
子供が他の子から意地悪を受けた時、親が近くにいない場合の対応について質問があります。皆さんはどのようにされていますか?注意したり親を探してもらったりしますか?
児童館など、子供が遊ぶところで知らない子が自分の子に意地悪なことをしてきたけど近くにその子の親がいない時、どう対応してますか?
子供なので多少のことは仕方ないとは思うのですが、度が過ぎていたりこれは絶対悪意があってやってるなって思うことが多々あります。
その時親が近くにいれば止めてくれたり注意してくれたりしますが、親が近くにいない時は自分の子を違うところで遊ばせるようにするのですがみなさんはどうしてますか?
その子に注意をしたり、親を探して注意してもらったりするのでしょうか?😣
- (み)(6歳, 7歳)
コメント

うさ
娘が持っていたおもちゃを奪われた挙句、叩かれたことがあります😅しかも追いかけて来て何度も叩かれました💦その時は「叩かないでね」と言いましたが、近くに職員さんがいれば仲介お願いしました。(その時は近くにいなかったので報告せずです)
トラブル避けたいのでわざわざ相手の親御さんに言うことはしないです😭

ちゅる(29)
親がいない場合は注意します😊
-
(み)
例えば、自分の子におもちゃをひとつもくれない、おもちゃを手に取ろうとすると先にその子に取られたりした時どんな風に言いますか?😣
- 10月20日
-
ちゅる(29)
貸してくれないとかの時は、
今はお友達が遊んでるから
ちょっと待っとこうね(^^)
それまであれで遊ぼう!と
違うもので遊ぶよう娘に伝えます😊
手に取ろうとして取られた場合は、そういう時もあるね、これはどうかな?と別のもので代用できないか娘に聞きます^ ^
どうしても使いたい時は、娘とその子に貸してと一緒にいいます!
何度も何度も明らかにわざと取らせないようにしてきてる場合は、やめてねー!とか意地悪しないでー!と相手に伝えます!- 10月20日
-
(み)
細かく教えていただいてありがとうございます🥺🙏
参考にさせていただいてこれから対応していきたいと思います😌⭐️- 10月20日

4人のママ
困りますよね💦
近くに親御さんがいなければ私は自分の子を移動させて遊びます。
度がすぎるって、例えばどうゆうことされるんですか?
-
(み)
そうですよね😵
1番酷かったのは、おままごとのおもちゃで遊んでた時に娘が手に取ろうとするおもちゃを全て取り上げて隠されたり、持ってるものも取り上げられて押し倒されたことがあります💭💭- 10月20日

イーブイ
こんばんは。親はいなくても、その子に直接注意というか、気持ちを言います。
-
(み)
こんばんは😌
気持ちを言うのいいですね🤔
それならその子のことも傷つけずに言いたいことを伝えられそうです😳- 10月20日

mog
まず親がいるいない関わらず、とっさに「やめてね」とか「まだ使ってるから待っててね」とか我が子を守る程度の注意をしちゃってます。
悪意があるということは、ある程度話が通じる年齢の子だと思うので、あまりにもしつこければ場所を変えるかもですが、数回ならその子にどうしてそんなことをするのか聞いたりしちゃうと思います🤔💦
-
mog
特にそれをその子の親に伝えるとかはしないです!
- 10月20日
-
(み)
そうですよね😵
つい最近意地悪なことしてきた子は5.6歳くらいに見えたので悪意あるなって思いました😣
他の子との距離感がよくわからずで😭私も次同じようなことされたら少しその子に聞いてみようかなと思います💭- 10月20日

つん
叩いたり押されたりおもちゃの奪い合い程度であれば、なぜ駄目かの理由&やめてねーと子供に注意するか、もしくは一緒に遊ぼうと一緒に遊びます。それができなさそうであれば移動します🙄💦
噛まれたり血がでるような怪我であれば親を探しますが今のところそこまでのトラブルはないです! 親が目を離した一瞬の隙に押したり叩いたり、、難しいですよね・・・年齢的にもある程度は仕方ないとおもってます💦
-
(み)
そうですよね😣難しいです、、、
私も軽く注意してそれでも直らないようだったら他で遊ばせるようにしようと思います😵- 10月20日

退会ユーザー
基本はガードしますがしつこいならやめてくれる?ってはっきり子供に言いますよー
初めは小さいから優しくしてあげてねーとか言いますけど
あとは他のおもちゃを渡してこれで遊んでねーとか遠ざけるようにします
-
(み)
なるほど😳
やっぱりその子にも声掛けた方がいいんですかね😂
他の子との距離感がよくわからず注意してもいいのか悩んで結局何も言わず移動させてました😵💭- 10月20日

退会ユーザー
以前ありました。
2歳差の姉妹で、上が2歳数ヶ月の子が下の子に手を出してしまうと、職員さんに相談中他の子が持ってるおもちゃがほしくて、頭叩いて奪い取ることをしていて。
そこにいた娘もやられてしまって、思わず私は「ペンしないよ!」と言いました。
その後も止まらずやっと親と職員さんが気がつき、対応をしていました。
叩いたり押したりすれば、おもちゃが手に入るのが早いと思うこともあるみたいです。
叩いてもこのおもちゃは渡せないよ。
叩いてしまったらお友達も悲しくて泣いてしまうよ。
と、伝えておもちゃは本当に渡さないようにしていました。
おもちゃが欲しいからとかではない場合もあるかもですが、何で叩いちゃったの?と聞いてみるか、他の子は他の子でほっといて安全な場所に移動させちゃいますかね。。
-
(み)
娘も何度か叩かれたことがあります😵
びっくりしてその時はすぐ違う場所に移動して遊ばせることしか出来なかったのですが、今度からは優しい口調ではるさんのように教えていこうかなと思います🥺ありがとうございます🙏- 10月20日

ミニーちゃん
ちょっとケースはちがいますが知らない子がうちの子につけてきておもちゃ持ってたやつを取ろうとしてました、そしてほっぺとかさわろうとしてました
そのこは上の子だったので、わたしはレジしてましたが
やめてくれる?ていいました!笑笑
え?てなってましたがやめて欲しかったのではっきりいいました
-
(み)
はっきり言えるの羨ましいです🥺でも言ってわかる様な歳の子だったらはっきり言うのもいいかもしれませんね🤔
ありがとうございます🙏- 10月20日
-
ミニーちゃん
いってわからない子でしたら違うおもちゃをわたすか、あ。あっちになんかあるよーてうそつきます!わら
- 10月20日

無印信者✨
先ずはその子に理由を聞きます?
それから、遊びたくてちょっかい出して来てる雰囲気なら、一緒に遊ぼうと声を掛けます。
何をしても聞かないタイプ子には少し大きめの声で、例えばですが…「あらー。危ないよー。大丈夫?物投げたら壊れちゃうかもしれないから止めようねー。」など、親にも聞こえるような声で言います。
あくまでも、優しい口調で優しいトーンで言います。
言う時は、その場の状況が誰が聞いても分かるような説明する内容で注意します。
そしたら親は気付いてくれる事が多いです。
そして、注意してくれます。
お互い笑顔で終われるので、なるべく場の雰囲気が悪くならないように言い方は気を付けてますよ😃
-
(み)
なるほど😳🙌
そうですよね、優しい口調で言うのは大切ですよね🤔
参考にさせていただきます!ありがとうございます🙇♀️- 10月20日
(み)
追いかけてきて叩くんですか?😱それはさすがにひどすぎますね😣
娘さんも嫌な思いされましたね💭職員さんに言うのもありですね。
確かに私も相手の親には言えないです、、、😂