
息子の言葉遅く、落ち着きない。療育通い、興味津々で動く。幼稚園受かず、保育園進められる。無責任な発言に心折れる。
幼稚園、、、先行で落ちて、一般で落ちて、二次でも落ちた。
言葉が遅く、落ち着きのない息子。
療育に通いだして少しは言葉がでてきたけれど、初めての所に行くと興味津々で動きまわる。
じっとしてるのが苦手。
幼稚園側からしたら面倒な子だもんね。
誰でも受かる幼稚園でも落ちた。
受かった子はみんな話をちゃんと聞いて答えられるってさ。
ちゃんと座ってられるって。
私が働いてるとわかるとすぐに保育園進めてくる。
保育園なら入れるわよって。
今の保育園事情わかってます?
両親フルタイムでも入れないのに。
我が家の家庭事情も知らないくせに無責任な発言ほんとやめてほしい。
心折れて立ち直れない。
- りたん(9歳)

はじめ
面倒な子なんて、そんなことないと思いますよ。園側は息子さん本人への負担も考えてるはずです。
園に対応できなくて大変な思いするのは息子さんですし…
入園してから、たいへんで対応できませんなんて言われた方を知ってます。そちらのほうが無責任だな、と私は思いました。
最初からわかって受け入れたのにやっぱり無理でしたっていうのはどうなの。って。
対応してもらえると胸を張って言ってくれる園を探すのが1番いいのではないでしょうか?
通っている療育の方に相談してみてはどうでしょう?

Jh
気持ちわかります。心、ボキボキに折られてます。息子も2園落ちてます。見学時にすでに断られた園もあります。どこも抽選が通れば、または空きがあれば確実と言われている園です。定員割れしている親の出番が多すぎる遠い園に、どうにか入れました。園に加配の先生の経験が少なかったり、多すぎたりする場合断られてしまうこともありますよね。あと、私の経験では働ける園は基本的に拒否されやすく、キリスト教教育の園は話は聞いてくれました。
うちの子は、面接でおもちゃ箱にダイブしましたよ。今、どうにかやっていけているので、受け入れてくれる場所はあると思うのでその点は安心してください。お子さんは、どこも受け入れてくれないような子じゃありませんよ!!地域によっては、難しいこともあると思いますが...
現在、幼稚園に通わせていて思うのですが、やはり大変な子でも受け入れOKにしていると口コミから遅れなど心配要素がある子が集まる。そして、教諭はさまざまな要素が大変になる。先生がやめてしまいやすいという時期があったみたいです。療育の保護者や先生、ネットやママ友から情報を集めてみると、私の地域では、そのような傾向がおそらくあると思いました。
初めての場所(刺激が多い場所)に行くと動きまわる(おこなうべき行動がとれない)のは転導性の気質ですかね?育児もすごく大変ですよね...でも、まだ入園前ですから、これから変わるのでしょうね😊
どん底の時、やはり、療育センターの先生が唯一のこころの支えでした。我が子が落ちる、受け入れてもらえなかったって、すごいダメ-ジですよね。療育通っていなかったら、私がだめになっていたかも...
それに、受かって通える子と比べるようなこと言って保育園をすすめるのもどうかと。いや、悪気はないのはわかるんですけど、我が子のことですからね。実際そう簡単に切り替えられないと思います。私は図太い方だと思いますが、落とされた時震えていましたもん。この園庭で遊んでいる子供たちとは違う子、ここでは受け入れられない子なんだなって。仕方ないことだと思うのですが、幼稚園の運営上当たり前なんですが、選別ですもん。受け入れる余裕なんてなかったです。
これからどうしたらいいかの良い案がないのですが(地域によるため)どうか絶望なさらないように😢うちの子は、りたんさんが通う療育所で一番の暴れん坊と捉えていただいて遠くない状態かと思います。でも、今幼稚園生です。お子さんの個性は、尊重されるべきもので、どこでも受け入れてもらえないなんてことないですからね‼
ちょっと見当違いな意見だったらすみません💦幼稚園に拒否されまくって、泣いて過ごした日々を思い返したもので、熱くなってしまいました💦どうか、御体と心のバランスを崩しませんように。
-
りたん
コメントありがとうございます。
とても親身にお答えくださって涙がでました。
役所と相談して保育園の障害児枠へ申し込みをしようと思います。
見守る目が増えますし、幼稚園よりは集団行動をゆるくできると思います。
入れれはばいいのですが…。
幼稚園は今年はもう考えられなくなっています。
保育園落ちたら認可外やインター、もしくは仕事辞めて療育の教室を増やすことも検討したいと思います。- 11月9日

pipi
療育通ってる子を受け入れてない幼稚園もありますよね。
わたしも5ヶ所に連絡して、受け入れあるか聞き、個別見学し、決めました。
コメント