※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まなみ
子育て・グッズ

娘が離乳食を食べてくれず、パン以外はほとんど食べない。食事中口を開けず、固形食品を拒否。保育園入園前に悩んでいます。ペーストに戻すべきか。

娘がほとんど離乳食を食べてくれません。
最近食べてくれたもの
・食パン
・味噌汁の中の豆腐と白菜
・鶏白湯鍋の中の豆腐と白菜と麺
・手づかみの茹でた大根
・たまごボーロ
・ハイハイン

…以上です😭
たまに手づかみであげた白米(スプーンは×)を食べます。
スプーンで食べることがほとんどありません。手づかみか箸です。白米もペーストの時は食べてくれていましたが、最近は全く食べません。
唯一食べてくれるパンばっかりあげてます。。他の食べ物は一口も食べません。栄養偏りまくりです。。
口を固く固く閉ざし、食事中口を開けることはまずありません。泣くときも、口を開けると中に食べ物を入れられるのを分かってて、口を閉じながら泣きます。
BFもほぼ食べません。
完母ですが、ご飯を食べてほしくて日中はグズらない限り母乳はあげないようにしてます。
朝も昼もほとんど食べず、11時に母乳あげたのが最後なのに、夕方のご飯も食べない。絶対お腹空いてるはずなのに!!
1月から保育園の入園が決まっています。
このままで通わせることはできるのでしょうか。。
一口も食べてくれないことが多いので、新しい食材もなかなか食べさせられてないです。。
ペースト状態のときは、少ないながらも今よりは食べてくれていました。
でも噛む練習にならないから、と、固形で与えることを言われてやりはじめた辺りから全く食べなくなりました。。
もう9ヶ月ですが、ペーストに戻すべきですか?

コメント

かおりん

9ヶ月なら、歯茎で潰せる固さですね(^^ )

我が家は軟飯も嫌がり、9ヶ月からは大人食を食べてました(^^;)
焼おにぎりにしたり、パンを軽く焼いてスティック状にし、少量の砂糖ときな粉まぶしたのが大好きです。
手掴みでも食べれるような食事にしてみたら、食べてくれるかもしれませんよ(^^ )個人差があるので、焦らなくて大丈夫ですよ(^^ )

  • まなみ

    まなみ

    親が手づかみであげるのは食べるのに、自分で手づかみでは食べません。。ハイハインはなぜか手づかみでも食べます。
    あげてみても指で潰して遊んで手をカピカピにして終わりです😭

    • 10月20日
deleted user

生後10ヶ月ですが9ヶ月あたりから、スプーンではあんまり食べないです😔スプーンだと舌を出して食べません。。
なので離乳食はほとんど手づかみで食べられるものにしたりしてます!
感触が嫌いなものは自分でべーべー出します💦

うちも固形になり始めてから拒否が始まったりしたんですが手づかみだと何故か食べました( ˊᵕˋ ;)

  • まなみ

    まなみ

    大人が手づかみであげるものは食べるのに、自分で手づかみで食べることはしないんですよね…

    • 10月20日
なな

うーん🧐 保育園に行く頃はもう少し月齢も進んでいますし、周りの子も食べてるのを見たら、釣られて食べることもあると思うので、保育園のことは今からそんなに心配されなくても大丈夫かなと思います。うちは生後半年から保育園で、家ではほんと食べませんでした😅保育園で栄養取ってもらってる感じでした(というか、今もそうです😓)
今は食べないことで悩まれてる気持ちよくわかります。うちの子も食べませんでしたから。でも、子供って、なんのきっかけなのか、前の日まで食べなかったものを突然好きになったり、好きだったものを全く食べなくなったりはよくあります😅なので、そんなに考えすぎなくても、そのうち食べるようになると思います。
なんなら、噛む練習より、食べること自体に興味を持つとこから再スタートする方が大事!という意気込みで、ペーストに戻してでも良いと思いますよー😃
もう9ヶ月と書かれてますが、まだまだこの世に生まれてきて9ヶ月です☺️その子その子のペースもあると思いますので、そんなに教科書通りに進めなくても大丈夫だと思いますよー😊

  • なな

    なな

    あ、あと、離乳食は「お供えだと思え」とも聞きます☺️
    私の場合、「食べても食べなくてもいいから、とりあえず出してみる。でも、食べなかったとしても、お供え物だから良し👌」と、ちょっと気持ちが楽になりました。

    • 10月20日
  • まなみ

    まなみ

    お供え物!😳その発想はなかったです。気持ちが楽になりました。
    きっと保育園では初めて食べるものはアレルギーのこともあるし食べさせてくれないですよね?
    せめてアレルギーがあるかないか分かるくらいだけでも食べてくれると安心なんですけどね…

    • 10月20日
  • なな

    なな

    アレルギー食材は、多分最低卵がクリアーできてたら、他のものは保育園通いながら、順々に少しずつ試すで大丈夫だと思います(まあ、園の方針にもよるかもしれませんが、うちは結構のんびり進められました)
    園からアレルギー食材のチェックリストを渡されましたが、中には「あわび」「まつたけ」の項目があって、そんなもん親も滅多に食べれませんけど⁈(財布的に)みたいなのもありました😆
    保育園は色んなタイプのお子さんがいる事が分かっていると思うので、その辺りは先生と相談されながら進めていけば大丈夫だと思いますよ😊
    そして、もしかしたら、歯が生えかけてて、口の中に違和感があって、固形物は食べたくない時期なのかも知れませんよ☺️
    そんなに心配しなくても、食べるようになる時があったり、食べなくなったりを繰り返しながら段々食べるようになると思いますよー😃

    • 10月21日