
旦那の先輩家族とのお出かけで、4歳の子供が娘に干渉しイライラ。対策がわからず悩んでいます。
愚痴多めの相談です😭
旦那の先輩家族とよくお出かけをするのですが、先輩家族は子供が多く、活発な年頃の子供が多いから仕方ないのかもしれませんが、大体うちの旦那が1人、私と娘の所に1人か2人来て面倒を見るパターンになります。
いつも私と娘の所には長女と4歳?女の子が来ます。
問題は4歳の子です。娘に対してお姉さんぶりたい素振りと、私に対しての構ってが酷すぎてすごくイライラしてしまいます。
遊び場などでも私と娘の所に来て、娘が遊べない遊具などに誘ってきます。娘が出来ないから行けないよ〜と言うと、じゃあそこで見てて!待ってて!と言うばかりです。
2歳までの柵内のスペースに逃げても、柵から眺めながら待ってたり、あっち行こうとうるさいです。
柵が無い所だと、娘が遊んでる所に必ず入ってきます。
遊んでる娘の写真を撮ってても、これやってる時に写真撮らないで!と怒ってきたり、娘に、こうやって!と押し付けてきたり。娘はまだ出来ないよ!って少し強く言ってしまいます。
娘が好きなように、娘のペースで遊ばせたいのに、話しかけられてそっちの相手をしないといけなくなり鬱陶しいです。
とにかくずっと付いてくるし、見て見て攻撃が酷くて結局娘を抱っこしながら見守る形になったりします。
娘を抱っこしてるのに、後ろからいきなり抱きついてきたり、娘の足を引っ張ったり、とても不快です…。
私は元々子供が嫌いだったものあり、未だに自分の子供や身内、仲の良い友達の子以外は得意じゃないです。
旦那が慕ってる先輩だし、奥さんも良い人なので文句を言いたくはありません。子供が多いので奥さんも下の子に付きっきりになってしまっています。
女の子だからか、先輩(パパ)や旦那より私に来るのかなと思います。
ママ(もしくはパパ)の所行きな〜とか、娘は出来ないからママとやってね!娘は赤ちゃんの所で遊ぶからね!ここは入れないから向こうで遊んでてね!など他に行く様促しますが何も効果無しで離れません。
先輩夫婦や旦那に迷惑だとは言えません…。
何か対策は無いのでしょうか…。
- ねこまま(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

omochichan
そっけない態度が、余計に構ってを助長しているのかな〜!?と読んでて感じました🤔よその子なので構わなければいけない理由もないかもしれませんが、自分の子もいろんな人に助けられながら大きくなっていく…と思えばよその子だからといって邪険にするのもどうかなぁと思います🤔
「この遊びだったら娘も一緒にできるから、こっちで一緒に遊ばない!?」とか、「娘はこれが好きだから、これで一緒に遊んでくれたら助かるなぁー!」とか、お姉さん心をくすぐるような言葉をかけてあげるのはどうでしょうか!

はじめてのママリ🔰
もしかしたら先輩家族のお子さんは普段から放置気味で、自分のこと見てくれる大人を無意識に求めているのかもしれないですね。
私は一度児童館で放置子と思われる3歳くらいの男の子と出くわしたことがあるんですが、まさにねこままさんの様な感じになり、児童館のスタッフさんに言ってついてくるのをやめてもらいました。
その後は違う親子に混ざってまるで本当の親の様に甘えて遊んでましたが、その親子も困ってる様子でした。
その先輩家族と距離を置くしか方法はないと思います。
-
ねこまま
さすがに放置子ではないです。
ただ子供が多いので、1人にそんなに構っている訳では無いとは思います。
距離を置くのは一番難しいので、何かうまい言い回しなど無いかと思いましたが難しいですね。- 10月13日

律
うーん、文句を言いたくないのであれば、一緒に出掛けない。
これしかないと思います😥
家族だけでお出掛けしたいなと旦那さんに言ってみたり、どうしても旦那が行くと言うのであれば都合をつけて旦那さんだけに行って貰うしかないと思います😅
良い方のようですので、疑いたくはないですが後輩家族と出掛けると子供の面倒見てもらえて楽と思われてるかもしれないと邪推してしまいます😥
-
ねこまま
出掛けるのは避けて通れない部分なので難しいです…。
私自身もその子以外は好きですし、娘も向こうの長女にはとても懐いています。
なので、遊びに行きたくない訳ではなく、その子に対してうまい言い回しや対応があれば…と思ったのですが…。難しいですよね。
確かに毎回当たり前のようにそうなっているので、先輩夫婦は悪びれてはいないと思います。- 10月13日
-
律
他に兄弟も多いようですし、真ん中ですと余り構ってもらえず、その子も寂しいのかもしれませんね😥
真ん中は自立が早いと言いますし😅
では、遊ぶの❗見てて❗としつこいのであれば、最初は見てるよ~としばらく見てあげて、少ししたらじゃあ次は娘ちゃんの番ねと娘ちゃん中心の遊びをしたり写真を撮ったりする。
撮らないで❗と言うのであれば今は、娘ちゃんの番だよ。順番だよ~と言ってみたりとかどうでしょう😃
(10分交代ねと時間区切り性にする等)
危ないことをしてきた時は、そんな事したら転んで痛い痛いしちゃうよ、足引っ張ったら娘ちゃん痛い痛いなんだよ。
だから止めようね?と優しく諭す感じに言ってみたり😃
遊んでる玩具を取られた時は娘ちゃんも一緒に遊びたいんだって、娘ちゃんにも貸してあげて欲しいな。
仲良くわけあって遊ぼう?
嫌の場合→○○ちゃんも遊んでる時に取り上げられたら嫌じゃない?
仲良く遊べないなら娘ちゃんとは遊べないな~。
貸してくれた場合→ありがとう😃○○ちゃんは優しいね~😊
と誉めてあげる。
等はいかがですか?
多少イライラを我慢しながらやるという感じにはなりますが😅
顔には出さないように優しく言い聞かせる感じです😃- 10月14日

R
難しい問題ですよね💦
先輩の奥さんは多少なりとも助かってますよね…きっと。
だから、お誘い?も多いのかもしれないですよね。
でも、こちら側としたら そりゃーもちろん我が子と遊びたい、相手をしてあげたい訳で……😅
何かわかりますよ!
私だったら数回に一度は仮病使ってでも 行かなくなっちゃうかもしれないです😅
だって…しんどい💦💦💦4歳ってまた微妙なお年頃ですよね(笑)長女が、4歳ですが、なんとなーく色々分かってるし、頭もそれなりにきれるというか…そうくるか…みたいなところがあったり。かと思えば赤ちゃんかい!ってなったりします😂
適当に返事して うんうんそうだねって、適当に聞き流してたら、面白くなくて違うところに行かないですかね?(笑)逆に 聞いてよーー!!ってなるのかな💦
娘さんのペースでと言うのも分かります😅
三女が娘さんと同じくらいで、お姉ちゃん二人…可愛くて構って構って 邪魔されてる状態のときがあって、私もいいますもん😅『自分のやりたいようにしたいの!邪魔しないで?◯◯も邪魔されたら嫌でしょ?』って(笑)
まさに同じ…。
それが他人…しかも先輩の子どもってなると余計に扱いしにくいですしね…
なので私だったら回数を減らすパターンでいきますかね。
その代わり、行くなら行くで日は覚悟していきます。
-
ねこまま
娘さんの年齢がジャストでとても参考になります…!
やっぱり娘が1番なので、対等に扱う事が出来ずにイラッとしてしまいます。最近は態度に出してしまっていて、素っ気なくしたりたまに無視してしまいます。それでもめげないので後者かな…。
そんなに頻繁では無いですし、他の子は良い子で、お出かけ自体は娘の為にも行きたいのですが、その子だけがネックです…。
覚悟するしか無いですかね…。。- 10月14日

KR mama
一緒に出掛けないという選択肢もないんですよね?
じゃあもうその子か親にはっきり言うしかないです。
傷付けずに止めてもらう方法なんて、
ないんじゃないでしょうか。
曖昧にするから、その子も親も付け上がるんです。
それで関係が悪くなれば、そこまでじゃないでしょうか💡?
今までねこままさんも少なからず迷惑してきたわけですし、
そこに対する謝罪くらいあっても良いんじゃないですかね…。
それかもう、今後も多少の事は目をつむるか。
キツいこと言ってたらすみません🙇💦
-
ねこまま
自分の繋がりではなく、旦那のしかも先輩なので私からはっきり言ったり、関係をやめるのはとても難しいです。
またこう言う時にその子にうまく分かってもらう最善の策があればなぁと思ったのですが難しいですよね。
先輩夫婦は悪いと全く思ってないようで、毎回ありがとうもごめんねも無いです。
上記の事が無理な以上、我慢するしか無さそうですね…- 10月14日
-
KR mama
4歳の子にうまくわかってもらう方法というのは、
なかなかないのかもしれません。
というか、旦那に対しても、親に対しても誰に対してもそうですが、
相手を自分の思い通りにすることは難しいです。
ましてやまだ未熟な子供。
こちらの要求を100%理解して、行動するなんて、出来たら怖いです。
価値観も他所様の家で育った子なので違うでしょうし💦
まだ大人である先輩夫婦に、やんわりでも、辛い、少し疲れるということを伝えられたら気持ちは少し軽くなると思うのですが、
無理なのですよね…💦
娘さんがもう少し大きくなれば、
ママの味方(orその子と意外と仲良く遊ぶか)になってくれそうですが。
今は距離を置く意外、
ストレスが溜まる一方な気がします。。- 10月14日
-
ねこまま
そうですよね。
今はまだ娘もハイハイで歩かないので遊びの差が大きいと言うのもあります。
娘がもう少し成長してお喋りなどできるようになって遊び方も変わった頃にどうなるかですよね。
それまでは月に1〜2回の頻度ですが、耐えようと思います…。- 10月14日

りんご
私なら、今日は娘ちゃんと遊びたいからママと遊んできたら?など、〇〇(旦那さん)がプリキュアごっこしようって言ってたよ!(嘘)とか冷たく言っちゃうかもです😂💦
それでも誘われたら、疲れてるから静かに遊ぶなら遊んであげるねって言います。
他人の子って自分の子以上に疲れますよね💧
-
ねこまま
ママがあっちで遊ぶって言ってたよ!と言ったり何言っても、ううんここで娘と遊ぶ〜の一点張りでウンザリです…。ちょっとでも横取りなどされると危ないからそう言う事しないで!や、今使ってるから!など冷たく言ってしまいます。それでもめげません!何故か!
本当に愛が無いと本当に疲れます。それが何時間も続くので尚更です。- 10月14日
ねこまま
もう毎回毎回こんな感じでうんざりしていて、これ以上優しく出来ないのが本音です。
一緒に遊ぶと逆に娘にあれダメこれダメと独自ルールで無理強いも酷いですし、横取りだらけなので更にイライラしてしまいます。
娘を後回しにして構ってあげないといけない形になるのでどうしても邪険にしてしまいます。
omochichan
そうなんですね〜💦そういう時は、他人の子であっても注意していいと思いますが😊他の方のアドバイスにあるように先輩家族と距離を置くことが可能ならそれでも良いでしょうが、正直そういう子はどこにでもいます。将来我が子と同じクラスの仲良しのお友達がそういうタイプだったら?子どもは親だけが育てるものではありません。社会が育てる、と言いますが、よその子にとってあなたは社会なのですよ。
ねこまま
私が社会ですか…。その時だけでもその子の子育てもしないといけない感覚です。
愛が無いのに教育するって本当に難しい事ですね。
omochichan
回り回って我が子の為にもなることだと思いますよ😊今後も家族ぐるみのお付き合いを続けていくのであればなおさらです。今はそういう時期でも、少し落ち着けば娘さんの良い遊び相手になってくれるでしょうし!心を開いて接していけば愛着わくと思いますよ😌「助かるよ」「ありがとう」をうまく使えば、4歳なんてまだまだ素直な年齢です✨
ねこまま
出産をして始めてみんなが言ってた我が子だけは可愛いと思えると言うのを実感した位苦手で、まだ娘で経験していない歳と言うのもあり、マイナスになったイメージから愛着は中々難しそうですが、今後の付き合いを考えると耐えるしか無さそうですよね。
確かに娘も必ず4歳を迎えますし、その頃には良いお姉さん的存在になってるかもしれませんよね。
心を開くのは難しそうですが、もう少し耐えてみようと思います。
omochichan
耐える必要は、ないと思います…🤔なんとお伝えすれば伝わるか難しいですが…
大人対子どもであっても一対一の人間同士の関係なので、どちらか一方が耐える関係は健全じゃないです。。
一緒に遊ぶと娘さんにあれダメこれダメと無理強い…とありますが、どういう遊び方をしてるのか、良かったら聞きたいです!
お節介すぎてたらすみません、お嫌でしたらこれ以上返信なしでも構いません!
ねこまま
今後はもう少し伝え続けてみようと思いますが、やはりイライラが先行してしまったら我慢するしかないかなと言う感じです。
最近だと、娘がおままごとセットのお野菜とかでコロコロ遊んでる所に入ってきて、お野菜全部自分の近くにあったカゴに入れてしまって、これはカレーを作るからダメ!と取ってしまったり、オモチャのケータイで遊んでた娘を見て、もう1つのケータイで娘に掛けてるふりをしてたのですが最初気付かなくて、そしたら、鳴ったら出ないとダメ!と取り上げられてしまいました。その都度、娘が使ってるからね〜とか冷たくですが声を掛けますが、その返事にあっちに行こう、あれやろうと要求してきます。
omochichan
なるほどです。毎回毎回そんな風に来られたら嫌になっちゃいますよね😔
その子、とっても承認欲求が強いのかなぁと思います。こんな自分を受け入れてほしい、という感情のことです。
きょうだいがたくさんいらっしゃるとのことで、自分だけを見てもらえる機会が少ないからこそなんですかね。そんな中、ねこままさんの娘さんはまだ一人っ子で、たっぷり愛情かけてもらってるのを見て、羨ましいのかもしれませんね…。すべて憶測ですが💦だとすれば、受け入れてあげた方が早いです。今は関係が悪くなっているので辛いでしょうが、受け入れてあげることで女の子の心がほぐれれば、その子の良い面が少しずつ出てくると思います😌
女の子がダメ、ダメ、と言うのと、ねこままさんが「娘が使ってるからね〜(あなたはダメ)」と言ってるのは、受け取る側の気持ちは一緒なのかもしれません😔「カレーってどうやって作るの〜?」「カレーに入ってるお野菜は何かな?」なんて話を弾ませることがもしできたら、「じゃあこれは娘ちゃんが使っていいよ!」って言ってくれたりしないかなぁーと思ったり…
ねこまま
やはり兄弟が多いし、唯一真ん中の女の子なのであまり気にかけて貰えてないのかもしれません。
私自身、産前は子供が苦手で接してこなかったですし、娘より大きい子との遊び方や接し方が分からない部分が大きいです。
またこの次イライラは絶対すると思いますが、少し大人としての対応を頑張ってみようと思います…。
お子さんが多い家族と遊ぶと誰でもこんな感じで面倒見る羽目になるんもんなんですかね…
omochichan
ねこままさん、頑張っていらっしゃると思いますよ!だからこそ少しでもいい方に向かってほしくて、色々と書かせていただきました😣💦
実は私保育士をしていたので、乳幼児のことは多少自信ありますが、これが小学生となるとサッパリ分からず、苦手意識を感じてしまいます💦なので、ねこままさんの気持ちも分かります!でも、ねこままさんもおっしゃっていたように、自分の子もいつかその年齢を迎えるわけで、いろんな年齢の子と関わりを持つことは将来の自分の子育てにも必ず活きてくると思ってます。変えられない今の状況の中でも、少しでも前向きに捉えられると良いなと思い、お節介が過ぎたことをお許しください🙇♀️💦
ねこまま
いえいえ、とても参考なりました!いつも対応と言うか、うまい返しが出来ないので…
逆に小学生くらいだと女の子はマセてるからか、割と対等に会話が出来るのでどうにかなるのですが、やはり3〜5歳がどうしても苦手意識があって。教えて頂いた感じを参考にしてみようと思います。
こんな愚痴メインの相談を親身になって聞いてくださってありがとうございました。