
息子の発達障害疑いで療育中。自身も障害か悩み、人間関係で悩んできた。ママ友関係で落ち込み、診断を受けるべきか悩む。同じ経験者いますか?
息子に発達障害の疑いがあり、現在療育に通っています。
息子の発達障害を疑い始めてから、いろいろな情報収集をする中で私自身も何かしらの発達障害があるのでは?と感じています、、、
学生時代から現在にいたるまで、常に人間関係に悩んできました😣
今はママ友との関係性に悩み、、、
どうしてこんなに生きづらいのか、新たな人間関係が生まれる度に落ち込みます。
今からでも診断を受けるべきなのかと悩んでいます。
同じような方はいらっしゃいますか?
- もも
コメント

ゆきんこ
分かります。私もです😓😓

はじめてのママリ
発達障害とは少し違いますが、子どもが出来てからHSPというものを知り、我が子はこだわりや過敏なところがあってHSCっぽいなーと思ってたら、自分にもHSPの特徴がかなり当てはまってビックリしてます!
生きづらい、周りが気になる、雰囲気の影響を浮けやすい…人間関係って大変、と思っていたら、おそらくわたしがHSPだからでした。
みんな同じような感覚のなか器用にこなしてるものと思っていたので、普通はこうじゃないのか!と衝撃を受けています。
診断を受けて何かしらプラスになること(何か支援が受けられるとか、周りの人に説明するときに分かりやすいとか、自分がスッキリするとか)があるなら、診断名が付くのかどうか検査を受けるのもいいと思います💡
-
もも
今HSPを調べてみたら、まんま私に当てはまります💦
これが、私の生きづらさなのかもしれません😣
これからどうやってこの性格と向き合っていくか、周りの人と向き合っていくか考えないと前に進めない気がします、、、
HSPを教えて下さり、ありがとうございました😌- 10月4日
-
はじめてのママリ
わたしも最近、HSPと付き合っていく生き方の本を買ってみたところです。
少しでもヒントになればなぁ…と、自分に取り入れられる所だけ参考にするつもりで買いました(^^)
お互い、生き抜きましょうね😊- 10月4日
-
もも
ありがとうございます😌
私も本を参考程度に読んで、出来る事を少しずつやってみようと思います!
本当にありがとうございました🤗- 10月4日

ぺぺ
私は昔から親に
あんたは多動症やと
言われ続けて育ってます!
私の息子ももしかして?
ってこと多く発達相談通ってます( ¨̮ )
数年前に私も1回診断してもらった方が
いいもんかな?と聞くと
(大人になって今更診断受けても
意味無くない?自分がそうかもと
思うなら旦那や周りに理解求めて
自分で調べて人様に迷惑かからない対策考えるだけで
いいんじゃない?)
と言われました!
その言葉にすごく納得して
診断は受けに行きませんでした!
-
もも
そうだったんですね、診断についてのコメントは私にもストンと落ちるお言葉です😌
今ネットでHSP診断というものをしてみたのですが、結果「強」でした。
やはり、HSPの可能性が高いようですね💦
原因がわかれば、あとは行動するのみ、いろいろな本が出てるみたいなので読んでみようと思います❗
本当にありがとうございます😌- 10月4日
-
もも
あっ、ごめんなさい、まこママさんと、あまりさんへのコメントがごっちゃになっていました💦
すみません😣💦- 10月4日

クララ
旦那が発達障害です!
診断はそのうち受ける予定ですが、多分ADHDとアスペルガーのハーフって感じで、
上の娘は自閉症の特徴がよくあります♪
何なら今お世話になってる弁護士さんもADHDとアスペルガーのハーフっぽいとのこと笑笑
私は発達障害に対して偏見や悲観的な考えは一切なく、
むしろ興味津々です🌟
今日弁護士さんも仰ってましたが、弁護士に発達障害の人は多いそうで
私も前々から思っていましたが東大生、医者とか
高学歴高収入の人に多いですね
普通より脳のあちこちが平均的な大きさではなく、一部が小さくて未発達だったり、でも一部の脳の発達は突飛抜けてる
ただの個性、むしろ天才脳だと私は思ってます
あと私は普通じゃないといけない理由がわからないんです笑
弁護士さんも旦那も普通じゃないとゆうことに劣等感?を感じてるのですが、
凡人は天才の言動が理解できませんし、天才には凡人が理解出来ません
そのズレから行きづらさが生まれてしまうのでしょうが、
そもそも生きるとゆうこと自体、大変ですし、
産まれてから死ぬまで超生きやすい💓なんて人生、ほとんどないと思ってます笑
生きづらくて当たり前
その分だけ、人一人の命には価値があると思ってます
すみません💦
ただの独り言でした😅
-
もも
旦那さん、発達障害なんですね。
実はうちの旦那も何かしらの発達障害があると思います。両親揃ってなので、子供も何かしらの診断がつくだろうなと、、、
クララさんは強いですね!
強い人は本当の意味での優しさを持っている方だと思っています。だから障害に対しての偏見もネガティブさもないんだろうなと😌
見習わないといけないですね!
残念ながら旦那も私も天才ではないですが(笑)- 10月4日
-
クララ
うちの旦那も天才じゃないですよ笑
生まれ持っての天才はいてないです
その天才的な能力を発揮させる磨き上げることの環境が天才を生みます
いきなり何の話やねん、、、って感じですよね😅すみません笑
ちなみに私はPTSDです
なので、発達障害の人が鬱になりやすい傾向は理解出来ますし、旦那は今、重度の鬱で休養中です笑
今は普通の心療内科に通ってますが、旦那の発達障害の診断出たら、二人揃って障害者手帳を取る予定です
発達障害だと言われた、全ての大人と子供達が
この国で生きていくのに、生きづらさを感じないように
私達、発達障害家族ですが何か?ってスタイルで周りに広めていきたいと思ってます
目に見えないからこその苦しみを少しでも理解して貰い、
この世にはこんな人もいてるんだ、と
今の時代、差別はもう古いですよと
財源のない日本はもっとグローバルな視野で
普通じゃない普通を受け入れていかないと、この国は続きませんよ〜って
言っていたいです笑- 10月4日
-
クララ
あと、発達障害は20人に1人の割合でいてるらしいのですが、
20人に1人だったら、それはもう障害者じゃなくない??って思いません?😅笑
だけど、障害者の名乗れば、日本は福祉国家ではないですが、それなりの恩恵を受けれますので、貰えるもんは貰っていきます笑
私も障害者として働いていくつもりです♪- 10月4日
-
もも
本当に強いですね、感心します😌
自分もPTSDを抱えながら、旦那さんを支え、かつ社会に向けての取り組みまで考えているなんて、本当に素晴らしいと思います!
私なんて、自分の生活でいっぱいいっぱいです💦
むしろパートナーの発達障害に苦しむカサンドラではないかなって、、、
クララさんの旦那さんは理解のある奥さんで幸せですね🥰
いろいろと教えて下さりありがとうございました!- 10月4日

退会ユーザー
こんにちは🎵
私もまさに娘のことで発達障害を疑って病院で聞いてみましたが、確かに特性はあるねーとは言われました💦
でも診断がつくにしろつかないにしろ困ってるのには変わりないんですよね😅
なので今は自分にあった対応や無理をしないことを覚えました😊
人間関係難しいですよね💦
それも無理しないって決めてます😂
-
もも
そうですね、診断がついてもついてなくても、生きづらさはかわらない💦
自分の特性に合った生き方をするしかないですよね!
無理をしない事が一番ですね😌- 10月4日
もも
つらいですよね😢
今から、子供が小学、中学、高校と上がる度に新たな人間関係が出てくると考えると憂鬱でなりません💦
ゆきんこ
すっごく分かります😓
役員決めとか親子遠足とかどうしよう、、って感じです😥
自分自身、きっと発達障害あるなぁと思ってます💧
もも
子供の為の場と考えて割り切るしかないのかもしれませんが、一人で大丈夫と思える程強くもなく、、、
難しいですよね😣💦
ゆきんこ
そうなんですよね。
4月から幼稚園なんですが
今から緊張?しています😓
もも
今からドキドキですね😣💦
お互い無理せず過ごしましょうね✨