
今は、私は3才の子供をいて、専業主婦でいます。来年の4月から幼稚園…
今は、私は3才の子供をいて、専業主婦でいます。。来年の4月から幼稚園に通わせようかなって、思ってますが、まだ、オムツが取れてません。
早くオムツがとれた方が子供に取っても良いし、経済的にも助かるんですが、そう簡単には行かず、思う通りには行きません。幼稚園に預けてる間は、短時間でもパートしようかなって、思ってます。義理両親と同居してるために、何処か出掛ける度に、何処に出掛けていたか?何を食べた?とか、イチイチ干渉してきます。何かを頼んだりすると、快く引き受けてくれる時もあれば、嫌な顔をされる時もあり、とにかく、自分の都合が悪かったら文句ばかり言うし、自分に都合の良い人なんで、こっちが振り回されて困り果てています。
来年から幼稚園に預けるにあたり、ある程度、少し位は協力してくれるのか、不安になります。旦那に「子供を幼稚園に預けるにあたり、子供の生活環境が変わるので、義理両親が少しは協力してくれるかな?」とか、話した所、「そんな事を言ってたら言ってたら何も出来なくなるし、世間のお母さんは、みんな1人で何でもこなして頑張ってるんだぞ。義理両親に甘えるなんてお門違い。」と返答されました。
私の考えが甘いのかも知れませんが、まちがってますか?
文章が支離滅裂で申し訳ありません。誹謗中傷は御遠慮お願いします。
- ❤️翔五郎❤️ママ❤️(3歳4ヶ月, 8歳)

🧸𖤣𖥧
義両親に協力を求めているのは、
実際、どのような事なのでしょうか?
子どもを幼稚園に預けることも、
パートで働こうと思っていることも、
ご自身のお子さんですし、
ご自身が決めていることなので
義両親には関係ないと言ったらあれですが…
同居の大変さもあるでしょうし、一概には言えないですが
確かに甘えている部分はあるかなと思いました。
私は逆に、実家にも義実家にも頼れない環境ですが
全て主人と協力してやっていますよ。
協力を求めるのは、義両親にではなく、ご主人にだと思いますよ。

ゆきち
同居してくれている妻に対して、ご主人ひどいこと言いますね、、😭
他人と住んでくれる妻や夫には感謝な気持ちを忘れてはいけないと思います。。
ただでさえ同居で気を遣わせているのだから、本当の娘役息子のように接する配慮をしなくてはならないと思います😣
具体的にどういった協力を義両親へ求めているのかが文面では分かりませんが、今困っている事を紙に書いてご主人に相談されても良いかもですよ😊
ご主人は妻を突き放すのではなく、解決策を与えて寄り添ってあげるのが夫婦だと思います💦

あーか
協力してくれたら有難いって程度じゃないでしょうかね。
手伝ってくれないなら不安って言うのは違うかなと思います。
自分もこれから子供か幼稚園に行って、働きたいから協力して欲しい、でも干渉されたらいやだって、自分自身も都合よく頼ろうとしてませんかね?
❝都合が悪かったら文句ばかり、振り回されて困る❞っていうのは、お互い様かと思いますよ!
そりゃ快く受け入れてくれる時もあれば、嫌な顔される時もあるなんて当たり前かと。。
誰しも常になんでもokでは無いですし(^ー^;)

❤️翔五郎❤️ママ❤️
皆さん色んな御意見有り難うございました。
コメント