
2歳の息子が我慢や順番ができなくなり、イヤイヤ期に入ったようです。伝え方や理解方法に悩んでいます。
正解なんてないんだろうけど…
2歳の息子は今プレに通っています。
言葉など、やや遅れている為
少人数クラスのぷれ?みたいなのにも通っています。
言葉は良いとして…
我慢や順番。が最近は全くできなくなりました。
イヤイヤ期ってものあるだろうけど…
なにかあるとすぐにイヤ!ダメ!とお友達に言ってしまいます。
昨日はプレの際
プラレールがあり、電車は2つ
みんな順番に1周ずつ。
一番仲良しのお友達にかしてと言われても
やだ!だめ!と怒ります。
ちゃんと目をみてダメな事伝え注意するのですが…
全然話を聞く事が出来ず…
大人で言う「はいはい」的な対応されます。
どうやって伝えて話して理解してもらうのがいいのか。
私の伝え方がダメなのかな…
だめだめ母ちゃん。ごめんよ。
- たんまま
コメント

みくる
「いや!だめ!」でいいと思いますよ☺️その月齢の時はそう思っていました。
もちろん、守らないといけないルールはありますので、しっかりそれは伝えていましたが、それでも「いや!」なら、「そうか~◯◯したいもんね」と受け止めていました。
順番を守れないのは、「もうできなくなる不安」もあるのかな、と思っていたので、「まだ遊びたいもんね、わかるよ。でも、おうちならずっと遊んでもいいけど、お外では順番こなんだよ。だって、◯◯(息子)が1人でずっとしてたら、お友達が遊べなくて悲しくなっちゃうもん。◯◯も、お友達が、変わってくれたから嬉しいよね。だからお友達にも嬉しいことしてあげようよ。」と話をしていました。
「いや!」と言われても同じことを言っていました☺️
みくる
「またお友達が変わってくれるからもう一回できるよ、大丈夫よ」とも伝えていました☺️
たんまま
少し安心しました。
優しいお言葉に涙が出そうです。
凄い悩んでいて、辛くて。
もう出来なくなる不安。
なるほど!と思いました。
その遊びも終わりの時間がきますもんね。
安心させる声かけも大切ですね…。
今までも自分の対応。
本当息子に謝りたい。
訳もわからず怒られて。
みるくさんありがとうございます😊