※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

宿題やらせてますか?宿題をやらなくてもいいって家庭方針の方もいると思…

宿題やらせてますか?

宿題をやらなくてもいいって家庭方針の方もいると思います。お姉ちゃんは、元々勉強へ興味があるタイプで、やらなくてもあまり強く言いたくなかったので、なるべく見守る形でやってました。

忘れたくなかったみたいで、わりと自主的にやってくれました。

2番目長男、今年1年生ですが、恐らくADHDで、勉強にまだ興味が持てなくて、なかなか自主的にやってくれません。
なので、夏休みは、10:00〜お姉ちゃんと宿題タイムとして、一緒にやろうと促し、やって来ましたが、気分が乗らない事は全力で嫌がるので、本当に無理矢理やる感じになってます。。

私自身それが嫌なのですが、復習もしておきたいし、一学期は学校も休みがちだったので、勉強が分かるようになって欲しくて少しでも、ワークをさせたい気持ちが勝ってしまいました。。

一学期は、宿題はやったりやらなかったりで、あまり強くは言わなかったんですが、一回先生に、連絡帳に長い文で宿題について書かれてしまい、やっぱりやらなきゃダメだよね。。て気持ちもあり、なるべくやらせるようにはしてました。

友達は、やらせてないという方針の人もいて、それでもいいのかなとは思うのですが、やっぱり、期日を守る、勉強の習慣など宿題はやる方が良いとは思ってます。
子どもが勉強嫌いだし、なかなか足し算の式も上手く書けない状態なので、数はこなしたいと思ってしまいます。。

ダラダラと書いてしまいましたが、このような場合、皆さんならどう我が子に促しますか?
私自身、どうしていいか分からなくなってしまいました。。

コメント

はじめてのママリ🔰

おそらくADHDで1年半不登校だった次男にはあまり言わないでいます。
やらせてない方針の家庭ではないですが、学校が嫌になるくらいなら宿題の強制までしなくてもいいかなと思っています。
学校にもそれを伝えていて、宿題は本人ができる範囲で、学力よりもまず学校に定期的に行くことを最優先に考えてますと伝えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、無理にやらなくてもいいですよね。。先生も癇癪になるくらいならやらなくてもいいとは一学期言ってはくれていたんですが、自信持って二学期行けたらいいなぁと親のワガママな気持ちが勝ってしまい🥲

    先生とは色々と情報は共有していて、特別支援教室の話も今している所なんです。宿題の事もこれから細かく共有してみようと思います。

    • 5時間前
まろん

診断済みの子がいます。
普通級にいたころは療育センターのアドバイスを担任に共有し、家庭で宿題の量を調整していました。

現在は支援級(情緒)に転籍していますが、普通級と同じ量を本人なりに頑張っています。

発達の専門機関に相談しながら担任と情報共有をされたほうがいいかなと思います。もし期日までに終わらなければ、我が子への声かけも大事ですが、家庭からも担任に事情を説明されたほうがいいかと思います。

  • まろん

    まろん

    特性があると周りに「わざと」と誤解されやすいです。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    息子さん頑張ってるんですね、偉いです!
    そうですよね、月曜日放デイの日なので先生にも相談してみます。支援級にされたんですね、私も少し迷ってます。
    本人のペースで勉強出来るのが大事だと最近すごく感じます。どんどん周りとの差を感じてしまいそうで、自信をすぐ無くしちゃうタイプなのでそこも気になってます。

    宿題の件関しては詳しく共有出来てないのでもう一度話してみようと思います🙇‍♀️

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに誤解はされやすいですね。。

    • 5時間前