※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぬっしー☆
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の男の子が言葉の発達が遅いか心配。喃語で要求を伝えたり、指差しで応答するが、専門機関に相談すべきか悩んでいる。

言葉が遅い
相談に行くべきでしょうか?

もうすぐ1歳9ヶ月
男の子です。


話せる言葉
まんま、まま、ぱぱ、ばーば、はい、あーん

は確実に言っていて

ぶどう、ぶー(車)、どうぞ
(昔は言ってたけど、言わなくなった)、だっこ

あたりはアヤシイです。


また全ての要求や単語を
「ドゥドゥ」と言う喃語?で済ませるので気になります。
絵本読んで欲しい→絵本持ってきて「ドゥドゥ」
アンパンマンがいた→「ドゥドゥ!」


応答の指差しは非常に得意で、単語はすぐに覚えるのですが、指差しで回答するだけです。
言葉の理解は結構出来ていて、絵本の名前を言って持ってきて、というと持ってきたりします。
1歳半健診も状況のような状況だったので、必死で、たくさん喋れない、と伝えても、通過してしまいました。

専門機関に見せたいと思うんですが、心配しすぎだと主人に言われます。
そんなに心配しすぎでしょうか?

コメント

詩羽

うちも遅くて2歳になった時点で
市から電話もありました💦
でもその時点でも単語いくつかのみで
二語文もまだでした。
相談に来られますかと言われましたが
2歳半検診まで様子見にしてたら
2歳4.5ヶ月あたりから
どんどん言葉が増えてきて
日々単語や文章が増えていき
2歳半検診でやっと
言葉について言われなくなりました😅
何を言ってるか分からないことも
もちろん多いですが😅

指差し得意なら
単語等はインプットされてるので
出始めたらどんどん出てくるかも…?
とはいえ心配になったりしますよね💦
男の子だし2歳前なら
まだまだおしゃべり遅い子も多いので
2歳半検診までは様子見していいかなぁと私は過ごしてました😅