![i...](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠9ヶ月の初マタです。子どもが1歳になったら保育士の仕事を再開したいが、旦那の転勤や不規則な勤務時間で保育園のお迎えが難しい。時短勤務も考えているが、生活が厳しいため正社員で働きたい。ファミサポやベビーシッターには抵抗がある。同じ状況の方の経験やアドバイスを求めています。
こんにちは。
上手く伝わるか分かりませんが相談させて下さい😣
現在妊娠9ヶ月の初マタです!
今は旦那の転勤により住む場所がかわり、お仕事を辞めている状態ですが子どもが1歳になったら正社員で仕事を始めたいと思っています。
妊娠前は保育士をしていたので、出来れば保育に戻りたいと思っていますが、早番、遅番があるときついのかな、と悩んでいます。
ちなみに、おばあちゃん、おじいちゃんは近くにいない状態でお迎えなど頼ることは出来ません。
旦那の仕事も時間が不規則なうえ、帰宅は早くても8時以降、と保育園のお迎えには間に合わない状態です。
時短勤務という選択も考えていますが、
新しく働く職場で、いきなりそんなわがままを言って雇って貰えるのかという心配があったり
今後も旦那にお迎えはお願い出来ないとなると、いつまでも時短勤務をお願いしなくてはいけなくなるのでどうなのか、と悩んでしまいます。
ですが、旦那の給料のみでは生活が厳しいのもあり、正社員で働ける方法はないかと困っています。
ファミサポやベビーシッターは、自分のいない時間に家に子どもといてもらうということになんとなく抵抗があって出来れば頼りたくありません・・・
もし似たような状況の方がいたら
どのようにしているのか、こんな仕事だと時間気にならないよ!などぜひ教えてください!
出来れば保育の道にとは思っていますが、打開策があれば別な仕事も考えてみようとは思っています!
長文すみませんでした。
- i...(1歳9ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![プーさん🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プーさん🐻
いきなり時短は確かに無理ですよね…
私だったら我慢してフルタイムパートにします!
![はぁちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はぁちゃん
全然答えにならないんですが
お勤めを決める時に
お子さんも同じ所に入園とかは
出来ないのですか?
何も知らないので無知な質問で
ごめんなさい💦
同じ保育園に入れるのであれば
遅くまででも最後一緒に
居れるのかなぁとか思ったのですが💦
-
i...
同じ所に入れてしまうと、やはり保育に偏りがでてしまうのではないかという懸念もありますので、ほとんどの所では出来ないと思います💦
- 9月21日
![ぴよ🐣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ🐣
私も旦那の転勤で引っ越し、6年務めた保育園を退職、すぐにパートで転職しました。3月までは副主任で、手当もそれなりにもらっていましたが、また正職員で頑張るのか、それともすぐに子供を作って辞めるなりおやすみもらうなりするのか...すごく悩みました。
両親、義両親共に他県住まいで、旦那も10時過ぎに帰宅します。もし子どもを保育園に連れて行くとなると、全て私が担うことになります。
やはり正職員とパートだとかなり給料に違いがあります。ただ、保育士って持ち帰りの仕事、作りもの、書類、行事に追われて休む暇がありません。自分の子供に手をかけてあげたいときに、人の子どもを保育する。
私の先輩たちも葛藤しながら仕事していました。
私は扶養内のパートを選択しました。旦那が許してくれているので、第一子が小学生に上がるくらいまではパートで働こうと思っています。
大事なのはどちらか、それぞれの選択ですよね。
就職するときの面接で、子どもがいること、早番や遅番はしばらく出来ないことを正直に伝えてみてはいかがでしょうか?それで雇ってもらえなければ縁がなかったということだと割り切って...
-
i...
ありがとうございます。
すごく共感も出来ますし、参考になり、何度も何度も読ませて頂きました。
面接で正直に伝えてみて、自分や家族にとって1番良い方法を見つけられるよう頑張ってみます!- 9月21日
i...
やはり厳しいですよね💦
ありがとうございます、参考にします。