
胎児スクリーニングのメリットやデメリットについて教えてください
胎児スクリーニング検査について教えてください
この度第3子を授かりました
上の2人と同じ総合病院で産もうと思っています
ですが、今回初めて先生から次の次の検診(つまり
約2ヶ月後)の時に胎児スクリーニングをすると言われました
病院の方針なのかわかりませんが希望制とかでもなく必然的に受けるらしいです
そんなの全く考えていなかったので慌てて調べて見ましたが、なんだかよく分からず😅
私がただ理解できていないだけなのかもしれませんが…
どなたか胎児スクリーニングを受けた方で
金額やどんなことが分かったのかなど
メリット、デメリットなんでもいいので教えてください😭
- 井上(5歳0ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

莉
金額は病院によりますが、自治体から超音波検査の補助券が出る場合は、そこで使うことをオススメされたりするみたいです。
胎児スクリーニング(胎児ドック)は、経腹エコーを普段より長めにやります。
私の時はだいたい10分ほど(予定表には約15分とありました)。
超音波検査では胎児の様子や羊水量、胎盤の位置、臍の緒(太さや見た目)など様々なところをじっくり見ますが、下が胎児側の主に見る項目です。
・心臓の様子(部屋がきちんと4つに分かれているか、弁が機能しているか、血液に逆流はないか)→先天性の心疾患があるかどうか
・首の後ろの浮腫→ダウン症の疑いはないか(浮腫が大きいとダウン症を疑うケースがあります)
・手足の指の数(胎児の体勢や向きによっては見えにくいこともあります)
・脳の様子(右脳左脳があるか、前頭葉や大脳があるか)→無脳症などの障害があるかどうか
・臓器の有無(腎臓や胃、肺など)
・口と鼻の間に皮膚が繋がっているか→口唇口蓋裂の疑いはないか
今何を見ているかを説明してくださるかどうかは先生次第です。

リー
私も先日スクリーニング検査受けました。その前の検診の時には「次はスクリーニングするね」と言われてしました。病院によるのかもしれませんが、私は総合病院にかかっており、おそらく全例でスクリーニング検査されています。産前産後のしおりの予定にも入っていました。
スクリーニング検査といっても特別何かをするわけではなく、いつもよりエコーを詳しくする検査です。いつもの検診でもある程度大きさなどは計測していますが、スクリーニングではエコーで見える範囲で頭の大きさや脳の状態や顔面の様子や心臓の部屋が4つあるかやお腹の内蔵の状態や足の長さ、胎盤の大きさ、羊水の量など異常がないか15分くらいかけて見ます。20週前後ですることが多くそれよりも早いと臓器がまだ未熟だったり、後期になると骨などの形成が進みエコーで見えにくい部位が出てくるため20週くらいでスクリーニング検査するみたいです!
-
井上
私も、総合病院なのですが上の子の時には無かったので驚きが隠せませんでした…
方針が変わって皆さん受けることになったってことなのですかね🤔✋🏻
なるほどだから次の次って言われたんですね
色々なリスクを見つけることができることは凄いと思いますが、少し怖いです…- 9月29日
-
リー
私もなにか見つかったら、、、と少し不安もありましたが、赤ちゃんにゆっくり会えるので楽しみもありました。性別とかそれまでにわからなかったらスクリーニングのときにわかる方も多いみたいですよ。私の場合たまたま赤ちゃんの体位が見えにくい体位だったみたいで、結局わからずじまいでした。
スクリーニング検査で何もなかったからといって、異常が全くないということではなく、その日にエコーで見た範囲では異常がないという程度の検査です。- 9月29日
-
井上
そうなのですね、
そこまで考えすぎなくていいのかなって思えました◎
いつもより長めに赤ちゃんを見れると思って受けようと思えました〜
前向きに考えることができとても感謝です!
ありがとうございました♡- 9月29日
井上
とても詳しくありがとうございます😭
結構色々なリスクを見つけることができるんですね…
少し怖いです。
もし説明がない場合にはきちんと聞きたいと思います!