※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おこめ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子の発達について心配しています。食事中の行動や外出時の様子、発語の状況が気になります。保育士として他の子と比較し、不安が募っています。

1歳児の発達についてです。愚痴というか独り言というか。。誰かに聞いて欲しいです。
現在1歳9ヶ月の息子で気になる部分が沢山あります。

•自宅での食事中、父親がいると立ち上がり膝で食べたがる。
•外食では、食べられる物が少なく動画が無いと立ち上がる。
•外出先では、ベビーカー等には短い時間しか座ってくれず自分の行きたい方向にしか進まず手も繋ぎたがらない。
•クレーンゲームを見ると操作部分をいじり回る。
•意思疎通が難しい。クレーン現象をする事が多々ある。
•とにかく自分で歩きたい。抱っこを大人しくされている時もあります。

発語
アンパンチ、ママ、カーカー(カラス)、あっち、いや、いない

にゃんにゃんいなーい、にゃんにゃんいた、ママいた!ママきた!(猫の時と保育園のお迎えの時だけなぜか二語文)

こんな感じなのですが、本当に心配です。私自身保育士をしていて息子と同じ学年の子達を見ていると、我が子は大丈夫なのかと本気で心配になってしまいます。
質問でも何でもなくすみません。

コメント

nakigank^^

発語もちゃんとしてますし、抱っこされてる時もあるので、男の子特有って思いました。(笑)

月齢的にもムラが出る時期で、イヤイヤ期からあーしたい!こうしたい!を押し通す時期だから、パパの膝で食べるのはよくあります。
動画がないと立ち上がるのも、暇だからです。(笑)
ベビーカーに乗れる子と乗りたがらない子は分かれます。
うちも下の子がベビーカーほとんど乗ってません。
とにかく俺を歩かせろ!💪タイプです。(笑)
クレーン現象は3歳以下では気にすることではなく、むしろ親を使えばできるってわかってるのがすごいって聞きました。
3歳半以降に言葉が出てるにも関わらず、親を物として扱ってるのであれば要注意です。。

読んでいても自我が強い子や、好奇心旺盛の子はそんな感じなので、保育士さんから大人しくぼーっとして、要求が何もない子の方が不安って言われました、、
支援センターにその子がいたので、心配してました。💦

  • おこめ

    おこめ

    ありがとうございます😭

    • 5月4日
ママリ

え!いま2歳になりたての息子(早産だったので、発達的には1歳10ヵ月くらい)にほぼ当てはまります!笑

私的にはめっちゃ順調に育ってるぅ〜!と思ってました!

  • おこめ

    おこめ

    ありがとうございます😭

    • 5月4日
ママリ

期間経っていますがコメント失礼します
私も保育士をしていてもうすぐ1歳9ヶ月になる息子がいます!
私の息子はまだ一ヶ月前からようやっと言葉が増えてきましたが、カ行とか全然言えず、、、。
まだ発語も7つくらいです、それも赤ちゃん語で「ぱおーん」が「あおーん」になってたりします😂

自分の園で基本1歳児クラスに入っていることもあり、うちの子よりも月齢低いのにめちゃ話してるなぁとか、落ち着きあるなとか、同じ月齢の子もめちゃ話すやんみたいな感じで自閉症じゃないか?ADHDじゃないか??って物凄く不安です
気になる子と同じようなことしてる時もあったりして、なんかもう仕事に行くだけでもストレスになっちゃって、。
この前職場で高熱出て動けなくなりタクシーで帰りました😂
吐き気と腹痛はストレスによるもの、喉の痛みと高熱は扁桃炎だったようです
なんか保育士って職辞めたくなっちゃったし、自分の子大好きで大好きでたまらないのにこんな毎日不安に思いたくないっていつも思ってます

でもおこめさんのお子様2語文出ていて凄い!!って感じましたし、単語もた行、カ行言えているのも凄いな、お母様たくさん話してあげてるんだろうなって伝わってきました☺️
お互いストレス溜まる毎日かと思いますが、息子は息子って思いながら頑張りましょう!

  • おこめ

    おこめ

    同業の方🥲
    ホントに色々な子を見てきた事もあり、あ、あの子と同じ動き。。とか、思っちゃうと鬱々としてしまいますよね🥲
    温かく見守って行こうと思います。

    • 6月4日