※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーちゃ
子育て・グッズ

幼稚園に年少から入れるか、年少少から入れるか悩んでいます。年少から入れると年少クラスで生活することになります。メリットとデメリットを教えてください。

幼稚園に年少少から入れるか、年少から入れるか悩んでます😓来年から入れると年少少なんですが、年少少クラスがなく、年少のクラスで生活する形になります。
年少から入れるのと年少少から入れるのとメリット、デメリットどんなことがありますか?教えてください⤴⤴

コメント

deleted user

長男が今年の春から満3歳児クラスに行っています😊
メリットはやはり貴重な体験させてもらえたり、たくさんお外で遊んできてくれることでしょうか✨あと固定のお友達ができて、毎日同じメンバーの中で生活するのも楽しいようです。生活のリズムも整います😊息子は言葉が遅いので出来ないことも多いのですが、発達についてプロの意見を聞けるのも参考になります!
デメリットはさみしいのかなあ?と思うことがたまにありますが最近はもう落ち着いてきたように感じます。

みかん

全く同じです‼︎
年少くらすでの混合は悩みます(><)

今のところ、デメリットばかりが頭の中をグルグル。
3歳児クラスの保育内容を果たして2歳児ができるのか?
もちろん、早生まれさんとは月齢差は大してないですが…学年は違うわけで💦
小学校教員の友人に、私が1年生と年長さんを受け持つ感じだよ!違和感がある。
人手や保育室数などによる事情だろうけど、満3歳クラスを作らないのは園の怠慢・めんどくさいだけだからだよ!
と言われて、妙に納得。

まぁ、無償化にはなりますけどね。
同級生と過ごさせたい気持ちもあるため、敷地内にある2歳児クラスに実費で入れようかな?と思い始めたところです。

ミロロ

親が入れたいかどうかではないでしょうか?
私は年少から入れる所を年中からいれましたが、特にメリットもデメリットもなかったです。一年出遅れたからと困ったこともないし、同じようにクラスで遊んだり集団生活してました。保育料など一年分お金が浮いたのはメリットかな?笑
子どもと一緒にゆっくりしたいな~とも思ったし2年保育選びました。
はやく幼稚園入れる理由として子どもを預けたい、働きたい。自分の時間がほしい。下の子とゆっくり関わりたいとか言う人もいましたよ。
多少の早い遅いはこどもによってあるのかもしれませんが、最初だけかな?とも思いました。
あと、子どもが行きたいか行きたくないか、友達がすきか、みんなと遊ぶのが好きか。とかもありますよね。
うちのは、人見知りもあったし泣きそうだったから、や~めよ!ってなりました。年中からだとスーっと馴染めてました