
別の保育園の方が良かったかな?姪は幼稚園でひらがなや英語を学ぶが、こども園ではそういった教育がない。差が出るか心配。
今更ながら違う保育園の方が良かったかな?と思ってます(>_<)
認定こども園なんですがひらがなの読み、書きもないし英語もないみたいです(>_<)
姪は幼稚園なんですがひらがなも英語も幼稚園でやるみたいです。
会社への通り道ぐらいにあるし近いからと、1月からだからあんまり空きがなかったからで考えてしまいました(´・ω・`)
休みの日は家でひらがなの読み、書きぐらいは教えようと思いますが小学生に入ったら他の子と差が出てしまいますかね(>_<)?
- とみぃ(6歳, 9歳)
コメント

咲や
息子の幼稚園、国立大教育学部附属幼稚園ですが、ひらがなも英語もやりません😅
ちなみに園長先生は国語が専門の大学教授ですが、ひらがなは読みが先、書くのは小学校からでも間に合うと仰っています
焦らなくてもいいと思いますよ😁

退会ユーザー
長女は保育園でしたが、公立なんで特に学習時間はないですが、普通に入学するまでに読み書き出来てました。自宅でもわざわざ教えてませんでした。
英語は結局小学校入っても継続してしないと、あっとゆう間に忘れますよ。
-
とみぃ
教えなくてもできるんですね!
数字も教えなくても1から10までわかるのでおもちゃとかで勝手に覚えるんですかね(゜_゜)
そうなんですね!
今は小学生から英語やるって聞きましたがとりあえずひらがなからですもんね(´・ω・`)
ありがとうございます!- 9月16日

みくる
うちの保育園もしないですよ!しないところの方が多いと聞きます。幼稚園ではしてることが多いかも。教育なので。
なのでうちは家で教えていますよ~( ^ω^ )ひらがなはほとんど読むことができるようになりました!
家ですれば小学校に入って~も、困らないと思います★
-
とみぃ
しない方が多いんですね!
あんまり調べず入れてしまいました💦
もう教えてるんですね!
小学生入る前でいいかと思ってました(;´∀`)
そうですよね(´・ω・`)
ありがとうございます!- 9月16日

まみ
保育士です!
姪っ子さんは何歳でしょうか?
幼稚園も保育園も経験してますが、割とやったとしても、年長さんでひらがなを書く程度しかやらないと思います!
まして、ひらがなの読みはその子自身が興味を持った時にお家で絵本などで教えてあげてる子は分かります。
興味がない子に年長になってひらがなの練習をしたところで、年少の興味のある子に追いつくことができない子もいました!
家で絵本読んでもらってる子はすぐわかります。
だから、字は興味を持ったその日がはじまりで、授業ではなく、お家で知るのが一番なんだと思います!
うちの息子は2歳半くらいで自分の名前だけは読めました!
絵本の中で名前の文字が出ると《あ!》と教えました。
-
とみぃ
姪は五歳です!
そうなんですね(゜_゜)
家の子は字を見て読んでるんじゃなく読んだのを覚えてるみたいで自分で言ったりします(゜_゜)
一回読めた時もありましたがたまたまかもしれません(;´∀`)
字には興味なさそうです( ̄▽ ̄;)
絵本をたくさん読んだ方がいいってことですね!
やってみます!- 9月16日
-
まみ
うちも暗記してます笑
ノンタンのサイコロコロコロ何文字言葉みたいな言葉ゲームとか
あいうえお表とか
絵本で出てきたお名前の文字を「これ、(お子さんの名前)の文字だ!」とか教えていくと興味持つの早いかもです!- 9月17日
-
とみぃ
そうなんですね!
最近絵本読んでーって持ってくるけど聞いてなかったり途中でめくったりするんのであんまり興味ないのかもですが(´・ω・`)
その絵本探してみます☺
ありがとうございます‼- 9月17日
-
まみ
めくりながら何に興味があるかを探ってあげてください!
色なのか
しかけなのか
キャラなのか
めくること(音?手の動かし方?)なのか
それによってママがお子さんに読んでほしい絵本と、お子さんが読みたい絵本の違いがわかる気がします!
必ずしも、ママが読ませたいものが、見たいものとは限らないと思います😉
うちの子も3歳前くらいから内容に興味を持って、読んでほしい!と持ってくる絵本が増えました!
それまでは内容はとりあえず置いといて…みたいな感じでしたよ笑
ちなみに興味が湧いたら本当にあっという間です!
教えなくても読めるひらがなが急激に増えますよ💓
「これはママの◯だね!」とか言い始めます笑- 9月17日
-
とみぃ
めくるのが好きなんだと思います(´・ω・`)
あまり文字のないものがいいんですかね(゜_゜)
これ読んでって持ってくるんですがほとんど保育園からもらったものばかりで(´・ω・`)
もっと違うのがいいんですかね(´-ω-`)
そうなんですね!
うちも興味が出てくるの待とうと思います☺- 9月17日
-
まみ
一緒に絵本買いに行ってみては?😉
下のお子さんいるから大変かな💦
TSUTAYAとかだと中身見れるようになってるから時間潰しにもなりますよ!
めくったときに音がなる絵本とか布絵本とか
しかけ絵本だともしかしたら楽しいかもしれないですね😊- 9月17日
-
とみぃ
保育園からもらったものが大量にあるのでもういらないかなと思ってました(;´∀`)
そうですね!
大丈夫です(^^)
一緒に買いに行こうと思います☺
ありがとうございます‼- 9月17日

ゆこ
ウチは年中さんか年少さんの終わりから平仮名のお勉強が始まるみたいです。
上の子は読めるようになるの早かったです。3歳ちょっと過ぎには読めてましたよ😊
保育園のお友達でも読める子読めない子いるみたいです。
自分の名前が平仮名ということとテレビを文字放送にしてるので文字に興味があったみたいです。
下の子もそうやって覚えてくれるといいけど…😅
-
とみぃ
そんな早いんですね!
テレビを文字放送にできるんですね!
知りませんでした(;´∀`)
やってみようと思います!
ありがとうございます☺- 9月16日
-
ゆこ
子どもは文字を形で覚えるって聞いたので、沢山見せれば覚えるかなぁって😅
絵本は…育休中暇だった去年は割と読んであげてました。
でも、今は自分で読めてるのであんまり読んであげてません😅
字が読めるので面倒なこと多々ありです😥- 9月16日
-
とみぃ
確かにそうですね!
私も今育休中なのでわりと読んでます☺
字が読めて面倒なことがあるんですね(´・ω・`)- 9月17日

だんご3
ウチは息子3人保育園で、上2人は卒園しましたが、読み書きは園では習いませんでした。ただし年長さんから公文に通ってました。園では思い切り遊び、公文で勉強というメリハリがよかったのか、勉強の習慣が身につき、現在長男は中学受験して難関と呼ばれる中高一貫に通ってます。
お子さんにどの程度の学力を求めるかにもよりますが、未就学のうちは家でひらがなの読み書きを教えるので充分な気がします😌
あとお子さんの学力に保育園、幼稚園出身はあまり関係ない気がします。
勉強が得意な子の家は、両親が教育面のフォローが出来ているご家庭が多いのは間違いないですが。

とみぃ
そうなんですね(´・ω・`)
公文なんですね!
すごいです!
そんなに求めてないので家でやればいいですかね(´・ω・`)
保育園、幼稚園で差がないのは習い事とかさせてるんですかね(゜_゜)
習い事させたいなーとは思いますがもう少し大きくなったら考えてみます(>_<)
とみぃ
そうなんですね!
読みを少し教えとけば大丈夫ですかね(゜_゜)
ありがとうございます(>_<)