
世田谷区烏山地区で保活を考えています。会社が2歳4月まで育休取得可能で、入園のタイミングが心配です。1歳4月で109点は厳しいでしょうか?110点なら1歳での入園は可能でしょうか?参考になる情報を教えてください。
世田谷区烏山地区で保活予定です。
会社が、2歳の4月まで育休を取れるので、そこまで休みたいと思っているのですが、やっぱり2歳4月での入園はかなり厳しいのでしょうか??
何点くらいあれば可能でしょうか?
そもそも109点では1歳4月も無理?
110なら1歳いけますか?
参考になりそうなことならなんでも構いません教えていただきたいです🙌
- ゆ(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
ごめんなさい、世田谷に住んでいないのでなんともいえないのですが、
世田谷の待機児童数って日本一みたいですよ😢
ちなみに私の住んでいるさいたま市は、日本第3位。
その中でも1番の激戦地域に住んでいるのですが、
ご近所のママ友で
両親正社員のフルタイム
妻、育休中
両親遠方っていう条件だけだと、
1歳児の認可の5歳まで預かってくれる保育園は全滅、
唯一第12希望でかいた小規模園には入れたって言われたので
世田谷も、厳しいかと思います( ´・ω・`)

はじめてのママリ🔰
友達が世田谷に住んでます。
点数はよくわからないのですが、一人は1歳でフルタイム共働き+認可外で数ヶ月待機してやっと入れたみたいです。
もう一人は、0歳で新設園に運よく入れたと言っていました。たぶん烏山地区です。
私は近隣の区ですが、1歳から2歳はクラスの定員が殆ど増えないので、その多くが加点のある世帯で埋まってしまいます💦
早めに区役所で相談してみるといいと思いますよ!
-
ゆ
すみません、欄外に返信してしまいました(汗💦
ありがとうございました。- 10月8日

ゆ
回答ありがとうございます!やっぱり認可外にいれて点数稼がないとなんですね、でもみんなそれし始めると認可外すらすぐに埋まっちゃいますよね??そこも不安で、、、
今週か来週、区役所の人に聞いてみたいと思います。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
ゆ
回答ありがとうございます。
やはり全国的に、厳しいところはその条件だけでは難しいですよね、、、
みなさんもし育休終わっても園に入れなければ、退職しちゃうんでしょうか?
また市役所に相談に行ってみます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
mako0829
上の子の時に世田谷区で保活してました。
1歳4月入園で区立の認可保育園に入れたので参考になれば。
1歳4月入園の点数のボーダーラインは例年110点の場合が多いです。
うちは第1子が110点でぎりぎり入れた感じです。
世田谷区の場合、点数が同点の場合は世帯収入の低い順、あとは在住年数などで考慮されるので、なんとか入れたのだと思います😫
申し込む園にもよりますが、5歳児クラスまである園だと、上にご兄弟がいる子+すでに認証もしくは認可外の保育園に通っている子で4月の入園定員に達してしまいます。
人気の園は上にご兄弟がいる加点があっても入れなかった人も知り合いにいます。
なので109点だと入れない可能性のが高いかと思います。
109点で入るなら上の子がいない新設の園を狙うとかですかね?
ゆ
やっぱり110でしたか😭
教えていただきありがとうございます!
区役所に聞きに行きましたが、応募者の点数分布は見せてもらえたんですけど、入園できた人の点数は公開されてなくて💦相談員の方も、その年によるからなんとも言えないです〜という回答、結局よくわかりませんでした。
認可外保育園も数が少ないので、今年はもう空きがないと言われたので頭を抱えているところでした。
そうか!新設の方がそういう理由で入りやすいんですね!!難しいかもしれませんが、ひとまず申し込んでみます、ありがとうございます!
mako0829
入園できた人の点数は公開していないルールなのか聞いても教えてくれないですよ!
周りのお友達の傾向で自分で予測するしかないです💦
世田谷区での保活はかなり厳しいので多くの人が認証や認可外には妊娠中から見学、説明会に行き、申し込みしてる人が多いです。
うちも数ヶ月は認証に通いましたが、妊娠中から申し込みした園でした!
認証や認可外は点数とかではなく、申し込みが早い順のところもあれば、抽選のところもあるし、園長先生と面談して園長が入園可否を決めるところもあります。
なので2歳まで育休とりたくても、今のうちから認証、認可外への申し込みもしておく方がいいと思います!
それと同時に1歳4月入園の新設の認可園を狙って入れたらいいなって感じかと!
ゆ
そうなんですね、、、😂
引っ越して2年めなので周囲に知り合いがおらず、情報がネットだけだったのでイメージしづらかったためとても参考になりました。
至急、夫と要相談して保育園調査します!
ありがとうございました!