![まんゅこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実母が亡くなり、母の日が辛い。義妹が訪れるのもつらい。心療内科通い中。母の日は実家に帰りたい。
先の事を考えて一睡も出来ませんでした。
今日で生後2カ月になります。実母がうつ病を患わっていて私の出産3日後に自死しました。
完全同居中です。まだまだ先の事ですが来年の母の日が辛いです。義妹が姑に毎年花を持って訪問してくるのですが、その光景を考えると羨ましさと辛さで胸が苦しくなります。
もちろん私も母の日には姑に花を贈りますが、しばらくの間母の日は実家に帰らせてもらってもいいかな…と考えていました。義妹が来るのが辛いという理由ではなく、兄妹で集まるという理由でです。余計に変に思いますかね…
最近も情緒不安定で、心療内科に通い安定剤など内服し始めました。
- まんゅこ(5歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
三日後にって大変辛いですね
生まれたことは知ってて自殺ですか?
娘さんがこれからってときに支える選択もせず。。
辛かったということでしょうか?
本当にお辛い経験をされて。。
しばらく辛いので分かってくれると思います。
帰っていいですよ。
おかしい!とか言われないと思います。
母の所へ行ってきますでいいですよ。
![こっちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっちん
生後2ヶ月おめでとうございます!!この2ヶ月間、よく頑張りましたね✨お母様の死と向き合いながら、育児もしなければならないし、大変ですよね💦
通りすがりですが、まんゅこさんのことを思うと今涙が止まらないです。心中お察ししますm(_ _)m
義家族と同居なんですね。
母の日だけでなく、辛くなったり息がつまりそうなったら 実家に帰っていいと思います!実家には他の家族がいらっしゃるんですね。安心できる場所があって良かったです。
ご兄弟で集まるのは全く変ではないですよ! きっとお姑さんも分かってくれます。
なにより無理せず、休めるときに休み、泣きたいときは感情のままに泣いてください!情緒不安定になって当たり前です。 まんゅこさんも守らなけれはならない存在が出来て大変かもですが、旦那さまや実家、義母を最大限に頼って育児をしてくださいね。
陰ながら応援してます。
-
まんゅこ
コメントいただきありがとうございます😊
読んでいて涙が出てきました…ありがとうございます。
実家には父1人います。1人になってしまったのでちょくちょく孫を見せに行きます。
息抜きしたい時も帰らせてもらいます。
夫も姑も理解ある人たちなので…
お優しいお言葉ありがとうございます。
母の日には帰らせてもらい、実家で母の供養をしたいと思います。- 9月25日
-
こっちん
きっとお父さまもお孫さんの存在は大きいと思います。 孫のパワーは偉大ですからね✨
きっといつか笑える日がきます。それまでは存分に泣いてください。お母さまも空から見守ってくださってると思います。
親族の方が理解あって良かったです。ほんとに、無理せず吐き出したいときはこういったママリもあるので、溜め込まないでください。
面識もないのにこんなこと言ってすみません💦ただただ心配でコメントしてしまいました💦- 9月25日
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
とても辛かったですね…
お悔やみ申し上げます
私の友人にも、似たような経験した子がいます。
子供を出産して、1週間経たずに母親が自殺してしまったと…
ドタバタとお葬式して、49日…
産後で身体もまだ大変だったでしょうし、産まれたばかりのお子様もいるなかで…
本来、子供の行事で家族が明るく盛り上がるはずが、悲しみに包まれてしまって…今もなお、本当にお辛いだろうなとお察しします。
本来、産後は一番頼りたかった存在ですよね。
決して無理はなさらないでくださいね。
母の日はご実家に集まり、ご兄弟でお母様の好きな花を添えて、偲ぶのが良いと思います。
お義母さんもわかってくださるでしょうし、全く変ではありません。
まだ気持ち的に、そんな気分にはとてもなれないかもしれないけど、お子様もこれからどんどん成長していくから。
どこかでリフレッシュしてくださいね。声を出して笑ってください。
まんゅこさんが、悲しみを乗り越えて幸せになれますように。
-
まんゅこ
コメントいただきありがとうございます。
そうなんですね…
本当に何が起きてるか分からず、人生最大の喜びと悲しみがいっぺんに訪れて感情のやり場がなかったです。
今も深い悲しみの中います…
子供の成長が唯一の楽しみで日々奮闘してますが、ふと元気だった頃の母を思い出したり、1人になってしまった父を心配したりしてます。
夫も姑も理解ある人たちなので、やはり母の日は実家で母が大好きな花を添えて供養して参りたいです。
いつか笑って母の事を話せる日がくればいいなぁと思ってます。- 9月25日
-
まる
感情のやり場がない…本当にそうだろうなと思います😢私も同じ立場なら、そうだっただろうなって…
私ももうすぐ2ヶ月になる息子がいて、この2ヶ月が幸せと喜びにあふれていたから…
こうやって素直に幸せでいられるのは、当たり前ではないのだなと、涙が出ました。
たくさん抱っこして、一緒に子どもの成長を見守って欲しかったですよね。
ばぁばって呼んで、おばあちゃんにしてあげたかったですよね…
励ましたいのに言葉が出てこず、うまくコメントできなくて申し訳ありません。
声を出して泣くことも、我慢しないでくださいね😢
旦那様もお姑様も、理解があるようで本当に良かったです。
母の日だけと言わず、しばらく甘えて、落ち着くまではちょこちょこご実家に顔だして良いと思います!
子どもの成長が励みになっているようで本当に良かった…☺️
立ち直るまでにはやはり、時間がかかると思います。
私たち夫婦も、大事な義弟を亡くして、普通に笑えるようになるまで時間がかかりました…
それでも、お子様にとってのママはまんゅこさんだけだから…!母の日が悲しいばかりではなく、いつか優しい気持ちで元気だったお母様を思い出せる日となりますように。
お身体お大事にして、ご自愛くださいね🙇♀️- 9月25日
![あ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あ
私が14歳の時に鬱病で母親が自死しました。
受け入れられず、毎日泣き、学校にも行かなくなり、自傷行為をし、荒れ果てた毎日でした。
沢山の人に支えられ何とか元の生活には戻れましたが、ふとした瞬間に泣き喚いてしまったり、死んでしまいたくなったり、感情のコントロールが出来ない時期が長く続きました。
今年で亡くなって11年目になりますが、今年やっとお墓参りに行けました。行かなきゃと思いつつ、なかなか勇気が出ず行けなかったのですが、息子に会わせたいと思い、行ってきました。
今まではどこかにいるんじゃないか?亡くなったのは嘘なんじゃないか?と思っていましたが、お墓参りに行ってやっと受け入れられた気がしました。
もう会えない、もう話せない…でもいつも側で見守って居てくれてるような気がして…少しだけ前向きになれました。
まんゅこさん、産後2ヶ月ならまだ身体もキツいでしょうし、夜間授乳だったりで睡眠不足も続いているかと思います。まずはお身体、大丈夫でしょうか?
お話を聞いてくれる方はいらっしゃいますか?
今の辛い気持ち、隠さず話したいだけ話し尽くすのも大事ですよ。泣いても良いです。
子供の事を思うと頑張らなきゃ、頑張らなきゃ。となりがちですが、出来る時だけでも大丈夫だと思います。沢山周りの人にも頼ってください。
お母様の好きだったお花を贈ったら、きっととても喜ぶと思います。
いつか、また心から笑える日が来るので、それまで何とか乗り切って欲しいと願います。。
まんゅこ
コメントいただきありがとうございます。
生まれた事は分かっていて、調子が良い時後から見に行くねと連絡がきた矢先でした。
本当に辛そうでした…
そうですよね…兄妹で集まって母に花を捧げようと思います。
ありがとうございます
退会ユーザー
じゃあ、赤ちゃんの顔は直接見なかったんですか?
それは、とても辛いですね
何があってももう少し生きてほしかったですね。
今は辛いでしょうが、きっと赤ちゃんのそばにお母さんいますよ。
しっかり休んで、赤ちゃんのためにも
まんゅこ
妹がLINEで写メを送ったのを見ただけです。
流産を繰り返して不妊治療でのやっとの出産だったので、抱っこして名前を呼んで欲しかったです…
今となっては仕方がないんですが、、、