
自然周期移植経験者への質問です。排卵を見届けるまで連日通院する必要がありますか?
自然周期で移植されたことのある方に質問です!
そろそろ排卵かなくらいで受診して、例えば明日排卵しそうだとなったらまた次の日受診してとかになりますよね?排卵を見届けるまでは連日通う形になりますか??
- みーみ(5歳1ヶ月)
コメント

まい
排卵しそうなくらい卵が育ったら、hcgの注射を打って、翌日を排卵日としていました💡
病院によるのかな?とは思いますが、生理開始3日目と排卵日近く、移植日、判定日の4日間しか通院してません!

なのは
ハマーさんお久しぶりです!
2人目は自然周期で移植しました。私は排卵までに時間がかかるタイプなのでまずD20〜22に受診指示がありました。排卵済みは避けたかったので早めのD20で1回目の受診をしたところLHが高く、もうすぐ排卵するだろうとのことでその日に移植日が決まりました。
移植前日にホルモン値の確認があり、翌日に移植という流れだったので移植日を含め3回しか受診していません。
ちなみに排卵検査薬を使って受診するまでチェックしていました。
-
みーみ
お久しぶりですー😊✨お返事ありがとうございます😊
私は前のところを一つ凍結胚残したまま転院しました!セントマザー という結構有名なとこにしましたが、通院に往復4時間ちょいかかります🥺でも、採卵が終わり2カ月待ってやっと移植周期に入れそうです😊今回は全て正常受精で胚盤胞になってるので期待してます!!
そこは自然周期の方が妊娠率が高いので初めて挑戦しようかと思ってるところです!
上の方もほとんど受診してないようなので、排卵が確実にこの辺りってのがわかっていればあまり通わなくていいんですかね💡遠いのでなるべくさくさくっとやりたいのですが😫- 10月25日
-
なのは
セントマザーに転院されたんですね!有名ですね!!
私も通院に往復4時間ちょっとかかってました(*_*)大変ですよね。車で通院ですか?
いよいよ移植周期に入られるんですね!セントマザーは初期胚での凍結はなく全て胚盤胞ですか?
私が通っていた病院も、自然周期推しでした!薬代もかからないですし、薬を使わないといろんな意味でストレスフリーで私は良かったと思います!ただ、自分のホルモンだけで十分なのか心配になりました…
以前、ブログを見てたときセントマザーに通われてた方だと思いますが、自宅近くの病院で卵胞チェックをされて、LHが上がってきたらセントマザーを受診してたような?
遠方から通われてる方もたくさんいらっしゃる病院だから、フォローがありそうな気がしますが、どうなんでしょうかね。- 10月25日
-
みーみ
ひまわりさんも遠いって言われてましたもんね!!私は自分じゃそんな遠くまで運転怖いので土日に被らなければ電車で通ってます💦
はい、全て胚盤胞の凍結で四つできました!初めてaが入ってるものも一つあるのでワクワクです!あと、3回化学流産したので不育の検査をして若干ひっかかったものがあり、薬で改善できるものがあるからやりましょう的な感じです!
そうなんです、私も自分のホルモン大丈夫か?!と💦高温期と低音期は別れてはいますがそんなに高温期高くならないので黄体不全とかじゃないかな?とか😭高温期は14〜15続くので大丈夫とは思うんですけど、万全でいこう!とするならばホルモン補充の方が安心なのかなとか😩
そうなんです、たしかに近場で診てもらうこともできないことはないそうですが最初は全部セントマザーで診てもらおうかなって思ってます!受け入れしてもらえるか問い合わせたりするのも面倒だし🥺
ひまわりさんは、もともと基礎体温とかも綺麗な二層だったりしましたか??- 10月25日
-
なのは
電車で往復4時間以上はしんどいですね(;_;)私は運転苦手なんですが、公共機関の時間に縛られるのも苦手なので頑張って運転してました!(笑)
全て胚盤胞で4つ凍結できたんですね!!ママリを見てると転院後1回目の移植で妊娠されてる方も多いようなので、期待しちゃいますね!
やはり、1番グレードの良いものから移植ですか?
不育に関しても、薬でコントロールして万全の状態で移植に挑みたいですね!!
私は二層にはなってるけど、低温期が長いし排卵してもすぐに高温期にならない、高温期も短いので黄体不全かなと思ってました。実際、移植前日のP4はかなり低くてホルモン補充するものだと思ってたくらいです。
なるほど!たしかに最初は全部セントマザーで診てもらった方が良いかもしれないですね!通院は大変ですが、受け入れ先の病院に問い合わせしたり、初めての病院に通院するのもストレスになっちゃいますもんね。- 10月26日
-
みーみ
ひまわりさんも運転苦手だったんですね!なのに高速とかも確か運転されてませんでしたっけ?!すごい!!
わかります、私も帰りは電車の快速が一時間に一本しかないので時間に間に合わなかったら何もないところで1時間待ち。。それが結構ストレスになるんですよねー💦
それが、一つ心配があり、、、もちろん一番いいのを移植したいのですが、私は着床の窓が早いのでは?と思っていて(過去4回移植中3回の化学流産は黄体ホルモン開始から4日目に移植して着床、1回は5日目に移植して陰性だったんです。5日目が基本だとは思うのですが前の病院の方針がたまたま合ってたようで)。
今回の病院ではそのことを伝えたんですが、自然周期だとまた違うし、うちのやり方でって感じだったので従うしかないと思うのですが、でもやっぱり着床の窓がズレたら着床しないわけで、いい卵戻すのもったいないのかなとか。。エラ検査したわけじゃないのでなんとも言えないんですけどね😭- 10月27日
-
なのは
ごめんなさい、遅くなりました(;_;)
そうなんです!高速は1時間半くらい乗ってました!高速の方が下道より運転しやすくないですか!?歩行者とか気にしなくていいし、個人的には好きです!(笑)
それはストレスになりますね(*_*)私は公共機関だと電車とバスになるんですが、それだと乗り換えもあるし本数が少ないしとてつもなく効率が悪いので車にしてました。
なるほど!そのお話を聞くと、4日目に移植したいですね。エラ検査も確か高額ですよね!?
先生が言われるみたいに、たしかに自然周期だと違うかもしれないけど…って感じですね。
もしかしたら、ホルモン補充自体がハマーさんには合わないってこともありえますよね!?でも、化学流産ということは着床はしてるからそんなことないんですかね。
私はたまたまですが、2人目の自然周期の移植のときは排卵から4日目の移植でした。息子のときは採卵周期に移植で採卵後5日目だったので、4日目で大丈夫なのかとても心配でした。というより、絶対ズレてるから無理でしょ…と思ってました。
着床の窓もズレてたら着床しないから、タイミングがすごく重要ですよね。
移植はいつ頃の予定ですか?- 10月28日
-
みーみ
確かに高速の方が人はいないけど周りが飛ばしてるイメージです笑
そして高速の乗り場って市街地じゃないですか?!そこに行くのが恐怖です笑
エラ検査は15万くらいかかるみたいです!
なんか色々と調べてたら、自然周期での移植はホルモン補充周期と比べて着床の窓が開いている時間が長いらしいです!だからホルモン補充周期で着床できなかった人が自然では着床もあるみたいで!
だから、先生もそういうことが言いたかったのかな?と思い、とりあえず信じてみることにしました!!
移植は来週の土日あたりになると思います😊- 10月29日
-
なのは
エラ検査、15万くらいするんですね!簡単に決められる額じゃないですね(;_;)
なるほど!そうなんですね!自然周期にもやはりメリットがあるのですね。
新しい病院、先生を信じて移植に臨んでくださいね!
無事に移植が終わることを願っています!!- 10月30日
-
みーみ
はい、まずは信じて移植してきます😊
ありがとうございます😊頑張ります💕- 10月31日
みーみ
ありがとうございます!!
参考にさせていただきます😊😊✨