※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
ココロ・悩み

9ヶ月の息子がいて、旦那の実家で同居中。職人さんが来ている際に息子が泣き、義母に注意されたことでストレスを感じている。毎日お茶出しをする習慣があり、これが負担になっている。同居が疲れるため早く引っ越したい。

愚痴です…
文章もダラダラと長いです…
よかったら聴いてください(T ^ T)
お気を悪くされた方いらっしゃいましたらすいません…

わたしには9ヶ月の息子がいます。
現在旦那の実家の敷地内に家を新築中で、今は旦那の両親と同居しています。
度々同居ストレスは感じることはありますが、お互いいい関係を築いているつもりです。

昔ながらの地主で、職人さんへは毎日お茶出しを!という家です。
今日の午後、義母が出かけていて、わたしは息子をお昼寝で寝かしつけていました。
ですがすぐ起きてしまい、ずーーっとギャン泣きでした。
昨日の夜もなぜか明け方にギャン泣きで、今日もお昼寝の時ギャン泣きで、正直すこし参っていました。
わたしが息子のギャン泣き奮闘中に職人さんが来たらしく、帰宅した義母に「職人さん来てるよ?!とりあえず私がお茶出ししといたけど。」と嫌味っぽく言われました。
(いつもは朝から職人さんがいますが、基礎が終わったので今まで来ていた職人さんは午前中で帰って行きました。
なので、私はもう今日は職人さん来ないと思っていましたが、どうやら次の段階担当の職人さんが荷物を置きに来ていたみたいです。)
ギャン泣きに対応していた旨伝えると、「泣いてたら1階に連れてきちゃえば」と言われました。
お昼寝の時間が短いと夜の睡眠にも影響するので、私は頑張って寝かせようとしていたのに。
今日はそれでなくても洗濯物取り込みもお風呂掃除もできず、申し訳ないなぁと思っていました。
ギャン泣きする息子を放置してまで夕方ふらっと荷物を置きにだけきた職人さんにお茶出しすることがそんなに重要???
夕方いつのまにか来ていた職人さんに気付かなかったわたしが悪いの???
仮に1階に連れてきても、ずっと機嫌が悪い上に、最近後追いも激しいのでトイレも自分のタイミングでいくのを躊躇してしまいます。
職人さんへのお茶出しは家の考え?風習?なので何を言っても仕方ないし、事実建てているのは私たちの家なので職人さんに気持ちよく仕事をしてもらうに越したことはないのですが。
今まで1ヶ月近く毎日欠かさずお茶出しをしてきたのに、このタイミングで職人さんに気付かなかったこと&お茶出しをしていなかったことを責められた感じがして、イラっとしてしまいました…
家の引き渡しは年明けなので、それまで毎日、育児で大変な場合でもお茶出しをしなきゃいけないとなると憂鬱です。お茶出しが義務みたいな。
できる時にする、じゃダメなの??( ; ; )
職人さんがきたら必ず、なの??( ; ; )
もちろん、息子のお昼寝中などのタイミングでお茶出しはするつもりですが、息子も機械じゃないのでそう毎日思い通りの行動なんて取れないですし、もう伝え歩きもするのでこれから益々目が離せなくなると思うんです。
いくらいい義両親でも、やっぱり他人と同居って疲れる。
早く引っ越したい…敷地内だけど…

めちゃめちゃな文章でわかりにくかったと思いますが、
ここまで読んでくださってありがとうございました。

コメント

めがねさん

わたしも敷地内同居ですが
お茶は義母が毎日してくれていたようです。
わたしが差し入れしたのは
二回ほどで(😃💦)
嫁としてはダメだろうなーとは
思いました。

が、みさんは毎日していたのだから
義母さんに言われたことは
そんな気にしなくていいかと思いますよ。

みさんが今9ヶ月のお子さんのお昼寝や1日のスケジュールに必死なのも
わかります。
なんかひとつ崩されると
全部崩されそうで嫌なんですよね。
一人目だと余計そう思うと思います。

義母さんは一通り通ってきたから
一人目で色々考えてるみさんの状況を忘れていると思いますよ。

何十年も前に悩んだり苦労したことなんか
忘れてるんです。

ここでみさんにオススメするのが
義母さんに何か言われても
スルーすることです。

自分が大事にしたいことのために
一回義母に何か言われたことに
いちいち気をとめていたら
ストレスになるだけなので
スルーする。それだけです。

ちゃんと毎日やっているので
一回気づかなくても
職人さんはなにも言いませんし
思いませんよ。

みさんは頑張ってます。
大丈夫ですよ。

  • み

    コメントありがとうございます😭

    私自身、自覚しているのですがとても気にしいなんです…
    だから、義母の一言ですごく沈んでしまうことも何度かありました。


    そうなんです。
    なるべく息子にはいい睡眠を取らせてあげたいですし、お昼寝に限らず、ご飯のタイミングやお風呂のタイミングなど、何か一つ崩れると後にも響いてしまうのが嫌で…


    言われた直後は会話する気になれず、息子と2階にいましたが、気にしてても仕方ないと思いいつも通り会話するように心掛けました。
    これから上手にスルーできるようになれるといいな(;_;)


    私の気持ちわかって下さってありがとうございます( ; _ ; )
    すごく救われました。
    本当にありがとうございました😢

    • 10月2日