![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
北極しろくま堂のおんぶ紐の姿勢について心配ですか?赤ちゃんの姿勢が気になる方がいます。公式サイトの写真も気になるようです。
北極しろくま堂のおんぶ紐使ってる方いらっしゃいますか?
身長70cmくらいの赤ちゃんを背負うと、赤ちゃんの姿勢が辛そうに見えるのは私だけでしょうか。脇下がぐいっと上がって後ろに反る姿勢になります。
上の子の時はそんな事気にせず使っていたのですが、最近、「脇下に圧がかかる姿勢で持ち上げると赤ちゃんのいかり肩の原因になることが」というネット記事を見つけて気になっています。
公式サイトの写真をみても、やはり脇下持ち上がってるし後ろに倒れた感じに見えます。この姿勢、大丈夫なんでしょうか…?
- ママリ
コメント
![🦍ゴリ💘](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦍ゴリ💘
エルゴ とこれの二個使いしてました!
不便や上記のようなことは感じませんでしたが…😣
昔のお母さんたちはこういうのを使用していたそうです!
ちなみにわたしもこれでおんぶされてましたが、イカリ型ではありませんよ😊
![来悠美](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
来悠美
これじゃないですが、昔ながらのおんぶ紐使ってましたが、かなり高い位置で固定してます😅肩にも負担かかるし、この写真より高い位置ですね😅
-
ママリ
ご回答ありがとうございます😊
身長70以下でもより高く背負えるのですね💦
それを買えば良かったです…- 10月15日
-
来悠美
また昔ながらのおんぶ紐も増えてきましたよ✨長男の時はなかったんで、探して貰ったりしてました(笑)
今また、売ってるので、やっぱり昔ながらのおんぶ紐が1番いいですよ✨- 10月15日
-
ママリ
お持ちのタイプは、足を穴に通すタイプでしょうか?
このしろくま堂のやつも昭和30年代の型紙を改良したものではあるらしいです汗- 10月15日
-
来悠美
足通す方が楽ですよ✨
ちゃんと支えられてる感じがするので😅- 10月15日
-
ママリ
やはり足通すやつですなのですね😭失敗したーバディバディにすれば良かった…
母にも、これお尻周りの構造的に、小さい赤ちゃんおぶるとどう工夫しても反るよって言われました😭
確信しました、ありがとうございます😭- 10月15日
-
来悠美
今後、おんぶして料理作ったり、家事しないとならないと思ったら、安心なのは足通すのがいいかと😅💦
- 10月15日
-
ママリ
息子は生後2か月くらいから写真のおんぶ紐使って家事の時とか重宝してたんですが、赤ちゃんの姿勢に関する注意喚起を知って途端に使えなくなり不便MAXで😓
ただ腰座りまで待てば、持ってる多機能抱っこ紐でおんぶも出来るんですよ😭腰座りまで平均してあと4か月位ですよね…
うーん…中古でもう一度探してみようかな😭- 10月15日
-
来悠美
中古でも使えますからね✨
昔ながらのおんぶ紐、結構頑丈です(笑)- 10月15日
-
ママリ
持ってるの売って穴型買う作戦を検討してみます😂
相談に乗ってくださりありがとうございました✨- 10月15日
-
来悠美
はい✨どういたしまして✨
- 10月15日
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
写真の赤ちゃんの位置が少し低いからかな、と思います。
このタイプのおんぶ紐は、赤ちゃんのあごが、お母さんの肩のラインにくるのが基本なので。
-
ママリ
ご回答ありがとうございます。
ということは、身長70以下ではこの商品は使用しない方が良いという理解になりますかね💦
この商品だと、赤ちゃんのお尻の位置を写真より高くにすることは難しく、公式サイトでも、理想の位置関係になってる写真の赤ちゃんは生後半年以上(身長70以上くらい)に見えます。
母にも、背当ての長さが赤ちゃんの身長に対して長過ぎると指摘されました⤵️- 10月15日
-
いくみ
そこまではわかりませんが、ネットの情報は、信憑性も怪しいですし、昔はみんな、このタイプのおんぶ紐を使っていましたが、いかり肩の人ばかりという感じもしませんし。私は、そのネットの情報、信じられませんね。
結局は、あんこさんが何を信じるか、ではないでしょうか。- 10月15日
-
ママリ
そうですよね
自分で判断してみます
そのネット情報子育て支援に定評のある自治体が発信していたセミナー動画だったので信憑性を感じてしまいました。
実母もおんぶ紐ユーザーでしたが、「私が使用してたのと型紙も赤ちゃんの体勢も違う」と言うので、息子の身長が80くらいになるまで使用を控えてみます。- 10月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おなじもの、2歳の今でもたまに使ってます。
6ヶ月頃から使用してましたが、こちらのお写真でみるよりもっと上の方でおんぶできると思います。
こどもの頭が肩にのるくらい?
去年の写真をみてみましたが、特に手があがってるようには見えなかったです😣
娘は小柄だったので、大きさの問題でもないと思います!
-
ママリ
ご回答ありがとうございます😊
写真は公式サイトから拝借しているのですが、なぜ下がってしまってると思いますか?輪の位置…?
私がおぶると確かに赤ちゃんの腕は上がらないものの、赤ちゃんの肩がやや上がってしまいますが、そのくらいなら問題ないと思いますか?
質問多くてすみません💦- 10月15日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに小さい時より1歳すぎてしっかりらしてきてからのほうがぴったり使えたので、小さい赤ちゃんむけではないのかもしれないですね😣
私は最初に背負う時、ぐっと上まで上げてしまえば大丈夫でしたが、写真では赤ちゃんのお尻に手を当てておんぶの体制をしてるために下がってるのでしょうか・・・
あまりよくわからず、すみません。
多少肩があがってるくらいなら気にしなくで大丈夫だと思いますが、確かなことは言えないので参考程度にしていただければ💦- 10月15日
-
ママリ
丁寧なご回答ありがとうございます💦
過敏な質問をしてしまい恐縮です😭- 10月16日
ママリ
ご回答ありがとうございます。
私自身も前バッテンのおんぶ紐で育てられましたが、母いわく
・生後半年前はあまり使わなかった
・足を穴に通す仕様だったため、しろくま製ほど後ろに反らなかった
と言っており不安になっております💦