※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱっちょっちょ
妊娠・出産

35歳の女性が初めて妊娠し、主人が羊水検査を考えていることにガッカリ。検査で異常が見つかれば出産を考えることになるが、女性は堕ろすことを選択肢に入れたくないと感じている。男女の考え方の違いについて相談している。

私35、主人47、はじめての妊娠です。

主人から突然、羊水の検査とか考えてる??って聞かれたので、別に考えてないけどって答えました。
そうしたら、羊水検査をして異常がみつかったら(健康に産まれてこない確率があるなら)出産を考えちゃうって言われガッカリしました。
何も考えていませんでしたが、堕ろす事が選択肢に入るなら私は検査をしない、若夫婦の妊娠じゃない事、今回ダメでも次は健康って保証がない事などを熱く語って涙が溢れそうでした。それでも主人は首を縦に振らないので、シングルマザーになってでも私が育てるってバシッと勢いで言ってしまいました。
ピークは越えたけど悪阻が酷く、義実家住みの為、主人や義父に迷惑をかけてきたのは承知してます。迷惑をかけてここまできたからこそ産みたいって部分もあります。
上手くまとまらずすみません。
これは男女の考えの違いって事なのでしょうか。

コメント

もちもちちくわぶ

実際にお腹に赤ちゃんがいる母側の意見と、常に今後をシビアに考えているご主人と、意見は合わないこともありますよね。
ましてやご主人は47才で、20年後、30年後を考えてお腹の赤ちゃんに何かあったら...と思ってしまうのかもしれませんね。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    そうですね。1.5年妊活してやっと授かったんですけど、以前から2人は最低ほしいとか年齢かんがえてくれる??って発言は多々ありました。

    • 9月15日
deleted user

旦那さんは旦那さんなりにお子さんのことを
心配して話してると思います。
男女の差と言うか価値観の違いかなと
思います。
旦那さんにぱっちょっちょさんの
気持ちが伝わればいいですけど。
お互いが納得できるような方向に
いけばいいなと応援してます。

偉そうにごめんなさい。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    有難うございます。
    価値観の違いは今に始まった事じゃないですね😅

    • 9月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私の旦那とも価値観のズレを
    結構感じることがあります。
    例えば大家族で育った旦那は
    子供がたくさんほしいと私は
    経済的に考えて多くて3人とか。
    でも、旦那なりにいろいろ経験して
    価値観を変えてきてます。

    • 9月15日
  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    羨ましいです。。。
    ウチは考えが古くて、嫁が夫に従うものって固定概念が強いんです。義実家住みで更に古い義父が居るのもあり、ウチのやり方で生活してって1から全て直されました。

    • 9月15日
はじめてのママリ

難しい問題ですよね。ご主人はお腹に赤ちゃんがいないので、まだ実感がないんだと思います。
友達夫婦も高齢出産で、羊水検査をしました。子供が20歳になるときにご主人が70歳近くになってしまうからです。介護や、責任が取れるのか凄く悩んだと言っていました。
ご主人がどのように思って検査を勧めたのかもう一度確認してよく話し合ってみて下さい。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    有難うございます

    • 9月15日
ぽんた

男の人の方が客観的に考えがちですし、私もご主人なりに心配しての言葉だと思います。
実際ダウンだったり障がいを持って産まれてきたらやっぱり健康な子よりも大変なことは多いですし、ご主人の年齢も若くないので色々と考えてしまうのだと思いますよ。
感情的に離婚!!と言わず、冷静に話し合ってみてください。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    有難うございます。晩婚な上なかなか授かれずで周りからの圧が凄く、やっと解放されたのに、また攻められなきゃいけないの??って思いもあります。年齢的な不安も分かりますが、今回ダメなら次って選択肢をもってる時点で私には理解できずでした。ごめんなさい。

    • 9月15日
きなこ

私はどちらの考えも間違っているとは思いません🙏
もし私がぱっちょっちょさんなら、どんな子であっても産みたいと思いますし、
もし私がご主人の立場なら、検査して何か異常があれば考えたいと思うかもしれません。
高齢出産ですし、ご主人も若くはないです。
リスクがあるからこそ、ご主人はぱっちょっちょさんと、産まれてくる赤ちゃんの将来の事を考えて言ってくれてるのではないでしょうか??

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    そうですね。
    ですが、長男の自分に血の繋がった子供が居ないのは有り得ないって子供を諦める気は到底ないんです。
    今回あきらめて、次は何歳で授かれるの?その時あなたは何歳なの?って感じで言い合ってしまいました。

    • 9月15日
タコス

旦那さんはぱっちょっちょさんとお腹の子両方のことを考えてだと思います。

私の親が歳の差や年齢的にも同じ状況だったんですけど私自身身近で幼い時から見ててお母さん自身よりもお子さん本人の方が大変な思いするんじゃないかなって思います。

今はいいかもしれないですがこの先自分がいなくなったらなどそういうのを考えて旦那さんは言ってくれてるのかもしれないですよ!!

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    そうですね。
    では、今回ダメなら子供あきらめてって話してみます。
    周りからの圧を又うけるとか私が耐えられません。

    • 9月15日
さくらもこ

47歳ですし将来のことを考えてのお話だと思いますよ。

お腹の赤ちゃんに障害があってそれでも産む人、諦める人、どちらもお腹の赤ちゃんの事を一生懸命考えてのことなのでどっちが正しいとかないですよ。

ただご夫婦で意見が違ったまま子育てすることは難しいと思うのでとことん話し合って納得できるといいですね。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    有難うございます

    • 9月15日
クゥ

高齢出産になるため、いろいろなリスクを旦那さんなりに考えているんだと思います。
ご自身の年齢と奥さんの高齢出産から障害など持った子どもが生まれた時、自分たちが助けてあげれる間はいいけど、障害を持ってたらいつか自分たちがいなくなったときの子どもの苦労を考えているんだと思いますよ。
男女の考えの違いというよりも価値観の違いなのかなと思います。
よく話し合っていい方向になることを応援しています。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    有難うございます。
    私が高齢出産になることを知らなかったのも呆れました。
    価値観の違いは今に始まった事じゃないので、とことん戦います。

    • 9月15日
ぷー

私はどちらの考えも間違ってはいないと思います😌
実際に私の母は三姉妹でダウン症の妹がいます。
私の叔母がダウン症です。
私は小さな頃から可愛がってくれて優しくてかわいくて叔母の事大好きです💕
私にとって大切な人にはかわりありません!!
それを前提にですが、、、
一人っ子でしたら言い方悪かったら申し訳ありませんが、親が1番大変だと思います。現に私からしたら祖母ですが、ノイローゼ状態になり、今も生きていますがすごく性格が曲がってしまいました。
親は先に死ぬので、その後の事なども考えなくてはなりません。
兄弟がいれば負担はかかるのは兄弟です。
私の母は、自分が面倒を見る!って意識が高いあまり、いまだかつて自由というものがありません。
そしてダウン症は人によりますが、歳をとるにつれてできない事、それで自分がパニックになってしまったりします。
私の叔母がそうです。
私自身も年齢は20代ですが、身内にダウン症がいるので余計に羊水検査をやるか悩みました。ただ、夫の叔母に対する優しい対応と夫もやらなくていいという意見で検査を辞めました。
夫がやった方がいいという意見であれば、私はやりました。
ただ、可能性の話なのでぱっちょっちょさんの強い覚悟があればやらなくてもいいと思います!!
母は強いですからね😄

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    有難うございます

    • 9月15日
ゆみ

私も主人に、出生前診断どうする??と言われました。主人は元々考えてたみたいです。私がてんかん持ちで薬を飲んでるので、もし赤ちゃんに影響あったら・・・と思ったのかも知れません。

私も言われて少し考えましたが、もし障害があると分かったとして果たしてお腹に宿ったこの命を捨てれるのかと。しかし、障害があると分かっていろいろ悩みながら妊婦生活を送り出産すること、私には出来るのか。。。出来ないなと思いました。なら赤ちゃんの生命力を信じて、もし障害があっても受け止めようとそう思った事を伝えました。主人も私の話を聞いて気持ちが変わったようで、結局してません。綺麗事かも知れませんが。。。

やはり男性は女性と違って妊娠・出産を経験しませんし、男女で考えが違うと言うのはあるのかなと思います。しかし、どちらも赤ちゃんの事を考えての事ですもんね。。。難しいですよね。。。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    有難うございます

    • 9月15日