
旦那さんにも話してみるべきなのでしょうか。もうすぐ1歳の子供の事なの…
旦那さんにも話してみるべきなのでしょうか。
もうすぐ1歳の子供の事なのですが成長がすごく遅いです。
はいはいもつかまり立ちもしません。
離乳食も中期くらいでひき肉や炒り卵などボソボソしてるとむせて食べない。とろみをつけても同じでした。
つかみ食べはしません。おもちゃすらも口に入れたりしません。
遊びもおもちゃなどふって遊ぶくらいです。
ぱちぱちや指差しもしません。
出来ない事が多過ぎて嫌になります。
近くに同じくらいの子がいるのですがもう歩きそうです。
子供のには子供なりのペースがあるし比べてはいけないのは分かっていますがあまりにも出来ない事の多さに悲しくなります。
この事を旦那さんに言おうとも思ってのですがたぶん焦る事ない。成長してるじゃない。この子のペースがあるよ。など言われる事は予測がつきます。
そんな事はわかってるんです。
でも苦しいんです。
辛いんです。
最近は子供といるのが楽しくないと感じる時間もあります。
取り留めのない内容ですみません。
- めぐ(6歳)
コメント

mちゃん(25)
自分でおすわりやズリバイは
するんでしょうか??💦

ぷーた
6ヶ月検診なのでは引っかからなかったですか?
旦那さんに相談し、干渉が無かったとしても市で子育て相談など出来る所があると思うので一度相談してみてはどうでしょうか?
-
めぐ
リハビリには行っています。ですがまだ効果が現れていないようです。
- 9月21日
-
ぷーた
成長が遅いと辛いですよね、焦りますよね
支援センターや身近なところに相談できる場所がたくさんあるのでそんなところを頼ってみてください、一人で溜め込まないで下さいね
成長がおそいと発達障害などの可能性も出てくるので、そのような場合は早期発見が大切だと思います、
お母さん頑張ってください- 9月21日
-
めぐ
すごく焦ります。
相談したらいいと思うのですがなんとなく言われる内容は分かるので自分で納得しなくてはと思ってしまいます。
最近は発達障害も心配しています。- 9月21日

退会ユーザー
そうゆうのを相談するのが旦那さんだと思いますよ☺️
旦那さんの子でもありますし。
頭ではそのこのペースがあると分かってきても心はついてかないですよね。
うちの子も首すわりが遅かったり同じくらいに生まれた子より色々遅く毎日投稿などみては焦る日々です。なんとか落ち着かせてます自分を😅
うちの旦那の場合はうちの子はうちの子!と割り切れる派なので相談しても一瞬で会話が終わりますが。
-
めぐ
旦那さんの感じが同じです。他の子と比べなくてもいいと言われますが、どうしても気になってしまいます。
- 9月21日

shoooo
私なら言います
2人の子供ですから👶
1人で抱えるの大変ですよね
私も娘がご飯を食べなくて、それだけですごくストレスでした。
-
めぐ
ほぼワンオペなので言ってもピンと来ないのでは?と思ってしまいます。
でも共有も大切ですよね。
私も離乳食がストレスです。- 9月21日

退会ユーザー
子供って急激に成長したり
一気に出来る事が増えたり
遅いな〜って思っても
あれ?出来てる!いつのまにか出来る!って事もよくあります。その反面、何かがあって
遅れてる場合もあります。
まだ1歳前だと判断は難しいかも
しれませんが
旦那さんにも話してみて
思い詰めてしまっているようなので一度福祉センターとか小児科とか
発達に関しての相談が出来る所に
相談に行ってみてもいいと思います。
たっくさんの赤ちゃんや子供を
見てきてる人に直接相談して
話を聞くと本当に視野が広がりますよ!!
それと、二人の子供でこれから先ずっと発達障害があるにしろないにしろ育てて行かなきゃいけないのでそういうのは相談や打ち明けるのは凄く大切ですよ。
うちは長男が発達障害のグレーですが何度も何度も旦那と繰り返し話し合ってきてます。昨日も夜中まで。むしろ毎日のように話してます。
そうする事でお互いが理解できるしお互いが気楽になれます。一人で悩んでもがいても視野が狭くなるだけ!いい事なんて何もないです。もし旦那さんが気にするなとか言ってきても相談が出来る機関に早めに行った方がいいですよ。
-
めぐ
役場の方が気にかけてくれて相談したりしています。
病院でも発達が遅かったのでリハビリを勧められました。
旦那さんと共有する事も大切ですよね。- 9月21日

ママ
うちも1歳過ぎてからハイハイを始めましたよ😂
もちろん、まだ立っちも歩くこともまだしません😊
成長が早い子と比べても仕方ないので、とりあえず1歳半まではゆっくりみようかなと思ってます😊
-
めぐ
私もママさんように割り切れれば楽なのですがまだ自分の中で未消化のままです。
早くゆったり構えられるようになりたいです。- 9月21日
-
ママ
早産だったり手術があったりでもっと心配ごとがたくさんあったので、まぁいつか歩けそうかな〜くらいに思ってます😊
- 9月21日
-
めぐ
うちも緊急入院から出産だったり手術も2回目が控えています。少し似ていますね。
- 9月21日

🐤
ん~お子さんはまだ許容範囲内ですので、
それより相談できない夫婦間がストレス大きくしてるのではないですか??
なんでも話せて、協力的な旦那さんだったらそこまで子供のことに対してストレス感じないんじゃないですかね??
そちらを改善するともっと楽になると思います…
-
めぐ
それもあるかもしれません。
相談しても私が欲しい言葉ではなくむしろちょっと叱られるというか、なんでそんなに焦るの?かわいそうと言われそうで。- 9月21日

退会ユーザー
色々と心配ですよね。発達障害は2歳ぐらいでやっと診断書が出るかどうかという感じで、とてもわかりにくいものです。でも、お母さんが様子が違うことに気づいてリハや相談もしているのなら継続したらいいと思います。やれることはきっとしっかりやってらっしゃるんだと思います。旦那さんはひょっとしたら、不安を紛らそうとして言ってるのかもしれないし、旦那さんなりにお子さんのことを受け止めようとしてるのかもしれないですよ。
めぐさんは多分お子さんのできないことに対してではなくて、親としてどうしたらいいかわからなくて不安だから楽しくないと感じたり苦しかったりするんですよね?ご自身の抱える不安感を旦那さんに打ち明けてみてはどうでしょう?
-
めぐ
自分なりにリハビリで教えてもらった事をお家でやったりはしているのですが効果はまだのようです。
旦那さんにも話してみようと思います。- 9月22日

雷注意
そういうこと、夫と共有できないんですよね〜😅
した方がいいんだろうけど、どうせこんなん言われるって分かってると相談もしたくなくなるっていうか。
うちもつかまり立ちが1歳、歩き出したのは1歳半だったのでそれはそれはもうヤキモキしました。
男衆はどれぐらいが早いか遅いかとか知りませんからね。
気ままにマイペースでいられてある意味羨ましいですよ。笑
私は小児科、保健センターなどフル活用して1人で走り回りましたね💦
相談相手は専ら実母でした。
-
めぐ
やはり男の人と女の人の考え方の違いなのでしょうね。
確かに羨ましくなります。
私も母に話したりはします。1番よく理解してくれます!- 9月22日
めぐ
お座りはさせると出来ますが自分ではできません。ズリバイもできません。
mちゃん(25)
お話はまだ心配ないですが
ハイハイとかしないと心配ですね😢
やる気がないだけかもしれませんね😂
でも小児科とかに相談してみたがいいかもですね!
何もなければ安心できますし💦
めぐ
定期的に病院で診てもらう機会があるので診てもらってはいます。そこでリハビリを勧められて今現在、通っています。