コメント
きなこ⭐︎
そもそも、繰上げ返済用に借りたお金に対して銀行と同じように契約書を作成し、金利を払わなければいけないです💦そして、贈与税とは贈与された時に払う税金なので、借りているなら贈与税は発生しないです。なので、贈与税の発生に関しての解釈が間違えていると思います😅
きなこ⭐︎
そもそも、繰上げ返済用に借りたお金に対して銀行と同じように契約書を作成し、金利を払わなければいけないです💦そして、贈与税とは贈与された時に払う税金なので、借りているなら贈与税は発生しないです。なので、贈与税の発生に関しての解釈が間違えていると思います😅
「住宅ローン」に関する質問
旦那がブラックで私名義で住宅ローンを組みます。 住宅ローン控除などもあり遅かれ早かれ職場の上司に自分名義だとバレる時がきます。 部署が人事なのでモロにそういう事を把握しており、しかも上司は隣のデスクなので「…
住宅ローンです。 金額にもよるかもしれませんが、 41歳勤務3年の年収900万 ローンは組めそうですか? なぜ3年かというと、そんなの銀行には関係ないのですが大手の下請けで働いてましたが、大手の方の役職の方からの…
旦那には言えないのでここで愚痴らせてくださぁい。 今日給料日27万。 10万で支払い分 (水道ガソリン子供3人県民給食費習い事クレカ) 17万 (住宅ローン電気小遣い旦那支払い食費日用品積立分) あー、振り分けたら5000×3…
お金・保険人気の質問ランキング
のん
贈与税は発生しないですかね?
借用書は作成したのですが、金利などは設定しなかったので不安になりまして😅
金利を0.5と設定したとして、金利は年間110万にもとても届かない金額だったので、本来払うべき金利分を支払わなくても贈与扱いで問題ないかなと思ったんですが、いかがでしょうか?
完済時に利息分は贈与すると一文載せたほうがいいのかなと思ったのですがいかがでしょうか?🤔
きなこ⭐︎
そういうことですね!勘違いしてました😅すいません💦
金利を贈与=金利をつけずに貸すという解釈になってしまうようで、金利をつけずに貸したり、返済期間(親の年齢が平均寿命より下回っている期間)や金利が書いていない金銭借用書、返済記録がないものに関してはきちんと返済していたとしても、万が一調査などが入った場合に、贈与とみなされてしまう可能性があるとのことで金利分を贈与はだめだったと思います💦
のん
なるほどです!
実際は4年半(あと1年4ヶ月で完済予定です)で親に返済完了となるので、
証明書に利息のことを書いていなかったので、
支払い完了直後に本来発生するはずだった利息分を銀行振込にて払い、
完済証明書に利息分も確かに受け取ったと記載するといいでしょうか?
のん
証明書に利息のことを書いてなかった
↑
借用書に
の間違いです💦