※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

最近目が眩しくて困っています。頭痛持ちで、照明が眩しく感じることがあります。病院に行くべきか悩んでいます。7ヶ月の子供もいるため、対策や経験談を聞きたいです。

私の事で申し訳ないのですが、
最近目が眩しくて困っています。
目に詳しい方、頭痛持ちの方、同じような経験した方いらっしゃいましたら
教えて頂けますでしょうか?

頭痛持ちで、頭痛がすると
部屋の照明などが凄く眩しく感じ、目の奥に響くようになり
逆の眩しく感じてから頭痛がすることもあります。

車内のカーナビの光や、スマホの光、日光などもです。
なのでスマホの照明は凄く暗い設定にしたり、
部屋の半分から天井にかけては見ないようにするなどしています。

先日、リビングカーペットを買いに行った際に
コタツの灯りのようなオレンジの照明が
ズラっとカーペットの上を照らしており
そのブースに入った瞬間、目が眩しすぎて
光で失明するのではないかと思う程で目を手で覆いました。

主人に「全然眩しくないよ。流石におかしいんじゃない?」
と言われ、病院に行った方がいいレベルなのかなと自覚しました。

病院に行けば早いのはわかっているのですが、
眼科に行くべきか頭痛外来に行くべきか迷っています。
7ヶ月の子も連れていかなければならないのと
両方少し遠い所にしかないので簡単に行けず...
病院に行くまでに目が辛くならない対策をしたり
同じような経験をされた方のお話が聞けたらと思い
質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

コメント

キャロ

私も頭痛が起きる前に前症状として光が眩しく感じます😓目の焦点が合わなかったり、合わそうとするとその部分が見えなかったり…

偏頭痛の前の症状として、見え難かったり光に敏感になった時は休むようにしています💦
早めに鎮痛剤を飲むと落ち着くこともあり、以前受診した内科では『脳外科』も勧められましたがなかなか行けず…😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    頭痛の前症状で眩しく感じるのですね(´・_・`)

    私も目の奥に光がジンジンしだすと
    鎮痛剤を飲み、スマホをやめ、照明を暗くして休むようにはしていますが子供も小さいので
    なかなか休みたくても休めず...。

    やはり脳の方になるのですね!

    • 11月5日
ドレミファ♪

私も前になったことがあるのですが…
ゆんさん目が良くないですか❓
遠くは見えるけど近くを見るとピントあわせるなに少し時間がかかる
年齢だったら老眼もあるかもしれないですが…

私は簡単には言うと遠視でした
当時は(10年前)パチンコ店で働いててピカピカしんどくて眼科いったら目が良すぎるからだよって言われました
肩こり頭痛は目が良すぎて他の人が見なくてもいい情報を目で細かくみてるための眼精疲労…

なのでなるべく見ない生活とか私は仕事的に無理だったので視力を悪くするメガネ作りました
いつの間におちつきましたけど😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    私は凄く目が悪くて、歳は33なので
    老眼もまだかと思います。

    そらじろーさんのコメントを読ませて頂いて少し気づいたのですが
    目が悪いので目を細めたり
    物をよく見ようとピントを合わせようとしたりを
    頻繁にするのでもしかしたら眼精疲労もあるかもしれません!!

    • 11月5日
まめた2902

私もあります。
ほとんどは頭痛が起きる前兆です。変に眩しく感じたり、視野が欠損したりし、頭痛外来を受診をし、脳ドックみたいなのをしてもらい、偏頭痛専用の薬をもらいました。
それからはそういう症状が出たらすぐ薬を飲むようにしています。
先生曰く、我慢するよりも、早く飲んだ方が効果は高いそうです!

小さい子連れて行くのは大変だし、気が引けますが、最初に電話で伝えておけば大丈夫だと思いますよ😄私もよく子供2人連れて自分の病院行ったりしてます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    頭痛の前症状であるのですね!

    私も以前に、眩しさはありませんでしたが頭痛外来に通っていた時に
    頭痛予防の薬を服用していました!
    今は授乳中なので飲める薬がなかったら...なんて思って
    ちょっと気が進まない部分もありましたが
    我慢するより1度相談する方がいいですよね(´・_・`)

    子供連れで病院に行くの大変ですよね...。

    • 11月5日