
子育てに関する悩みを抱えている女性がいます。子供が成長していることには喜びを感じつつも、成長の遅れや食事の問題などで不安を感じています。他の子供と比べてしまうことでストレスを感じており、外出も避けてしまっています。気持ちが落ち着かない状況です。
なんだか一人で悩んでいるとどんどん辛くなります。吐き出させてください。
子供が昨日で9ヶ月になりました。
少しずつ子供なりに成長しています。それはわかってるし喜ぶべきことだなぁと思ってます。
ですが、未だにズリバイはできないし、ハイハイやつかまり立ちなんてできる兆しもありません。寝返りもたまにするだけ。お座りだけがしっかりしているのが救いです。
離乳食も殆ど食べられません。食べられるのはおかゆくらいです。
少しだけ食べられそうだったうどん、パンも小麦アレルギーが出てしまい食べさせられなくなりました。食べられず作った離乳食を捨てるのはなかなかのストレスです。
前から目があまり合わず、合わせようとすると反らします。
成長曲線内ですが6ヶ月ころから体重もあまり増えてません。
私の子育てが悪いのか、この子は幸せなのだろうかと辛くなることがあります。
支援センターにいくと同じくらいの子が立ち上がったり楽しそうにお母さんと目を合わせているのが、いたたまらなくなり、外出もあまりしていません。
これで言葉の遅れが出たらかわいそうなのでなるべくテレビも見ないようにしていますが、静けさの中で悲しさがふと襲ってきます。
暗い投稿ですいません。
- はじめてのママリ(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

アニマル
支援センターに来ている子って結構成長が早い子が多い気がします😅
私はむしろ洗濯物や料理、洗い物とかをしている時はテレビつけてます!
賛否両論ありますが、2人でいる時に私が話さなくてもテレビからも学ぶことができたりしないかな?と思うからです。

じゃむ
身体の発達は個人差がとても大きいので、1歳すぎてからハイハイやつかまり立ちができるようになる子もいます。
離乳食は、BFに頼ってみてはいかがでしょう?
せっかく作って残されちゃうとストレスですよね🙄
BFなら食べるという子もいますし、しばらくBFで様子を見るのもありかと思います。
目が合わないのは、10ヶ月検診で相談してみてもいいかもしれません。
6ヶ月を過ぎると一般的に体重の増えは横ばいになりますよ。
身長がぐんと伸びたりする時期に入ります。
子育てが悪いなんてことないです!
子育てに正解はないですから🙆🏻♀️
ママの元に生まれてこれてみんな幸せですよ、大丈夫です!
テレビはつけないとありますが、お母さんといっしょなどの歌にも興味などは示したりしませんか?
-
はじめてのママリ
結構、BF使ってます😣おかゆ系のなら比較的食べてくれることもあるので、捨てるの覚悟で食べさせてます。
そうですね。目のことは検診で相談してみたいと思います💦
お母さんといっしょ、たまに見せてますが、興味があるのかないのか?歌は聞いてることがありますね。- 11月6日

おーぬき
わかります。上の子が9ヶ月でズリバイもハイハイもつかまり立ちも出来なくて、同じくらいの月齢の子を見て悲しくなる気持ちになりました。あまりに動かないので、せめてとの想いで、とにかく絵本を読んで見せたり、気晴らしに散歩したりしてました。外出は。なるべく同じくらいの月齢の子が目に入らないようなところに外出してました。笑
今、下の子は体重増えなくて困ってます。
…と、悩みはつきませんよね(T . T)
育児相談ができる方はいますか?お母さん業で疲れていたら、少し休んでくださいね。子供関係でない雑談は、少し気晴らしになりますよ!
-
はじめてのママリ
絵本の読み聞かせ良いですね!本があることも忘れてました💦
散歩しようかなぁと午前中は思うのですが、洗濯とか掃除して離乳食や授乳、子供が昼寝して、気づいたら午後になってて、もうやめようって思ってしまう事が多くて💦最近は気候も良いのでちょっとでかけてみたいと思います!
育児相談、私の実母が他界しているので、あまり育児の相談するような人がいないって思ってます💦ママリだけが頼みの綱というか、、- 11月6日
-
おーぬき
私は実母はいますが、仲が悪いので育児相談できるのは旦那だけで…笑
思い切って家事手抜きしてしまったらどうでしょう??私は掃除は毎日してません😭笑
今もぶらりと買い物がてら散歩してきました。そして子供放置で昼ごはん中です!声かけだけしてます!笑
頑張り過ぎず、お子さんもお子さんなりに頑張ってるので応援する気持ちで見守ってあげましょうね!- 11月7日

pooh
心配になりますよね💧
うちの子も周りより色々遅くて9ヶ月になった日にシャクトリムシみたいなゆーっくりなずり這いがやっとできるようになりました
10ヶ月の日にハイハイ
焦らなくても大丈夫ですよ😊
体重は生まれが4000越えだったからか低迷してる時期もありました😢
1歳2ヶ月でやっとバイバイの手振りができるようになったくらいですし言葉も未だ出ないです、喃語?みたいなまんまんまーとかばーーー!とかは言いますけどしっかりとした言葉ではないので少し心配になります😅
テレビとかは私が家事してたりする時には見せてましたよ!1歳なる前からアンパンマン大好きっ子です🤣
-
はじめてのママリ
うちの生まれたときが3500で比較的重めの赤ちゃんでした。体重は微増なのですが、元が重かったので低迷するんですかね💦
アンパンマンはやはり誰もが通る道なのですよね!好きなものが増えれば動く興味もでるかもしれないので、アンパンマン、見せてみようと思います😀- 11月6日
-
pooh
うちのこ4372グラムで出てこれなくて帝王切開でした😅
結構気にいると思いますよ😝
BSのアンパンマンくらぶを録画して見せてます👍- 11月6日

ぽむ
そんなに思い悩まなくても大丈夫ですよ😊
周りが成長早いだけです😂
9ヶ月でしっかり座れるなら上出来ですよ😊
立ったりなんて1歳過ぎてからする子だっていますよ😊
うちの娘も離乳食全く食べずおっぱいだけで1歳4ヶ月まで育ちました😅
そこから無理やり断乳して無理やり少しずつご飯に慣らしていきました😅
今でも少食で2歳手前で10キロありません😅
でも娘なりに成長してます😊
離乳食なんて作って捨てるのが当たり前かのようでした😅
泣いた日もありました😅
でも仕方ないんですよね、たべたくないんですもん😂
ままのおっぱいがそんなに好きかー💓で乗り越えました😅
育てかたが悪いなんてとんでもない!
育てかたに正解なんてありませんよ😊
テレビは適度に見せてあげていいと思いますよ😊
一緒に見て声掛けしてあげると言葉も覚えます😊
外出はいい刺激になるので気分の乗った日にしてあげてくださいね😊
-
はじめてのママリ
たしかに断乳すると食べるようになるって聞いたことあります!作って捨てるのほんとに虚しいですよね💦泣いた日ありまくります。
お言葉をお借りして、おっぱいが好きなんだー!って私も乗り越えます!- 11月6日
-
ぽむ
うちの子は断乳しても食べませんでしたけどね😅
食べへんのかーいって思いました😂
おっぱいが好きなんですよ😊
ごはんじゃないんだよ、おっぱいだよ。ってきもちでしょう🤣- 11月6日

め
まず、テレビ見せちゃいましょう!テレビ好きなのが無さそうだったら中古で古いアンパンマンやいないばぁのdvdなど買ってみるのもありですよ!
一緒にだらだら見るのもありですし、私は自分の気分転換に馬鹿みたいに歌ったり踊ったりしてます。笑
娘が一歳まで育児ノイローゼ気味だったなと今になって思うので毎日暗い気持ちになってしまうのすごく分かります。
悩みが尽きない上にどんどん成長して、でもこれは出来てないとか遅いとか他の子と比べてしまったり、、、、
支援センターに行くのも一度嫌だなと思ったら数週間あけて、違う気持ちで行くと慣れるかもしれません!私は6ヶ月頃連れて行き、他のママと子どもと自分たち親子を比べて嫌になり半年後に支援センター行ってそこからほぼ毎日行っています。
支援センターは他のママと交流というよりは子どもが気分転換になれば良しですし、泣いちゃってもそれが当たり前でしょーってママたちみんな思う事なので何も問題ありません😳
暗い気持ちになるとこもりがちになっちゃいますが、子どもの為というよりはまず、kayoさんの為に気分転換が必要だと思います!
1人で出掛ける環境があるなら少しの時間でも誰かに見てもらうとか、それが出来ないなら、支援センターでなくても、イオンによくある有料(0歳は無料です)遊び場など、公園や近所を散歩してみてはどうでしょうか?
出掛ける準備が面倒くさいけど少しは気分転換!っていう時は狭ーいベランダで抱っこして空みたり、近所うろうろしてみたり、、、
一歳過ぎたら急にどんどん成長する子が多くて寂しくなるかもしれないので、今の赤ちゃん感堪能してください♡
-
はじめてのママリ
ほんとに悩みが尽きないですね💦
最初はおっぱいが吸えず、泣きわめく頭を押さえて飲ませ、子供には完母までの1ヶ月半すごく辛い思いをさせました。寝返りもなかなかしなかったので心配でした。
離乳食も先月まで一口も食べられませんでした。
ずっと悩んできてようやく9ヶ月になったなぁって感じです。
ほんとに、一人でいると鬱々としてしまうので気分転換を心がけたいですね😀- 11月6日

ゆうきしゅん
私の息子は1歳過ぎてつかまり立ちしましたよ。
ハイハイせずにつかまり立ちしたので
ハイハイ見たかったなあと思いました💦
アレルギーがあると食べさせるのも困りますもんね…
息子はアレルギーはなかったですが
中々食べてくれず体重も増えず悩みましたが
人は人と思いあまり気にしませんでしたが
保健師さんがずっと気にしてて
ストレスではありました💦

うーたん
うちの上の子はズリバイやハイハイなど1歳手前くらいまでほとんどせず腰が座るのが早かったくらいでしたよ!
下の子は5ヶ月で離乳食開始して
2ヶ月くらいは泣いて喚いてもう離乳食やめちゃえ!しんどい!正直面倒くさい!って思うくらいご飯が進まず体重も8ヶ月頃から横ばい、寧ろ少し落ち、背も全然伸びないしつかまり立ちもしません。
悩む事嫌になること沢山あります😭
でも結局人より遅くてもいつかは追いつくんですよね。
上の子は何もかも遅かったですが今はよく歩くしよく走るし走るのも速いです😊
他の子と比べて落ち込む気持ち分かりますがそのうちなんとかなるか。って思う方が悩むよりずっと簡単ですよ✌️
ちなみに上の子早いうちからEテレ見せてますがプラスに出たらしく結構よく喋るね、お歌上手だね😊って褒められるので時間を決めて見せてみてもいいかもしれないですよ🎶

退会ユーザー
初めての子だし、周りやネット情報と比べてしまい、うちの子成長遅いな、あれ出来ないな等とすごく気にしたり、落ち込んだり、よくわかります。その子その子によって、成長が全然違うとわかってても、比べてしまいますよね。
うちの子は寝返りもお座りも遅く、今もお座りは足を前に出さず、ぺちゃんこ座りしか出来ません。スリバイはせず、ハイハイを10ヶ月の数日前にようやく出来ました。
離乳食も全然食べてくれなかったので、頑張るのをやめて、BFのみです。ちょっとでも食べてくれたら良いと割り切ってました。ミルクは飲んでくれてたので。
全然テレビ見せても良いと思いますよ!私は自分が見たいテレビ見てる時もあります🤭

ゆうゆ
私が知ってる人の子も3人
同じくらいでも、寝返りが全然できなくて…って子がいましたよ。
3人とも異常なしで育ってます。
歩いたのは一歳半過ぎてからだったような…
テレビは全然関係ないと思いますよ~‼️
わたしはずっとつけてて、テレビに向かって話しかけたり子供に話しかけたりしてました。
自分の気が紛れるからつけてても、よいんじゃないでしょうか。
私も支援センターとか全然つれてったことなくて、近所をだっこして、とかベビーカーでぷらぷらお散歩してる程度でしたが
知らないおばあちゃんとかに話しかけられたりしてたのでそれでよいかなー?って思ってます(^-^)

とままま
標準、普通と比較して辛くなりますよね。
初めての育児、本当に順調に育っているのか、、、
私もそうでした!!
うちの息子も周りのみんなより何するにも遅い、首が座るのがまず遅く9ヶ月もズリバイする気配がなく焦りと不安ばかりの毎日でした。
でも今2歳になり走り回っています。言葉も遅いものの彼なりのペースで一生懸命伝えてくれています。
今思えば周りと比較せず、9ヶ月の今しかない子供との時間、なんでもっと楽しめなかったのだろうと思ってしまいます。きちんと歩ける、彼のペースがあるとわかっていれば彼なりの成長をもっと楽しめたのかなと、、、
kayoさんも息子さんと2人で考え込むことが多くなると思いますが、将来、あの時間に戻りたい、ころころ転がってる息子をもう一度みたいと思ってももう戻ることはできません。
私は後悔しているので、今言葉がなかなか出なくても、周りよりもできないことが多くても彼との今しかないかけがえのない時間が本当に楽しいです。周りが既に普通にできていることでもできるようになると本当に嬉しく幸せです。
人ごとのようなアドバイスになってしまいましたが一緒に頑張りましょう!ちゃんと成長しているので大丈夫です!悩んで暗くなるのはkayoさんが一生懸命毎日育児をされているからだと思います。お子さんにもkayoさんの愛がきちんと伝わってますよ(^^)

めるっそ
お気持ちとてもよく分かります!
私のことかと思うくらいです!思わず書き込ませていただいています。
ズリバイは11ヶ月、ハイハイなんて1歳1ヶ月、離乳食も1歳までまともに食べてくれず…。
赤ちゃんの頃にできたお友達とも、うちの子発達遅いし…と外に出づらく、歩けるようになるまでは、ほとんど家にいました。(1歳7ヶ月でようやく歩きました)
生まれつき小さかったので、成長曲線より下で、集団検診に行くのも憂鬱で仕方ありませんでした。
言葉も遅かったけど、今ではうるさいくらい話してます!
その子なりの成長なんだと思います。
もし、発達がゆっくりめの子の集まりとか近くにあれば、行ってみるといいと思います!同じような悩みを持つお母さん、多いと思いますよ。

k.s.m🍀
うちの上の子も発達はゆっくりでしたよ!つかまり立ちやハイハイをしたのなんて10ヶ月や11ヶ月でした!
多分マイペースな子だったんだと思います!今もマイペースですからね😂
体重も軽くて悩みました。
私も周りの子と比べてしまったりして落ち込んだ時もありましたよ。
でも、支援センター行くのも考え方を少し変えてみてはどうですか?
周りの子を見て刺激を受けて赤ちゃん自身も真似したいってなるかもしれないですよ😊
うちの子も話したりするのも周りの子の影響はあった気がします!
あとずり這いやハイハイの件は保健師さんに検診の際に相談してみてはどうですか?
うちの甥っ子は身体機能が遅れがあって相談して総合病院のリハビリに行ってましたよ!

ミミ
うちも成長は遅かったです
1歳直前までつかまり立ちしなかったです
1歳になるまでは個人差なので悩まなくていいですよ!
動き出したら危なっかしくて目が離せません!
ゆっくりできてラッキーって思うようにしてました。
離乳食もうちは食べない方だったので食事は今でも少食で偏食。
食べる子食べない子きっぱり分かれるので、食べない子だったかと諦めてます
初めて見るものはまず食べません笑
自己防衛が働いているとEテレの子育て番組でしてて、納得しました!

花束❁¨̮
1年前のわたしと同じです。
その気持ち、痛いほど分かります。
検診や支援センターなど他の子と比べては、差があることに不安で仕方なかったです。
うちは10ヶ月過ぎまでずっと仰向けで過ごしてきました。寝返りせず、ずり這いせず、お座り、ハイハイ、つかまり立ち…全て出来なくて仰向けだったんです。
10ヶ月ですよ!?💦
なにかの病気なのか、発達障害でもあるのか、育て方が悪いのか、とにかく毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日悩み、泣き、夫と話し合い、それでもスッキリしなくてまた泣いて…。
気晴らしに支援センター行ってみれば他の子が元気にハイハイし、月齢低い子にどんどん抜かれ、気晴らしどころか余計に不安になって泣いて帰ってましたね。
離乳食も食べも進みも悪く、いつまでたってもペースト状から抜けずにいました。手掴みなんて、ずっとずっと先か、縁がない食事とさえ思ってました。
夜通し寝ないこともあり、朝まで抱っこ…。睡眠不足と不安からノイローゼ寸前でした。
さて、結論から言いますね☝️
kayoさん、大丈夫ですよ😊
もうすぐ2歳になるウチの子は今では走ってます😂✨おしゃべりも上手だし、食事も大人と同様✨なんの問題も不安もありません😭✨✨✨
ただ、他の子より相当ゆっくりでした。
10ヶ月過ぎにようやく寝返り、11ヶ月でお座り、ずり這い無しの1歳1ヶ月でハイハイ、1歳3ヶ月でつかまり立ち、伝い歩き、そしてようやく1歳7ヶ月で歩き始めました。
ハイハイが長くて、足腰鍛えられて全く転びません。それに1歳2ヶ月で参加したハイハイレースはぶっちぎりの1位😂✨どこへ行っても誰に言われてもハイハイ早いね!!って言われるほど早いスピードでした。
うちの場合ですが、9ヶ月のときに小児科を受診しました。そこで紹介状を書いてもらい、専門小児科の先生にかかり、リハビリに通うことになりました。そこでお座りのコツを覚え始めました😊
不安の中でなにか出来ることをと思い、病院に通うことに決めたんです。
人間、いつかは歩く。いつかは食べる。
そう言われても、きっといまのkayoさんにはピンと来ないかもしれません。わたしもそうだったから。
苦しいのも今だけ、でも今のママの頑張りを絶対将来お子さんは成長とゆう形で恩返ししてくれます。
素敵な言葉があるので、送りますね😊✨
『成長の遅い子どもは親孝行だ。なぜなら、その可愛い姿を長く親に見せられるから。』
悩んでいた時に夫が見つけれくれた言葉です。
可愛いハイハイ姿長く見れてうちは幸せでしたよ☺️

akeyuchi
うちは逆に色々と早すぎて気持ちがついていきませんでした💦
まだまだ動かなくてもいいのに‼️‼️と思ってしまいました。
人それぞれ悩みがあってないものねだひというか、隣の芝生は青いというか、ですよ😅
子供なりのペースで大きくなれば良いかなと思います。
色々な刺激は必要かなと思うのでお出かけするのは良いと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰
うちの子、寝返り9ヶ月までしませんでしたよー😂
どうしようかと思いました。。
今は普通に歩いて走ってしてます!

はじめてのママリ🔰
うちは逆におすわりをあまりしませんでした!おすわり姿ってすごい可愛いじゃないですか❤️
早く動きたい❗って気持ちがまだ無いのかなって思います❗だから少し遠い所にキラキラしたおもちゃなんか置いてみたらどうでしょう❓あと、小麦も体にはあまり良くないのをネットで見たので、食べられる物は減ってしまいますけど、日本食中心と思えば前向きになれますよ😃目を合わせないのも、言葉話せるようになればちゃんと目を見てくれました👍

ママ
そんなに早く気付いて真剣に受け止めてあげられるなんて素晴らしいお母さんだと思います。
トレーニングは早ければ早い程効果が大きいと言われています。
子供は真似する事から色々学びますからまず目合わせトレーニングから初めましょう☺️
赤ちゃんを寝かせます。
くすぐって笑わせます。
いったんやめて、目が合うまで待ちます。目があったらすかさずくすぐります。
赤ちゃんを座らせます。
シャボン玉を吹きます。
いったんやめて、(以下略
運動療育については勉強不足で詳しくないのですが、
一度、地域の療育センターか発達外来か、小児神経科を受診して、、まず最初に役所の健康課に相談するのが良いかもしれません。

はじめてのママリ
遅くなり、まとめての返答でごめんなさい。
皆様のコメント、一つ一つを何度も読み直してます。涙が出ます。励みになります。ありがとうございます。
昨日、ようやくストローの飲み方を覚えてくれた息子です。まだズリバイもハイハイもできませんし、離乳食もあまり食べられませんが、できないところよりできるようになったことを見つめて、息子なりの成長を喜んで行けたらと思います。
私のためにも少しづつ外出もできたらと思います。
頑張る息子に恥じないようがんばります。

ミミ
ストロー飲み早いじゃないですか☺️
うちの子なんて1歳になってもベトベトでしたよー
小さいうちは個人差!ですよ!
うちの子2月生まれなんで4月生まれの同級生を見ると羨ましくなりますが
おおかた一年の差は大きいわな!こんなこともできるようになるんだな!って想像で嬉しくなります☺️
うちの子は1歳から保育園にいれたんですが
離れるときは私の方が泣きました笑
一緒にいるとたまには離れたくなりますがいざ離れるとダメですね😅
私は復職が待っていたので
子供にはなるべく子供に慣れてほしくて
月一で子育てクラブに行って、健康相談も行きました。
ママ友は出来なかったです笑
体重がなかなか増えなかったので毎月通って努力はしてるんですアピールはしてました笑
家ではNHKのおかあさんといっしょ、いないいないばぁ、は必ず毎日一緒に見て一緒に歌ってました!
テレビ見たさにこたつにつかまり立ちしました!
楽しそうにも膝で体を揺すって踊ってましたよ!
子供は子供を真似るので見せてあげるっていうことも大事かなとも思いました!
今ではあまり見ませんが歌や踊りが大好きな子に成長中です☺️
はじめてのママリ
確かに、きっと動けるようになって家だと支援センターに行く子が多いんですよね💦
確かに、ディズニー英会話とかでも見ながら覚えるスタイルですし、見せても効果あるかもですね😀ありがとうございます!
アニマル
そんなかんじですよね😅
うちはテレビでディズニーチャンネルか、iPadでおさるのジョージを英語で見せてます😂