ネントレというと、やはり泣かせるイメージがあり、泣き声がめちゃくちゃ大きい&金切り声の息子に果たしてどこまで耐えれるのかと、なかなか始める一歩がでなかったのですが😂
効果があるならゆるゆるやってみようかな💦
参考にさせていただきます💦