
二人目が生まれて2ヶ月半、上の子もまだ2歳手前でまだまだ手が掛かか…
二人目が生まれて2ヶ月半、上の子もまだ2歳手前でまだまだ手が掛かかる時期です。
そんな中、夫が先月から体調悪いということで休日はずっと横になってゲームしたりサッカーみたりしています。休日も昼過ぎまで寝ています。赤ちゃんがまだ夜中に細切れに起きるので寝室も別になりました。
二人目が生まれてから家事育児の仕事は増えたのに夫の助けは減り、私の負担ばかり増えていてイライラしてしまいます。また、家事育児=面倒くさいからやらなくてすむならやりたくない、という気持ちがみえて寂しくなります。
夫に不満をぶつけても、ごめんね、感謝してるよと言うだけで行動に変化がありません。
昨日から夫とご飯を一緒に食べるのも嫌になり、ご飯だけ用意して、別部屋に逃げてしまいます。(強制的に子どものご飯の面倒もみさせてます)
仕事してくれてるし、こっちだってそこは感謝はしてるけど、夫への愛情がどんどん冷めてます。
- ルルル(9歳, 10歳)
コメント

ach@
私も2人目が産まれてから、旦那に対しての不満が増えて仲が悪くなっていきました。パパにも感謝はしてるけど、私の気持ちも分かってよ!と思ってモヤモヤしてたのですが、私はそのモヤモヤをきちんと伝えることが出来ずに、そのまま離婚しちゃいました。。。
きちんと話をして、感謝はしてるけどどうして欲しいかも話し合った方がいいですよ!
溝が深くなると、なかなか修復不可能になってしまうので>_<

みなみの
我が家もルルルさんと同じ状況でした。
下の子が産まれた時上の子が2歳になったばかりで手がかかるのに子供たちの面倒が嫌なのが夜はわざと遅いし、休日もなんかしら理由を付けて出かけたり…。そのくせ夜遅かろうが休日出かけてようがご飯は家で食べるので支度もしなくちゃいけなくて毎日イライラしてました。
泣き声がうるさいからって寝室も別になりました。
もぅ何を言っても仕方ありません。
たまには面倒見れない?って聞いても
うーん…としか言わないので…笑
上の子が女の子なんですが、パパにあまり懐かなくて、パパ嫌だからあっち行って!とか
たまに1日家にいるとお仕事行きなよ!とか言われて、旦那は落ち込んでます。
きっと赤ちゃんのとき構ってもらえなかったからだろうねぇ。これじゃこの先もパパには懐かないね。って言ってやってます。
でもやっぱり育児にはあまり関わりたくない様です。うちはお風呂すら入れてくれません。気が向いた時娘にお風呂入ろう。とか誘ってますが、断られてました。笑
ざまーみろ!笑って思っちゃいました。
子供にだけ愛情を注ぐ事にしてますよ♡
-
ルルル
お礼遅くなってすみません。
エピソード見て似てるところが多くて笑っちゃいました。
休日、ひとりで外出するときすごく嬉しそうです(-_-#)
お風呂、うちもパパと入るのすごく嫌がられてます。本当子どもは正直ですもんね!
今は少し反省しましたが、どうせまた繰り返しますよ。うまく諦めて切り替えていきたいものですー。- 4月16日
ルルル
お礼が遅くなりすみません。
お言葉ありがとうございます。
もう一度しっかり話して、少し反省してくれました。また繰り返すんでしょうけど(;´Д`)