
保育園未入園の子供の交流について不安。支援センターに行く勇気が出ない。他の子との交流の必要性について悩んでいます。
保育園に通ってないお子さんをお持ちの方にお聞きします。市の支援センターなどに足を運んでいますか?
私はそう言うのが苦手で、通った事は一度もないのですが、先日、親戚の子供達と我が子を会わせた所、我が子は泣きながらも子供達に近づき、距離を縮めたり、その子の顔を触ったり、興味がある行動をしていました😌それを^見た時、なんだか嬉しい気持ちにもなり、その反面、「この子は他の友達と遊びたいのかな?」と思いました。
他の子との交流がないまま生活させてても大丈夫だろうか?来年から保育園に入れるのに、友達は出来るだろうか?と少し不安になりました。
やはり、子供の為にも、他の子と交流を持たせた方が良いのでしょうか?
私自身、自分から輪に入るのも苦手な為、支援センターなどに足を運ぶ勇気が出なくて😭
- はじめてのママリ(6歳)
コメント

たんたんmama 🐰💜
連れていったことないです\(^^)/笑
いつも近場の公園です!
親が気を使ったり めんどくさいグループとかそういう
女のいざこざとかで 疲れたくないので😅
こどもが遊ぶところなのに なんでそんなこと気にしないと
いけないの?と思うし全然のびのびできないから
連れていかないです😊❣️

とたた
支援センター類は行っていないです。日中は車がないのに車でないと行けない場所にしかないので💦来年から保育園なら無理しなくていいと思いますよ〜🌸これから風邪やらなんやら流行り出しますし😷
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
支援センターなどに行ってない方がいて安心しました😊いざ保育園に通った時に、他の子に馴染めるのかな?と不安ですが大丈夫ですかね?😞
確かに風邪などもらってきたら、もともこうもないですもんね!😂- 9月24日

退会ユーザー
2回だけ行きましたが、面倒だし病気貰ったら嫌なので行かなくなりました!
私も行った方がいいのかな?と思って、幼児教育をやっている方に聞いてみたら、行かなくても家で遊んだり公園に行ったりしていれば大丈夫って言ってくれてとても心強かったです😂
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
2回程行った事があるんですね🥰私も行った方が良いのかな?って今悩んでいます😞💭
公園に行くだけでも大丈夫なんですか?🙆♀️それを聞いて安心です😊✨我が子はまだつかまり立ちしか出来ないので、公園に行くのは歩けるようになってからの方が良いんですよね?😅- 9月24日
-
退会ユーザー
気がすすまないでどんよりしたまま子どもと過ごすより、家でのんびりふたりで過ごす方が子どもも喜んでくれると思います!!🥺
一回はお試しで、もう一回は父の日で何か作って貰えるとのことで行っただけで、もう行きたくないですw
うちもまだ歩けませんが、公園でなくても外を散歩するって意味で言ったんだと思います!
親とコミニュケーションが取れてたら、保育園行ってもお友達とも取れるからきっと大丈夫って思ってます🥺- 9月24日
-
はじめてのママリ
あかいさんにそのように言って頂けて安心しました🥰
私も支援センターなどに行って、微妙なテンションで遊んでるよりも、家で気楽に我が子と遊んでた方が断然良いです^ ^
ただ子供の為に悪いかな?とは思うけど、そんな事もなさそうだし、今みたいに2人で散歩したり買い物したりしようと思います😊✨
保育園に通いだしたら、それなりに友達とコミュニケーション取ってくれる事を願います🙏✨- 9月24日

1姫1王子
通うってほどではないですけど、気が向いたら行ってましたよ。
周りのママさんとは挨拶程度で、うちの子どんなおもちゃが好きなのかなーとか、大きいおもちゃは家には置けないけど遊ばせてあげたいとか。
子連れで遊ぶときも支援センターや児童館に行ってました。
家を行き来するには遠い時とか、お互い気を使わなくて済むとか、お金がかからないとか、ある程度見守っていれば喋っていて大丈夫なのでメリットはありますよ。
気に入った支援センターには何度も行ってたので、気付けば顔見知りができて、話すようになって、一緒に遊ぶようになりました。
保育園に入れてからはあまり会えないですけど、『子供同士が友達のママ友』ではなく『ママ同士が気が合うママ友』ができるのは赤ちゃんのうちだけのような気がします。
ママ友までいかなくても、会ったら話す程度の顔見知りママがいると楽しいですよ。
合わないと思ったらフェードアウトも簡単なので、今までトラブルとか見たことないです。
行かないのもありですけど、行かないことにこだわるのはもったいないなぁと私は思います。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
なるほど!そのようなメリットもあるんですね🥰❣️ママ同士が気があうママ友!ってなんか良いですね^ ^
確かに、それは今のこの時しか作れない気がします😂子供の為にも、支援センターに足を運んでみても良いかもしれませんね😊✨0歳児でも、他の子と遊んだりするものですか?やはりまだ1人で遊ぶ感じですかね?😊- 9月24日
-
1姫1王子
まだお友達と遊ぶよりママに遊んでもらう感じだと思います。
人見知りが始まると行ってもずっと抱っこだったので、子供のためというよりは私の気分転換でした。
それでも支援センターで同じくらいの子供たちと一緒にごはんを食べると、家よりたくさん食べてたのでそれはよかったです。
私も周りの子がどんなの食べてるのかチラ見してました(笑)
お友達とやりとりして遊ぶようになるのは多少話せるようになってからかなぁと思います。- 9月24日
-
はじめてのママリ
やはり0歳児だと、まだお友達と遊べないですもんね😂でもそう言うのに参加すると、大人数がいる場所には慣れるかもしれないので、プラスにはなる気がします😊✨
参考にさせて頂きます🥰❣️- 9月24日

mizu
うちの息子はとにかく動きたがりなのと、私自身がいつも日中息子と二人きりだと「誰かと話したい…!」となるタイプなので、ちょくちょく支援センターに行っています😊
0歳児クラスに行っているので、同じ月齢のお子さんがいるママさんたちとあれこれ悩み相談ができて助かっています。
でも支援センターは無理に行くところではないと思います!
風邪をもらうなどのデメリットもありますし…😭
保育園に入れば自ずと他の子たちとの関わりもできますし、今から無理に関わりをもたせる必要はないかと✨
まだこの月齢だと一緒に遊ぶとかは難しいですしね💦
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
本当は、私もずっと家にいるのが億劫なので、支援センターなどに行って他のママさんと交流するのが憧れでした🥰ただ私に勇気がなくて(笑)
ただ、子供の為に他のお子さんと交流させた方が良いのかな?と思いますし、いざ保育園に入った時に、馴染むのに時間がかかるのではないか?と心配してます😭そこは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
やはり0歳児だと、支援センターなどで他のお子さんと一緒に遊ぶって事はないですか?😃- 9月24日
-
mizu
私もはじめは勇気がいりましたが、子供がいると話題がつきないのでわりと誰とでも話せますよ😊
0歳児だとやっぱりまだ一緒に遊ぶのは難しいですね〜💦
互いの顔を触ったりする程度で、基本的には各々遊んでます(^^)- 9月24日
-
はじめてのママリ
やはり、お互いのお顔を触ったりしてるんですね😊基本的には各自で遊ぶ感じですか😊💡
でも雰囲気に慣れるには良いかもしれないですね🥰
保育園などの事はあまり考えなくても大丈夫そうですね😊- 9月24日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊✨
同じような方がいて安心しました^ ^
私も他の親に気を使うのも億劫だし、支援センターなど極力行きたくないのですが、我が子が他人の子に興味を持って近づいて行く姿を見たら、遊びたいのかな?と思いまして😞いつもママと2人だからつまらないよね?💦って悲しくなりました。
こんな感じでも、いざ保育園などで他の子と同じ空間に毎日一緒にいやれるものでしょうか?😞