
先天性手指形成不全の子供の就学に関する不安について相談です。保育園や小学校に通えるか、いじめの心配があり特別な学校にすべきか不安です。指導をお願いします。
先天性手指形成不全の就学に付いて。 私の子供(現在生後1ヶ月)が先天性手指形成不全で左手がありません。
今後保育園、小学校に上がる時の事が不安でここに質問させて頂きたいと思います。
上記の状態で保育園、小学校に就学出来るのか、また小学校にあがったときに障害によるいじめ等の為に特別な学校等に就学させるのが懸命なのか
非常に不安です。
どなたかご指導ご教授下さいますようお願い致します。
- みーずー(9歳)
コメント

みーる
幼稚園の頃に、左腕の肘から先が無い子が居ましたが、誰よりも器用に制服のボタンを止めていて、すごーい!って子供心に思った記憶があります。
特にいじめとかも無かったと思います。
小学校には居なかったので、学区が違ったのか、支援学校に行ったのかは分からないです(><)
でも、幼稚園には問題無く通えていたと思います。
参考にならなかったらすいません^^;

ことらー
私の友人で先定性で右腕が二の腕から下がない子がいましたが普通学級で他の子達と同じように学校生活送ってましたよー!
友達として学校生活を身近で見ても手が無いから他の子よりも何かが出来ないということもありませんでしたし体育や他の授業も全く問題なくいつも楽しく過ごしてました(。☌ᴗ☌。)
性格が合うから一緒にいるんですし、一緒にいると手が無いことなんて気にならなかったですよ♡♡
-
ことらー
ちなみに中学校で同じ学校で同じクラスでした♡♡
- 4月23日
-
みーずー
回答ありがとうございます(^^)
ことらーさんみたいなお友達ができたらいいな(;_;)
いじめとかもありませんでしたか?- 4月23日
-
ことらー
いじめ無かったですよー!
その子が明るい子だったというのもありますが、普段の生活の中で手が無いことなんて全然気にならないですし(。☌ᴗ☌。)
水泳がすごく上手な子だったのでプール授業の時はよく教えてもらってました(ノ∀`*)- 4月23日
-
みーずー
その子みたいに支援学級にも通うことなくほかの子とかわりなく学校生活が送れれば私はとても嬉しいです。
24歳で初めてのこどもだったのですごく不安で…
励みになりました(^^)- 4月23日
-
ことらー
初めての子供ってだけでも不安を抱えながら育てていく中で他の子と違う部分があるってなると更に不安に思ってしまいますよね。
私の回答が少しでも励みになっていただけたなら嬉しいです✨
みーずーさんのお子さんに素敵な友達がたくさん出来てニコニコ笑顔で過ごせますように♡♡- 4月23日
-
みーずー
ありがとうございます(;_;)
ニコニコで暮らせるように私も頑張って支えてきますっ(^^)- 4月23日

オレンジさるぼぼ
中学校の頃に左肘から先がない人がいました
みーるさんと同じく、ホント器用に生活していて、卓球部でしたが部活推薦で高校行ったはずです
ここから先は不快に思ったらすみません↓
私も子供が産まれるにあたって、四肢のどこかが欠けていたら…と主人と話したことがありますが、五体満足で産まれて、その環境に慣れて事故などで手足を失ってそこからの生活に慣れるより、生まれつきの身体でそれに合った生活をしてれば、四肢がある人にとっては不便に見えても、本人はそこがスタートでそれが当たり前なんだから、自分が育ってきたように育てよう、と話したことがあります
中学の同級生もそのように育ったのでしょう
制服もジャージも袖の長いものはその人の肘の辺りまで袖が詰めてあって、左腕先を手のように使ってました
ちなみに、袖はお母様が詰め直していたそうなので、みーずーさんもミシン必須になるでしょうか?
ちなみに、友達もたくさんいていじめられていませんでしたよ
-
みーずー
回答ありがとうございます(^^)
形成の先生にもその子は手がないことが普通だから本人はそこまで不自由には思いませんよと言われました。
ただ、親としてはそのことでいじめにあったりしたらと思うと不安で…
でも、その心配も杞憂で終わってくれたらいいなと思います。
ミシンなんかここ数年触ってませんが頑張りますっ(^^)- 4月23日
-
オレンジさるぼぼ
子供にとって、社会に出るまでの家の中での生活って結構大事なのかなと思うので、ごく普通に育てていけばいいと思いますよ
間違っても、こんな腕に産んでごめんねーなんて言わないことだと思います(そして思わないことです)
そこを認めちゃったら、コンプレックスになったり、腕を嫌いになるかもしれないので
十分丈夫に産んだ!
十分元気に産んだ!
生まれつきだと不便もそこまでないと思うので、その他のところに何もなくてホントよかったと構えてたらいいです
そしていつか、イジメにあう時が来ても、「そんなことでいじめるヤツいるの?」ってお子さんに思わせちゃいましょう
子供同士は意外と純粋で、どうして手がないの〜?って不思議がることがあっても、ある程度成長するまではいじめることはないのかなと思います
逆に、親なんかがあの子…って言ってるのをみーずーさんが親と知らずに近くで話してるのを聞いて傷つくかもしれませんが、傷つく必須もないです
気にしちゃうと、これから長い人生を生きていくお子さんに失礼ですもんね!
ただ、お子さんにどうして左手がないの?って言われた時の素敵な答えだけ、それだけ心配してください(^^)
私なら…お腹の中でおしゃぶりしすぎたのかな?って言うかな?
う〜ん(ーー;)まだ産まれてきてないからわからないな〜(ーー;)- 4月23日
-
みーずー
ありがとうございます(;_;)
読んでて涙がとまりません。
左手がないことを知ってからずっと子供の左手を見るたびにごめんねごめんねってずっと泣いてました。
妊娠中なにかいけないことしたのかなって…
これから長く生きてく子供のためにまずは私が頑張らなきゃダメですねっ(^^)- 4月23日
-
オレンジさるぼぼ
でも、頑張りすぎないでくださいね(=゚ω゚)ノ
十月十日赤ちゃんを守って無事に産んだだけでも私は尊敬です!(私はまだ無事に産むまでたどり着いてないので)
妊婦生活の栄養面も多少はありますが、受精した瞬間にだいたいのことは決まってるのかなーと思ってます
なので、うちの子に何があっても誰も悪くないと我が家では決めてます(^^)
経験談ですが、私は高校の頃に謎の皮膚病にかかり、病院でアトピーと言われたんですね
私的にはアトピーの友達もたくさんいたし、謎の皮膚病の正体もわかったので逆にスッキリしたのですが、母親が落ち込み「そんなカラダに産んでごめんねー」と泣きながら謝ってきました
全然アトピーなんて普通に生活してる人もいるし、これからアトピーと付き合って生きて行かないといけないのは私なんですけど(´・_・`)
なんか、母の中では一気にかわいそうな娘になってしまいました(ーー;)
その時思い出したのが、9歳の時に末妹が産まれて、保育器に2日ぐらい入った時にすごく落ち込んだんです
その時は保育器に入るような子供を産んでしまった自分を責めてました
子供の心配ではなく、自分の失敗が嫌みたいで、完璧を求めるんですよね…
私達が病気する度に自分を責めて泣いてますよ
今は母とは距離置いてますが
結局、私の皮膚病は、詳しく検査をしたら乾癬らしく、明らかに父からの貰い物(遺伝)です
妹も重症化こそしませんが乾癬持ちです
なので、母は悪くないんですよね(^_^;)
そんな経験もあるので、大人の価値観だけで勝手にかわいそうな子だと思わないで欲しいなと思います(u_u)
イジメは心配かもしれませんが、そういうのでイジメてくる人は、人として大切な何かや心が欠けてるんです
親が見つけられない見えないところが欠けてる方が親としては辛いですよね…
助けてあげることもできないので
何も特別扱いしないで育てていけば、お子さんはわかってくれます
もぉ、お子さんの手のことで泣くのは卒業していきましょう(^^)
きっと将来は左手先が器用になっていますよ♪- 4月24日

ねむ
就学相談にかかって、園長先生や校長先生と相談して、就学は保護者の希望にできるだけ添うようにできるはずですよ~
就学については自治体も専門家が親身になって相談にのってくれると思うので、お住まいの自治体に相談してみてもいいと思います( ・∇・)
-
みーずー
回答ありがとうございます!
ほかの子とかわらず暮らせればそれだけで安心できます。
小学校に就学した際、先生が親身になってくださる先生だったら良いのですが(;_;)- 4月23日
-
ねむ
担任の先生までは分かりませんが、自治体の抱える専門家はたくさんのこどもたちを見てきたその道のプロなので、適切なアドバイスをくれますよ(^ー^)
年配で経験をたくさん積んでいそうな人にあたるとほんとにすごくいいです!
家庭支援センターなんかもおすすめです♪
先のことは不安だと思いますが、いくつかの選択肢があると思いますので、まずはこの先の選択肢にはどんなものがあるのかを知ることから始めてはいかがでしょうか?
きっとお子さんにピッタリの道をお子さんオリジナルで作ってあげられると思います- 4月23日
-
みーずー
ありがとうございます(;_;)
今は不安でこの先この子をどのように支えていけるのか検討もつきませんがいろんな方からアドバイスを頂きながらいろんな道を探していきたいです。
ほんとにアドバイスありがとうございます(;_;)- 4月23日

ぺー♡
少し前の質問ですが返信させてください。
うちの子もみーずーさんのお子さんと同じです(>_<)
うちは右手です(>_<)
私も同じ事を悩んでましたが
できれば普通の学校に
通わせたいなぁと思ってます!
いじめもすごく不安ですが
リコーダーなど、必ず両手を使う物は
大丈夫かなぁと今から不安です(>_<)
同じようなお子さんをお持ちの方に
初めてお会いしたので
思わずコメントしてしまいました!
みーずー
回答ありがとうございます(^^)
ほんとに不安になって質問しちゃったんですが、保育園とかは普通に通えるということで少し安心しました。
ありがとうございました(^^)