
2歳児の言葉の発達が遅いことで悩んでいます。保健師から教室通いを勧められ、不安を感じています。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
今日すごくショックなことがありました…
長文すみません(>_<)
娘の2歳児歯科検診が保健センターであり終わりかけの時に保健師さんに声を掛けられました。
「1歳児検診の時に娘さんのご機嫌が悪くて指差しやブロック積みができなかったからもう1度やらせて下さい」と。
あーそうか、くらいの気持ちで歯科検診終わってみんな帰る中、私達親子だけ残りました。
質問票を渡されて記入したり指差し(ワンワンどれ⁉︎指差して、と言われてもやってくれませんでした)ブロック積み(積めましたが、検診で何度も口を開けるたびに大泣きして機嫌悪かったのか投げる始末…)をしました。
すると保健師さんから「今日1日様子を見させて頂いて、ちょっと言葉の発達が周りの子に比べてゆっくりなのかな」と言われました。
確かに2歳1ヶ月過ぎたのに未だにパパ、ママ、マンマ、アンマン(アンパンマンのこと)、イヤイヤくらいしか言いません。
こちらが言うことはなんとなく理解できてるみたいですが話せないので自分の意思がうまく伝えられないとかんしゃくを起こし暴れたり物を投げつけたりしてきます。
周りの同年代の子どもはママの真似してなんでも喋るし何より二単語話せる子がほとんどです。
なんとなく言葉の発達が遅い気はしていましたがこの子のペースだからと気にしないようにしてきました。
でも今日保健師さんに言われてさらに言葉の発達がゆっくりな子の為の教室を案内され正直すごくショックで涙が溢れてきました。
私だっていちよう毎日必死で子育て頑張ってるのに子どもの言葉の発達が遅いのは自分の子育ての仕方が悪いからなのか…と思えてなりません。
ブロックをすぐに投げつけてしまったり少しの間じっとしていることができなかったり落ち着きのなさも指摘されました。これから集団生活が始まった時にいろいろ困らないように教室に通うのはどうですか⁉︎とやんわり言われましたが市の保健師さんに言われるということは、教室まで勧められるということは、うちの子はやっぱり周りに比べて成長が遅れてるのだと実感させられました。
とりあえずは教室通ってみることにしますが、それでもしゃべれなかったり、落ち着きなく集団生活になじめないままだとどうしよう…と今は不安しかありません。
あなたの子育ては0点とレッテルを貼られた気分です。
うちの子と同じく2歳過ぎてもあまりしゃべれなかった方見えますか⁉︎
どうすればしゃべれるようになるのかアドバイス頂きたいです。
- ピンク姫♡(8歳, 10歳)
コメント

ぴーちゃん
子育てとお子さんの発達は全てイコールではないので、お子さんの発達が遅いと言われたからと言って、それまでの子育てが全て悪いというわけではないですよ!
保育士を長年やってますが、成長の遅れがある子はクラスに3、4人必ずいます。
ことばの教室や発達支援施設で早くから療育を受けると、吸収が早いので伸びて追いつく子も多いです😄
一言でも出てるなら、全く話せないわけではないですし…
うちの隣の子が3歳でパパとママしか言えなかったけど、一年ことばの教室に通ったら、今は3語文でしゃべってます😄

ぷっぴちゃん
わたしは子どもはいませんが、幼稚園教諭をしていました。
発達の遅れを指摘されることって、お母さんとしては、本当に辛いことと思います。わたしも、実際に職場で担任していたクラスの子どものお母さんに、集団生活でのつまずきを伝える時は、とっても言葉を選び伝えるタイミングなどとても悩みました(><)その時のお母さんの辛い表情は今も忘れられません。。。
ただ、その子も今は小学生に上がり、みんなと一緒に教室で座って授業を受けたり、運動会でもみんなと楽しそうに競技に参加し、とても成長した姿を見せてくれました(*^^*)
お母さんとお話すると、やはり私から発達について話があった時は辛かったしどうしたらよいか悩んだとおっしゃっていましたが、そこで決心して、発達センター等の支援を受けに行ったことで、子どもにどう接したらいいかわかったり、子どもと向き合うことができた、とお話されていました。
ピンク姫♡さんのお子さんはまだ2歳ですよね!もしかすると、まだたくさん耳から言葉を吸収してる時期かもしれませんね(*^^*)実際に、年少さんの途中からやっと言葉でやりたいことを伝えられるようになった子もいましたよ!少しでもはやく、何か手立てをしてあげることで、今まで吸収した言葉を少しでも外に出せるようになるのであれば、教室に通うことはいいことだと思います!
又、同じ悩みを持つお母さんとの交流も、情報交換や相談相手となるかもしれませんしね♡
まだまだ時間はあります。ゆっくり、どん!と構えて、お子さんのペースで温かく見守ってあげてくださいね♪
どうすれば喋れるようになるのかは、これから、専門の先生が教えて下さったり、同じ教室に通う方からたくさん、お話が聞けると思いますよ(*^^*)
子どものいない身分で、偉そうに長々と失礼致しました(><)
-
ピンク姫♡
遅くなってすみません。コメントありがとうございます(^^)
指摘する側も辛いですよね。聞いてる間必死で涙こらえてましたが帰り道は涙が止まりませんでした。私も母親としてはまだまだな人間で娘とどう接していいか分からず途方に暮れてしまうことがあるのでいろいろ勉強になるかもしれないです。
初めてのことで予想もしなかった出来事に動揺していますがゆっくり子どもの成長を見守っていきたいと思います。- 4月23日

胡桃
修正月例が同じです!
うちもママ、マンマ、電車、美味しい、ヤダ、だっこ位しか話しません(´・ω・`)
周りを見渡せば二語文、早い子は三語文。
お話できていいなぁって思います。
うちは今年から保育園に入れたのでどうなるのかと様子見です。
でも、絶対に言えることはピンク姫さんの子育ては0点ではないですよ!
ここまで立派に育ててきたじゃないですか!
言葉の教室に通って刺激されるかもしれません!
お互いに頑張りましょう(*´ω`*)
-
ピンク姫♡
遅くなってすみません。コメントありがとうございます(^^)
同じ方が見えてなんだか心強いです‼︎優しいお言葉に泣きました。本当にありがとうございます。一緒に頑張りましょう(^_^)- 4月23日

退会ユーザー
女の子ってお話が出来る子は早いと2歳ぐらいでしっかりしてる場合ありますよね〜!
長男は男の子ですが話すの遅かったですし今でもたまに何言ってるのか分からないですヽ(;▽;)ノ(笑)
幼稚園に通わせていますがその子その子でお話が上手い子、少し苦手な子、いますよ〜!
あくまでもそのぐらいの年齢でこのぐらいを話せる目安。だと思ってお母さんは娘さんの事今まで通り見てあげたらいいんだと感じます(*^◯^*)
グズってやらない時もありますし、保健師さんはあんまり言いたく無いですがマニュアル通りというかそういう面で見ているので仕方無い。と思っていいかと(>_<)
長男なんてずっとうるさくて黙ってられなかったですが今は集団生活に慣れたからか静かにするべき時は先生のお話を聞いたりとやっと出来る様になったかな?という感じですよ〜それでも先生からたまにウロウロしたら話しちゃったりする時あります。と言われます(笑)
-
ピンク姫♡
遅くなってすみません。コメントありがとうございます(^^)
私の周りが女の子が多いから余計に喋れてる姿みて焦ってしまうのかもしれないです。
でも人それぞれで成長具合は違いますよね。
なんだか安心しました。ありがとうございます。- 4月23日

ROSE☆berry
まだ2歳で言葉が出ないから
子育ての仕方が悪いと
思うのは気にしすぎだと
思います。
2歳過ぎても
言葉が出ない子は沢山います。
私の友人の子供は
3歳前でやっとママが
言えるようになりました。
その子も2歳の頃、
保健師さんに
言葉の教室に誘われた
みたいですが、
結局行かずに今も普通に
過ごしています。
最近になって少しずつ
言葉が出てくるように
なりましたよ。
徐々に物を投げたりする事も
減ってきました。
2歳1ヶ月でパパやママ、
イヤイヤなどが言えてるので
少なくともうちの子達より
言葉早いです(笑)
うちの子達はなんでも
マイペースなので…
でもそれが自分のせいだと
思ったことないですよ。
言葉の教室も通ってみた方が
いいと思いますし、
お子さんも楽しんでくれると
思いますよ。
-
ピンク姫♡
遅くなってすみません。コメントありがとうございます(^^)
まさか発達が遅れてるなんて言われる日が来ると思いもしなかったのでかなり落ち込んでしまいました。元々自分の子育てがこれでいいのか、合ってるのか…自信がない中での出来事だったので。
教室通うのをキッカケに娘とのスキンシップの取り方が見直せそうです。
人それぞれだと思って見守っていきたいと思います。- 4月23日

那月☆
まだ2さいですよね?
まだ気になさらなくてもいいんじゃないかなーと思います。
真ん中の子は7月で3歳ですが、2歳すぎるまで全く喋りませんでした。
ママすらも言いませんでした。
今やっと会話が成り立つようになりましたが、癇癪はおこしますよ
-
ピンク姫♡
遅くなってすみません。コメントありがとうございます(^^)
そうなんですね。本当に子どもそれぞれと分かり安心しました。
周りが話せる子ばかりなので自分の中で勝手な基準作ってました。
教室通って頑張ってみます。- 4月23日

マシュマロ
うちの子も1歳半健診で落ち着きのなさや言葉の発達の面で心理士相談にまわされ、親子教室を紹介された一人です。
私の場合は遅れてるよな~と気になってたので、やっぱりか、という感じでしたが、ショックはショックですよね。(;´∀`)
月齢の近い子と遊ばせる機会をあまり持てていなかったこともあり、良い刺激になればと親子教室に参加しました。
うちの市では定員オーバーで入れないこともあるので、チャンスがあるなら是非!と。
定員があるのに入れたってことは、それだけ心配要素が多いのね~と、落ち込みもしましたけど。
通って半年、言葉も増えて、うちの子なりに随分成長しました。
今は2語文話してます。(会話が成立するまでにはなってませんが…)
プラスにはなってもマイナスにはならない、ぐらいの気持ちで気軽に参加されることをおすすめします。
話しかけを沢山してもなかなか発語につながらないタイプの子もいますし、女の子なのに、上の子がいるのに、と心配してる親御さんもいらっしゃいました。
どのタイミングで言葉の爆発期がくるかは、その子次第なんだだと思います。
関係ないように思えても、五感を使って思いきり遊ばせることも発語への大事なポイントだとも聞きました。
まだ2歳になられたばかりのようですし、伸びしろが沢山あると思うので、あまり思い詰めないで見守っていけるといいですね。
-
ピンク姫♡
遅くなってすみません。コメントありがとうございます(^^)
同じ方が見えて安心しました。教室を勧められたことにショック受けてましたが(うちの子は他の子と違うの⁉︎と)確かにプラスになることは多そうですね。来月から通ってみて子どもの成長を見守っていきたいと思います。- 4月23日
ピンク姫♡
遅くなってすみません。コメントありがとうございます(^^)
子育てと発達はイコールではないって確かになって思いました。
なんだか突然のことで自己嫌悪に陥ってましたがとりあえずは教室通って成長を見守ろうと思います。