※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さらさら2
ココロ・悩み

育児ストレスで悩んでいます。自分の幼少期の影響や仕事と育児の両立でイライラしています。心のバランスを保つためには何が必要でしょうか。

育児ノイローゼでしょうか。子どもの前で涙が止まりません。

現在三歳半と、七ヶ月の姉妹の母です。

おもに三歳の長女について、イライラが止まりません。冷静に考えたら悪いことなどしていないし、癇癪をおこし手がつけられないと言う訳ではないです。
ただ少し着替えができないとか、手先が不器用とか、ひらがな数字が苦手とか、きっと「周りと比べてしまう」とか「親の望む子になってほしい」とか「今しつけないと、生涯に渡って、できない子に育つんじゃないか」とか、そのような考えから起因してイライラしているんだと思います。

おまけに、私自身が実親から虐待を受けており、保育園時代は恐らく今でいう加配をつけられていて、先生を介してじゃないと友達としゃべれないほどコミュ障害がありました。(勿論それは小学生以降もつづきますが割愛)

だから長女が悪いわけではなく、私の心の問題で投稿してます。

いろいろな疲れや、子育て、虐待関連の書籍など拝見すると、どうやら自分の生い立ちを引き継いでしまい、自分の子どもにも同じようにしたくなるという心理があるらしいです。それが良い子育てならいいのですが、私の家は暴力、ネグレクトなどあり、とてもじゃないけど理想的とはほど遠い環境です。

理屈では親を反面教師にしたいと思っておりますが、最近無性に腹がたっており、長女が私のご機嫌を伺うためかニコニコと作り笑いをしたりしてるのにも腹が立ちます。
末期ですよね、、。

こんな私ではいけないと思って、ありとあらゆる方法は試しています。(長女を保育所にいれるとか、ファミサポ等活用するとか、カウンセリングを受けたり、家に閉じ籠らないことを心掛けたり)

この無性なイライラは私の幼少期に起因していると考察しています。無抵抗な幼少期に暴力や軟禁など理不尽極まりない扱いを受け、しかも実親にはその自覚はない。

いろいろな疲れというのは、育児だけでなく長女は保育所にいってる間下の子を自宅で見ながら在宅ワークも同時に行ってます。
イライラは、このようなキャパオーバから、くるものでしょうか?

変な責任感があり「上の子は保育所で頑張ってくれてるんだから私も頑張らなきゃ」とか「回りは二人育児で専業でやってる人もいる。私もサボれない!」とか考えて、土日返上でとにかく空きがでればすぐに仕事もしてしまいます。

ちょうど良い心のバランスを保つためには、なにが必要でしょうか。 
うつのような感じになっているので、諦めも必要かと思います。

なにを捨てて、なにを得ればいいのでしょうか。

コメント

ママリ

何でそんなに求めちゃうのでしょうか?
私も親に虐待されてましたが絶対あんな風にはなりたくないので真逆の育児してます。
のびのび優しく。
まだ3歳だし求め過ぎではないでしょうか?大人になっても出来ない人はいませんよ。大丈夫ですよ。
しつけって大事ですけど、子供は自分で転んだ事の方が学びますよ。
後は自分の過去は忘れて切り離した方がいいと思います