
1歳の息子は運動面は順調だが、言葉の理解が進んでいない。絵本や指さしで教えても反応がなく、バイバイやごちそうさまも手真似で。1歳でこの状況は遅いでしょうか。
今1歳と2週間の息子を育てています。
寝返りしたり歩いたりと
運動面ではかなり順調に育ち、
安心していたのですが
まだ意味のある言葉が出なかったり
こちらの言うことを理解しているか
怪しかったりと、
不安になってきました😭。
子供が好きな動物の絵本や
カラフルな色のついた絵本を
よく読むのですが、
赤だよ、青だよ
と教えたり
これがパンダ、これは猫さん、など教えてみても
多分なにも理解してないです😭💭
適当に指さしはしているものの、
赤どれ〜?など聞いても
それに反応しているようには思えず
適当にマイペースな指さしを続けてます。。
バイバイはたまに、
ごちそうさまは最近やっとするように。
それも手真似をしているだけで
言葉の理解ではないと思います😭
1歳でこれは遅いでしょうか、、😭💭
- めろん

ありす
全然遅くないですよ🙆♀️
指差しは1歳半検診の時に確認などされますが、出来なくても普段分かっていれば何も言われないし😊
まだまだこれからですよ🙆♀️

asm
保育士です☺︎
今は沢山インプットする時期ですので、大丈夫ですよ。
幼児は「意味」や「概念」から物事は理解できません。
何でも「真似っこ」から学習していきます。
真似っこするにも、言葉(合図)と動作をよく観察し、脳内で結びついて初めて「いただきます」で手を合わせることができます。
順調に成長していますね!!
インプットの時期はまだまだ続きますよー!
人生で1番の吸収力を発揮するのが3歳までです。
2歳前後から、アウトプットをし始めます。
なので、沢山五感を使った遊びや、お話をしてあげてくださいね!
「理解」はまだまだ先です!
分かっていないように見えても、少しずつ同じ事を繰り返しながらインプットしている最中です。
子どもが同じことを繰り返したり、子供番組が繰り返しが多いのもこの為です。
うちはまだ1歳に満たないですが、沢山インプットさせてあげたくて、毎日試行錯誤にながら遊んでいます。
お互い子育て頑張りましょうね!

ひろ
1歳になったばかりなら、こんな感じだと思います!
うちは1歳になってからやっと拍手やバイバイするようになった感じで、意味のある言葉どころか喃語も少なめでしたが、1歳5ヶ月くらいでちょこちょこ喋りだし、今は2語文で喋ります💡

asm
補足です。
吸収力でいえば、3歳までに80%
6歳までに90パーセント
脳の回路ができていきます。

めろん
みなさん回答ありがとうございます…!
周りに女の子ママが多く
お話しする子も多かったので
焦ってました😭。
周りには男の子だから遅いよー
と言われてばかりで😭
まだまだこれからですよね、
上手な遊び方を私も工夫して
たくさん遊んであげようと思います💗
とても詳しく書いて下さった
asmさん、グッドアンサー失礼いたします✩*.゚

asm
グッドアンサーありがとうございます☺︎
ちなみに2歳ごろからのイヤイヤ期は、インプットとアウトプットがまだまだうまく調整ができずに起こることがあります。
イヤイヤ期が始まったら「理解」する為に次のステップに上がったんだわ☆と、あったかぁーい目で見守ってあげてくださいねっ!
-
めろん
それでイヤイヤ期に突入するのですね、、!
うちの子はこれが赤、、
など教えてると
途中でぎゃーっと怒るのですが
さすがにまだイヤイヤ期では
ないですよね😂💭
遊びがつまらないって
言ってるのでしょうか😂。
見守りつつ子供のペース大切にします!
ありがとうございました!- 10月8日
コメント