
コメント

さゆちゃ🔰
初めまして。
うちは長男と長女にうけさせました。専門にしている病院ではなかったのですが、聞き取りと総合テストを受けIQを出してもらいました。テスト中は保護者は聞き取りでした。長男はグレーゾーンの知的障害でした。軽度なので、学校は普通学級と特別支援学にいかせてます。算数と国語のみ個別。あとは普通学級でしてます。長女はIQは平均だったけど、学習障害にうたがいありです。
ブロックを使ったり、図形をつかったりしたと子供が言ってました。あとは、その年齢までに出来るとされることを文章で出てきていたとおもいます。病院によって内容等が違ったり、疑える障害によっても内容が違うときいてます。
障害がわかれば、療育やセンターに行かせたりして、リハビリみたいな事をされる方が多いのではないでしょうか?
ちなみに、うちは軽度で日常にはあまりして支障がないため学校の事以外何もしてません。日常で本人に負担がないよう、親がサポートするようにしてます。
障害といっても人それぞれホントに違うので難しいと思いますが、本人と親御さんがやりやすい方法を探すしかないかと思います。参考にならなかったらすみません。

m.
長女が小2の終わり頃に受けました😌
テストを受ける際は親は入室出来なかったので、やっている姿を見た訳ではないですが、医師の話によると、同じ図形を探したり、時間切れになるまでひたすら問題を解いたりするようです。
うちの娘は検査の結果、出来るものと出来ないものの差が激しい為(IQ自体は問題ないのですが💦)、学習障害と診断されました。
長女の場合、見た物を書き写すのが苦手なことが分かった為、例えば予定帳は持ち物に丸を付けたり、数字を書くだけの物に変える。定規はなるべく文字が大きく細かくないものにする。など、医師のアドバイスを貰って本人がなるべく困らないようにしました。
学習障害自体を治す事は出来ないので、本人が困っていることを明確にしてどうやってカバーしてあげるかを都度相談しながら考えています。
-
ガラピコプ〜
上の方も仰るとおりIQを調べて判断する感じなんですね☺️
どういうものが苦手なのか明確になるのはとても助かります。
学習障害自体は治せないんですね😣💦
テストを受けることによってやる気がなくてやらないのか出来なくてやらないのかもわかるかもしれないので早くそれを知り今後どうすれば勉強に困らないかをお互いに考えてサポートしていけるのかを検討していきたいと思います🙂
コメントありがとうございます★- 10月16日
ガラピコプ〜
主にIQを調べてって感じですか?🤔
うちも日常には問題ないけど計算や文章問題など理解が出来てないのかなぁという感じで学校に相談して週一回1時間、特別学級には通っていますがなかなか効果が出ず今回病院に行ってみました💦
学習障害と言われたからと言って何か薬でそれが治るとかではないのですね😵
ただ、そうやって診断されればやる気がないのか出来ないのかがわかりこちらの気持ちも違うなとは思うのでとりあえずテスト受けてみます🙂
コメントありがとうございます★