
赤ちゃんが物音で覚醒し、神経質な方へ。同じ経験の方、克服方法を教えてください。息を殺す生活に疲れています。
神経質な赤ちゃん、お子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。
うちの子は寝ている時に少しの物音でもたてると覚醒してしまいます。
例えば寝返りした時の体がピキッという音や、忍び足のスリッパはいてる足音などです。
スマホでぐっすりノイズをかけて寝ているのですが、少しスマホの場所を変えるだけで寝つけません。
トントンで寝かせているので、いつトントンをやめたら良いかの判断のために薄明かりをつけているのですが、母の顔がないことに気付くとギャン泣きです。
真っ暗な中で寝かせたいし自分も真っ暗にして寝たい気持ちはありますが、顔が見えないと不安なのでどうしても明かりをつけてしまいます。
1LDKの家なので物音させて起こすのが嫌なのでこどもが寝てる間に自分がご飯を食べることもままなりません。
同じような方いらっしゃいますか?また、赤ちゃんの時は神経質だったけど成長したら寝れるようになったよーという方、どうやって克服されたのか教えてください。
起きてしまうからとひっそり生活すると余計に神経質になりますか?ふつうに物音たてて生活して今は起きちゃっても慣れてくように育てたほうがいいのでしょうか?
息を殺して生活するのに疲れてしまいました。
- あおりん(3歳9ヶ月, 5歳11ヶ月)

るか
上の子そうでした〜!
冷蔵庫を開ける音で起きるのでご飯も食べられず...
赤ちゃんってそんなものなのかと思って息を殺して生活してました。。
成長するにつれて勝手に睡眠の時の神経質さはなくなりましたけど、常夜灯に慣れてしまったのか真っ暗は泣いてしまってまだダメです😅
物音に動じずセルフねんねする下の子を見てると上の子は過保護に育てすぎたかな〜とは今になって思います😂
他も変なところで几帳面で神経質なので性格なのかもしれないですけどね😅

まま
上の子の時がそんな感じでした!
ドアを開けた時の空気の違いでも起きたりほんとお互い神経質でした。
1ヶ月違いの友達の2人目の子は掃除機ガンガンかけても寝てたみたいです。上の子も大人しくなんて出来ないしいつも通りにしてたよと☹️
うちは2歳になる前あたりにやっと生活音出してても寝てくれるようになりました!

ありさ
うちの子もそーでした!
物音一つで起きるし、横が道路で車が走るだけで起きるので恐怖でしたよ😭掃除機もギャン泣きだったので、しばらくほうきとちりとりで掃除してました😂笑
音を立てないようにすればするほど神経質になるので、泣いてもガンガン掃除機をかけたり、最初は小さいめの音でテレビを日中ずっとつけっぱなしにしたりして音に慣れさせました!😊
今じゃテレビの音がガンガンしてても、隣を選挙カーが走っても平気で寝てます😂笑

ちなつ
うちの子もそうでした!
グラスを置く音で泣いてました😅
泣かれたくないのでひっそりと暮らしていました!
何かで泣いて起きたら物音を立てた方が抱っこするゲームみたいにしてました🤣
けど成長と共になくなりました!
終わりはあります!
大丈夫です!

退会ユーザー
息子も同じでしたよ💦
外出先では気が散っておっぱいもまともに飲まなかったです。
あおりんさん、気が休まらないですよね😥
今になって思うのは、私自身の不安(起きちゃうんじゃないか)ってのが伝わってたのかなぁと思います😓
私は子供中心の生活し過ぎてしまい、ちょっと環境変わるだけで昼寝ができなかったり、夜中も起きてしまったり…
もう少し、色んな環境に慣れさせとけば良かったなぁと今になり本当に思います。
でも、成長するにつれてだんだん少々の物音じゃ起きずに寝てくれるようになりました。
私が離れても寝てくれます。夜中何度かは起きますが、それでも赤ちゃんの頃に比べたらはるかに!
よく寝る子、そうじゃない子。
性格?もあると思いますが、あおりんさんの負担が少なくなるように、生活の比重を変えてみてもいいかもしれませんよ😉
電気も新生児から豆電球付けて寝てましたが、1歳なる前からは真っ暗でも寝れてます。
あと、息子もそうだったんですが、ちょうどその月齢なら睡眠退行もあるかもしれません。成長過程の一つで、ある子ない子、あっても数日で終わる子、うちみたいに1ヶ月近く続く子、その子それぞれみたいです。
ご家族にも協力してもらい、あおりんさんのリフレッシュやぐっすり眠れる日をもうけながら、なんとか乗り切ってくださいね😭

きき
上の子がそうでした〜!
大変ですよね😭😭
納豆のパックを開ける音で起きる。
台所の洗い物しようと水を出したら起きる。
トイレ行ったら必ず起きる。
歩く音、冷蔵庫の開け閉め。 旦那の食べる音で起きるので麺類(すする音)、オムライスとかスプーンの音(カチカチ)毎回起きるからイライラするので↑禁止にしました笑
ただの一時的な睡眠退行の可能性もあるし、動き出したら疲れるのでグッスリ寝てくれるようになるかも。
娘は一歳半の時に初めて朝まで寝てくれました。
それも祭りで沢山遊び寝たのが11時ぐらい。
2、3歳でも夜中いきなり泣いて暴れたり。
たぶん赤ちゃん返りもあるかもしれません。
4歳の今はさすがに下の子が泣いても朝まで寝てくれます😂
が、たま〜に夜泣きあります。がたぶんレアケースです😂性格は保育園ではきっちり真面目にこなす優等生タイプ。凄く活発で家ではひたすら喋ってますね笑

みーん
生まれ持った気質もあると思うのですが、環境でも変わってくると思います(^^)
娘も比較的敏感だったのですが隣の家が解体・新築と1年弱程ドンガラカッシャンしてたので初めは昼寝どころじゃなかったのが重機でガッシャンガッシャンして地響きの様なものにも動じず寝るようになりましたし、起きててもビックリする事もなくなりました(笑)
世の中どうにもならない事もあるし私は慣れてもらう方が楽かなって思うタイプです🤣

ポン酢
一番上の子だけ、すごく神経質で実母は男二人と私の三人を育ててますが、何かしたの?何かしなきゃこんなに泣かないでしょ!と言ってくるぐらいでした笑
当時は本当に辛かったです。
今はその時代の娘をキングと呼んで語りついでます笑
このキングは、小学生の間もあまり寝ない子でありました。でも、中学入ったら部活がハードでよく寝ますが、眠りは浅いので布団かけにいくとおきる時もあります💦
でも下の子は一回寝たら爆睡です。
何かまだまだ長いですが、頑張ってくださいね!

あおりん
まとめてのお返事ですみません。
神経質あるあるなんですね!
一度起きると寝かしつけが大変なのでこのままひっそり生活にするか気にせず普通に生活するかは迷いどころですが、成長と共に寝られるようになったという話を聞いて安心しました。
ありがとうございました😊
コメント