
共働きの場合、保育園と祖父母の保育割合のデータが欲しい。同居の義母が反対し、申し込みは可能だが、義母に説明したい。
共働きの場合、保育園での保育と、祖父母による保育の割合のデータなどは出ているのでしょうか?
ネットで検索しても全然出ません。
育休復帰予定ですが、同居の義母が「私が見る、保育園に入れるなんて、ご近所さんから何と言われるか」と猛反対してます。私が専業主婦になるのは、旦那の収入からすると到底無理です。
私の職場は、祖父母に預けてる人の前例がないし、義母が子供の安全面に関して疎かったり、性格が子どもに悪影響ありそうなので絶対保育園に入れたいのに、
どうやらご近所さんでお孫さんの面倒見てる人いてるみたいで、
「今どき保育園に預けずに祖父母に預けてる人なんていない!」って言っても通用しなさそうです😢
無視して保育園を申し込むつもりですが、同居なので受かったらいつまでも黙っている訳にはいきません。
実際、どのような割合か知って、義母に説明出来るようになりたいです。(説明する機会があるか、説明で納得得られるかは別問題ですが😭)
ちなみに、住んでいる地域では、同居では減点付きますが申し込み自体は可能です。
大規模園は難しそうなので、小規模狙いで受けようと思っています。
- はむたん(5歳11ヶ月)
コメント

ゆゆ
普通に集団生活させた方が、お友達もできるしおしゃべりも上達するし出来ること増える!
家ではなかなかできない経験がたくさんできる!
そういういい部分伝えるのはダメですか😊?

ゆき
割合云々ではなく、保育園に行った場合に受けることができるカリキュラムを説明してはどうですか?
お勉強、スポーツ、芸術、トイトレ、離乳食、食べ方やお着替えなどの生活習慣指導など、保育園でしてくれること全てです。
同じようなことをしてくれるのであれば、お任せしますと言ってみては?
さらに幼児教育でどのような効果があるのか、説明。
預かるというならさぞかし自信があるのですよね?
って感じで向こうから断わられるように持っていけないですかね?
ちなみに旦那様はどうお考えですか?
はむたんさんが矢面に立つ前に旦那様から言ってもらえるならそれがベストかなって思います💡
-
ゆき
ちなみにウチの義両親もめっちゃ近くに住んでますが、預かりたいなんて言われたこと無いです💡
何かあったら責任取れないし、体力的に無理って分かってると言っていましたよ🍀
安全性も確保できないなら預けたくないですよね💦- 10月15日
-
はむたん
回答ありがとうございます。
同じようなことをしてくれるなら云々、言ってみようとは思ってますが、
うちの義母ならもしかしたらやってしまうかもです(笑)
かつて旦那を灘に入れようとしたみたいで、息子にも数字を教えたりしてますし、英会話スクールに通わせて着いていきたいとか言いますし、
スポーツも絵も音楽も出来るし、
「オムツは2歳まで付けてたらダメ」「離乳食はちりめんじゃこたっぷりのお好み焼きを」など謎の子育て理論語りますし…😅
この人に、教育を説明しても持論で返されそうで…😵
旦那は、「お金かかるし、保育園って1人で複数人見るから危ない。タダで保育士してくれるって言うんだから」って義母に見てもらうのを推します。
でも就労証明書は取ってくれました。総務課勤務なので自分で作って(笑)- 10月15日

ぽんchan.
近くに義両親住んでますが預けてます。保育園入れるといろいろ学んでくることがあり成長に繋がりますよ!子供も毎日楽しく行ってます。
-
はむたん
回答ありがとうございます。
預けてるのは、保育園にですよね?💦入園時、うちみたいなトラブルになりませんでした?💦- 10月15日
-
ぽんchan.
保育園にです!
男の子ですしやんちゃ過ぎて保育園行っていっぱい遊んでもらう方が夜よく寝ます(笑)
うちはなりませんでした。義両親も共働きだったこともあり何も言われませんでしたよ。- 10月15日
-
はむたん
うちも男の子なので、きっと義母の手に負えないやんちゃ坊主になると思いますね😵それを分かって頂けないです…。
うちは無職、しかも買い物や通院以外ほとんど外出しないので、見る気満々で困ってます😢- 10月15日

かよ
うちも同居ですが、保育園入れました。反対されましたが…😅
失礼ですが、義両親はおいくつですか?私が住んでる市は65歳以上はどんなに元気でも保育できない、という判断になるようです。
-
はむたん
回答ありがとうございます。
義母は来年4月時点で64歳(義父とは離婚)、うちの市も65歳以上が減点対象外なので、来年度のみギリギリ引っ掛かります😢
ただ、これを義母に話したことはなかったですね…。
かよさんは、どのようにして義両親さんの反対を押し切って通わせているのですか?- 10月16日
-
かよ
同居だから入れる可能性は低いけど、とりあえず申し込みはして、ダメならお義母さんお願いします。みたいな感じだったと思います。
保育園決まったときは、「でも毎日行かせなくてもいいからねー」と言われましたが、月いくらで保育料払うんだから、毎日行かせるに決まってるじゃん!と心の中で突っ込んでました💧義母は毎日ではないですが、仕事してるので、結果的に入れてよかったなと思います。- 10月16日
-
はむたん
申し込むことは伝えたのですね!
内定出たら行くこと自体は止められなかったのですね。
お義母様お仕事されてるなら、毎日は見れないですよね。
うちは完全無職なので、内定出たら辞退させようとしたり、行くときに阻止しないか心配です😢- 10月16日
-
かよ
内定出たときは、まだ反対してる感じでもありましたよ。とりあえず保育園生活を続けてみて、合わなかったら辞めてもいいからねーとも言われました😅
私が帰り遅くなるときはお義母さんにお迎えお願いしてますが、可愛そうだからといつも4時とか4時半くらいに迎えに行ってます。その時間は他の子はまだ残っている子が多いので、今の時代小さい子でも保育園預けるのが普通なんだと実感したようです。
子供もだんだん動けるようになると、お義母さんでも体力的につらくなったり、必ずしもお義母さんの言うことを100%聞くとは限らないし…お義母さんの心配してます、みたいな感じで言ってみるのはどうでしょうか?- 10月16日
-
はむたん
そうだったのですね。
お義母様との関係を維持しながら保育園入園を実現されて、本当に凄いと思います✨
確かに義母の体力面も本当に心配です、数年前よりも明らかに体力落ちてると思うことが多々ありますし😢参考にさせていただきます、本当にありがとうございます✨- 10月16日
はむたん
回答ありがとうございます。
メリットも伝えていきたいと思うのですが、
祖父母に預けるのはもう昔の話で、今どきはみんな保育園に預けてる、という私の仮説(?)のが、
事実で間違いない知りたかったのです😵