![ジョナサン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
【旦那さんは子供を叱るときどんな様子・口調ですか?】うちの旦那は、長…
【旦那さんは子供を叱るときどんな様子・口調ですか?】
カテゴリーが「子育て」にも「悩み」にも「旦那」にも当たるので設定に迷いましたがこちらのカテゴリーで失礼します。
うちの旦那は、長男が大きくなるにつれ、叱る回を増すにつれ、口調が荒くなり、一発目の叱りから怒りマックスで叱るようになりました。
叱っていない時でもボソボソと単語で鬱陶しそうに相手します。
1人で歩けるようになった次男には、まとわりつかれてうっとおしそうな顔こそすれ、言葉が通じないという頭があるからか、やんわりと言います。
こちらから見ていて長男次男を差別してるようにも見えて仕方ありません。
具体的な例がこちらです。名古屋弁です。
●口に含んだジュースを出した時。
長男→「またやりやがった」と引っ張って私の前まで連れてきて強引に服を脱がせる、泣いても無視。
次男→「もー出さないー!遊ばないの!」といって口ふく
●長男が出先で眠さの限界でイヤイヤ発動し発狂泣きした時
「○○しなイカンのだわ!嫌ならもういいわ!どっかいけ!海に沈めるぞ!」
●長男が次男をガチャのカプセルで叩いた時
「叩いたら痛いんだわ!やったろか!!」→大人の力でカプセルで長男叩く→長男泣く→無視
●長男が、歩行器につかまり立ちする次男を歩行器ごと押し倒した時
怒声「危ないって言っとるだろお!!!!何度言わせるんだ!!痛いんだわ!!!もういい!消えろ!!」
3つ目4つ目はまさに今日の出来事です。
4つ目は私は別室にいて、旦那も目を離していたようで、音でびっくりして振り返ったら次男がひっくり返ってた状況での発声だったようです。
長男のしたことはたしかに危ないことで、
今までにも何度も何度も何度も何度も、次男が立つようになった2ヶ月前から
「次男を押さない」「痛いことしない」と言い続けてきました。
何度言わせるんだ、の発言を理解することはできますが、
「消えろ」はおかしい。
カプセルで叩いて「痛いことを思い知らせな分からん!」と私に報告しにきた際「わかるけど、フルスロットルで起こりすぎじゃない?」と注意喚起したら「何度も言ってる!!!」と言ってきたので「何度言っても幼児は忘れる💧」と言ったら、
「じゃあお前に全っっ部任せるわ!!俺出てくわ!」と言ってソファーに座りました。
自営で空調設備の仕事をしてる旦那はGW以降週一休めたらいい方な位の勤務状況で、9月に入りようやく仕事の入り方が落ち着き家にいる日が増えたと思ったら、今度は思い通りにならない子供達にイライラ。子供の相手ばかりして夫である自分を蔑ろにする私にイライラ。と言った具合でしょうか…
「出てくわ」と言われた時、「もう限界なんだね、どうぞ。」と言いかけてしまい飲み込みました。
しかし、9月のほぼ一ヶ月家に居られて全く気が休まらなかったので、私の感覚がもはやそのレベルにまで落ちてしまったのだと感じました。
自分が産んだ子に消えろだのどっか行けだの言う人間のそばに居たくないと思うのは普通のことですよね?
例えば関係修復するには2人だけで話し合った方がいいのか、旦那のルーツである義母に「どんな育児をしてたか」「亡き義父はどのように子供と関わっていたのか」を相談すべきでしょうか…
寝起き真っ先に「パパどこ行ったー?」と旦那の姿を探す子供達から父親を取り上げたくはありませんが、
子供達に旦那が及ぼす影響がマイナスばかりで、良い方向への想像ができません…
どうすべきでしょう…
- ジョナサン(4歳7ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
消えろとか、海に沈めるとか、言わなくていい言葉付いてきてますね。泣
まず、夫婦で冷静に子供への怒り方を話し合った方が良さそうですね。イライラしてると何ごともうまくいきません。義理母に相談するより第三者機関で育児相談した方がいいと思います。
![めりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めりこ
ご自身の大切なお子様に対してその言葉は、心が痛みますね。
ジョナサンさんのお気持ちお察しします。
長男君は旦那さんが次男君と自分の扱いの差を少なからず感じているのではないでしょうか?
そのため、次男君に手を出しているのかな?と、思いました。
旦那さんの言葉と叱り方はあまりよろしくないと思います。
そのような怒り方だと、恐怖の方が大きく「何故自分が怒られたのか」が長男君に入っていかないと思います。
そして、そのような旦那さんが育った義実家ってこともあり、義実家に相談しても旦那さんのしつけや態度が「当たり前・普通」と、取られ聞く耳を持っていただけないのでは?と、心配になってしまいました。
今後のことも考えて、市の相談窓口などで旦那さんの相談と、そして何よりも先にジョナサンさんのメンタルケアもされることをお勧めします(o^^o)
-
ジョナサン
コメントありがとうございます😭
長男が差を感じている、わたしも同感です💧
次男が活発に動くようになって以来、旦那は次男は自発的に構うのに対し、長男にはどこか受け身に見えます。
悪さをする時の状況を見ても、次男が構われてる時、旦那が家事やスマホに集中してる時が多いように思います。
注意を引きたいんだよと伝えても、
「甘やかしすぎだ」といわれ、長男に対して理解を示そうとか自分の見方を改めようとか、そういう気持ちが見えませんでした…
分厚い岩盤でこちらの意を受け入れない相手にどう話し合いするべきか、どの方向に進んだら良いか、地区担当の保健師さんに相談してみようと思います!- 10月11日
-
めりこ
それまで自分が受けていた愛情を横取りされたような気持ちなんでしょうね(´・ω・`)
とてもいじらしく可愛いお子さんですね♡
旦那さんは自分が間違っているとは微塵も思ってないのでしょうから、ジョナサンさんが直接言っても届かないんでしょうね💦💦
実に厄介なタイプです💦ww
「甘えさせる」と「甘やかす」は言葉こそ似ていても意図するものは違います。
旦那さんに改善してもらうのが難しい場合、ジョナサンさんがその分長男君のサポートに回ってみてはいかがですか?
「お父さん怒るけど、長男君に怪我して欲しくないからだょー」とか、「お父さんはちはんと長男君の事が好きなんだょー」とか、お父さんにもらいたい分の愛情の足りないところも言葉や行動で注いであげてみたら、寂しさや妬みが減っていたずらも落ち着くかもしらませんね(o^^o)
ご苦労絶えませんが、ジョナサンさんのご家庭が少しでも和やかに温かくなりますように✨- 10月11日
ジョナサン
コメントありがとうございます😭
第三者機関!
思いつきませんでした∑(゚Д゚)
ほんと、イライラしてる時の会話は堂々巡りのままで果てには人格否定に陥ってしまうので悪循環ですよね💧
幸か不幸か、旦那から家出宣言された時、何が良い方向なの!?と瞬時に頭をめぐりましたが、巡りすぎて結果言葉を発することができませんでした💧
地区担当の保健師さんにまず相談してみます💧