
子供を保育園に預けるか悩んでいます。仕事復帰するべきか、子供と一緒にいるべきか。お金の面や仕事内容の覚えも考慮。意見を聞きたいです。
子供を保育園に預けるか悩んでます、、、。
1歳で保育園に預ける手続きをして私の地域ではすぐに保育園に入れそうです。
育休中なので、仕事復帰するべきか子供を保育園に預けずにずっと一緒に居るべきか。
社会に出たい気持ちも多少ありますが、子供の成長を見たい気持ちもあり、保育園に通わせるのが正直寂しいです(..)
お金は無駄遣いしなければ、貯金で何とか出来そうです、、、。ただ、貯金がプラスになる事はないのが不安なのと、いつか、仕事復帰するなら早い方が仕事内容もまだ覚えてる状況なので良いかなとも思います。
仕事復帰して良かった方の意見、
逆に保育園預けずに仕事を辞めた方の意見もお伺いしたいです(._.)
- はる(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

夜食のホヤ(略して肉子)
私は断然、保育園に預けて良かったです😊
11ヶ月で預けました。それまでご飯もろくに食べず、夜泣きもひどかった息子は、保育園に行き始めてすぐに
モリモリ食べるようになり、断乳もでき夜起きる回数が減りました!
兄弟がいれば違うのでしょうが、一人っ子の息子は他の子との集団生活がとても大切です🌟

退会ユーザー
うちも9ヶ月で来年4月入園で保育園申し込みしてます🙆♀️1月に育休終わるのですが3月末に引っ越すので1月入園は落ちるように申し込みました!会社にもOKもらってて、4月入園を予定してます!
私もできるなら預けたくないですが復職を予定して育休もらってるのでとりあえずは復帰します😣戻らず育休だけ貰っておいて辞めたら少なからず顰蹙かうと思うので…💦あと今のうちに稼げるだけ稼ごうって思ってます🙆♀️
-
はる
お金はやっぱり大事ですよね、、、
子供も居るし、貯金しないと。と思いつつ悩んでしまう自分がいます💦
最長3年まで育休が取れるのですが、
産後1年以降、無給になるのと
1年以上期間を空けると仕事に戻れる気がしなくて(TT)
子離れしないといけないんですけどね💦- 11月8日
-
退会ユーザー
待機児童になっても無給になってしまうんですか??
- 11月8日
-
はる
待機児童だったら無給にはなりませんが、私の地域は保育園が空いてるので待機児童にはならないみたいで、、、(´•̥ω•̥`)
- 11月8日
-
退会ユーザー
そうなんですね🥺無給になるのは辛いですね😂会社の制度として3年育休取れるならあとは無給は我慢して育休延長するか、保育園預けるかははるさん次第ですもんね...💦
貯金切り崩すくらいなら私は腹くくって預けるかもです😂難しいですね😂- 11月8日
-
はる
説明不足ですみません😭
保育園代も高いので、働いても時短だしそんなにプラスにはならないみたいですけど、ボーナスが魅力的で😂笑
美味しいご飯が食べたいさんはもう腹くくりましたか?笑- 11月8日
-
退会ユーザー
そうなんですね😂
私は腹くくったと言うより、育休貰う=復帰するでした😂なんか育休とか産休の手続との、育休金の資料とか毎月やってもらっててやっぱりやめまーす!は私には出来ないです😂- 11月8日

退会ユーザー
私は預けて良かったです!まず気持ちの面で余計な事でウジウジ悩む時間が無くなったので、「息子が元気ならなんでもOK」とドーンと構えられるようになりました。まだ夜5回以上起きますが、全然良い。育休中は、何故起きるのか、どうしたら寝てくれるのか、他の子は寝てくれるのに何故うちの子は、とネガティブな考えでいっぱいでした。でも今は、そんなこと考える時間がないのでどうでもいい。別に元気そうだし良い。私も別に何とかなってるし。オッケー!っていうか赤ちゃん可愛い!くらいのテキトーさで丁度良いです🤣
あとは元々仕事が好きな人間で、完璧主義でした。育休中はその完璧さを育児に求めてしまい、、でも当然ながら、育児に完璧など不可能で、自分がダメな母親という思いに駆られ、しかも褒めてくれる人も見てくれる人もいないから、そこから抜け出せず。。
今は仕事に打ち込む事でまわりから評価もしてもらい、自分に対する自信が取り戻せました。
また、産休育休合わせて1年1ヶ月だったのですが、延長しなかったおかげでそこまでカンが鈍る事もなく、産前以上にバリバリ働けています😃
専業主婦が向いていて楽しく暮らせる人はいいと思うのですが、私のようなタイプの人は働く方がバランスよく居られるなと感じました。
-
はる
仕事で評価してもらって、子育てもして、、尊敬します!!!
時短での仕事復帰になりますが、保育園の送り迎えなど子供がいると当然、毎日バタバタになると思います。
私に両立出来るのか、仕事のストレスを子供に八つ当たりしちゃいそうで怖いです💦
自分がバランスよく居れるのが
仕事復帰なのか専業主婦なのか
考えてみます(>_<)- 11月8日

ららら
うちは待機児童で預けられず育休延長してるので、状況が少し違いますが、私は娘の近くにいて今良かったと思ってます!
一歳以降の成長って凄いです。目まぐるしい!それを一緒に過ごせるって本当に貴重です。
児童館に行けば近い月齢の子たちとも会えるし、正直まだお友達や集団生活を学ぶのは後でいいかなと思ってます。
それより親の愛情たっぷり、たくさんの笑顔を毎日見られるのが幸せです(^^) 喋るし踊るし可愛いです😍
持て余すことももちろんありますけど笑、それも含めて育児なので!
仕事は専門職で、一年休んでもう既にだいぶ忘れてるので笑、戻ってからまた頑張ります!職種的にハードなので戻るとあちこち余裕がなくなりそうで、自分がもう少し子供との時間に満足してから戻りたいと今は思ってます!
-
はる
娘も6ヶ月からの成長が凄まじく
一緒に居て楽しいんです♡
毎日一緒だとそりゃ、持て余す事ありますよね!笑
分かります。そんな時、仕事復帰したら充実感?があるのかなと思う反面、
娘の初めて出来た!の成長を見れないと思うと悲しくなるんです(´•̥ω•̥`)
2歳差で二人目作る事も考えてます💦- 11月8日
-
ららら
そうですよね!私も預けてたらこの時間がないと思うと、今一緒に過ごせてるのが幸せです!育休前で10年勤めたので、会社も少し休めて幸せです笑。もちろん大変なこともありますけどね😅仕事のストレスとは全く違う笑。
そして、育休延長したまま2人目ができて、また産休に入ります。なので3年のブランク決定してます💨
うちもローンがあるのでいずれは戻ります。でも今しか休めないし、今しかこんなにじっくり向き合えないので、ありがたく休んでます!
時短で働いて保育料トントンだと、本当謎ですよね😭ボーナスは魅力的ですけどね😂育休がとれるあとの一、二年をどうするか、って感じですよね。- 11月8日

退会ユーザー
上の子が3歳、下の子が1歳の時に仕事を始めました。上の子は3歳までずっと見ていて、それが私の幸せで娘にもいいことだと思っていましたが、下の子を1歳で保育園に入れて感じたのは上の子も早くに入れさせてあげればよかったと思いました。
2歳くらいになると、子供も時間を持て余すようになります。1人で遊んでも退屈というか、お友達と遊びたがるようになりました。下の子は今2歳ですが保育園でお友達を作り、たくさん遊べるのが本当に楽しそうで❤️娘にもそんな経験をさせてあげたかったと思いました😓
あと、3歳から保育園に入ったので、保育園のリズムを掴むのにかなり苦戦しました。ずっと保育園の子は自分で何でも出来るのに、娘は出来ない。半年くらいかけてようやくリズムに慣れ、何でも出来るようになりましたが😊
でも3歳まで上のことずっと家で子育てをして、成長を見守れたのは私のかけがえのない大事な時間でした❤️
-
はる
保育園でお友達ができるのは魅力的ですよね(^^)
家では出来ない遊びも出来ますしね♩
育児と仕事の両立大変ですよね💦?
保育園のリズムってあるんですね!!!
私の娘はマイペースなので心配です(-_-)笑- 11月8日
-
退会ユーザー
私はそんなに両立が大変だとは思わないです😊生活リズムにメリハリがついて楽しです😊子供との時間が減るのが少し寂しいですが、その分週末はいっぱい遊びます❤️
保育園のリズムは園によって違いますが、例えば1人でお着替えは全部する。おトイレ1人で行く。朝はシールをお帳面に貼る、コップを片付ける等当たり前のことですが、3歳から保育園に行く我が子には難しかったです。幼稚園ならみんな一からスタートなのでじっくり教えてもらえると思うのですが、保育園は周りの子が出来てて当たり前の環境だったのでじっくり教えるとかはうちの園ではなかったです。- 11月8日
-
退会ユーザー
ちなみに2歳の下の子は保育園に行ってるおかげか1人で着替えもするし、家のトイレも1人で行くのでびっくりしていますー
- 11月8日
はる
集団生活でお友達も出来るし
家で出来ない遊びも出来ますよね♩
産後すぐは早く仕事復帰したいって思ってたのに、いざ預けるとなると
悩んでしまって(*_*)