
1歳半の娘が他の子に手を出し、つねったり噛もうとする行動が心配。同じような経験をした方のアドバイスや共感が欲しいです。批判はご遠慮ください。
1歳半の娘なんですが、支援センターなどでお友達が遊んでいるおもちゃを欲しがり手を出してしまったり、自分が遊んでいるところに他の子がくると手を掴んでつねったりします😭
たまに噛もうとしたりもします😔
その都度注意しますし、相手の子と親御さんには謝りまくります。
保健師さんにも相談しましたが今は一緒に遊ぶことは脳の作り的にも無理で自分が遊んでいるのを邪魔されたという感覚だからと言われましたが周りに手を出す子があまりいなくて娘が一番手を出す子です😣
今日はとうとうなにもしていない子のほっぺをつねって泣かせてしまいました😔
うちの子も手を出すことがあったけど治ったや噛み癖があったなどある方いらっしゃいますか?
今は娘と同じような子もいるんだ!っという安心感?が欲しいです😢
批判的なコメントはご遠慮下さい😣
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月, 7歳)

sun
どっかで覚えたとかですかね?
つねったりかんだりは日頃からお母さんがされたりしますか?
つねったりしたことないので誰かにされたとかで覚えたんですかね😱

ママリ
私がよく行く支援センターにも
手が出ちゃう子いました!
遊びに一生懸命になってる証拠なのかなと思います☺︎
その子のお母さんも目を離さず見ててくれてるし何かあったら謝ってくれるので誰も嫌な思いはしてないです!
回答ずれててすみません🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
ずれてないです💦
コメントありがとうございます😭
本当目が離せないし近くに他の子が来たときなんかはすぐガードできるようにしなきゃなので💦
優しいコメントありがとうございます😭- 9月14日

ママリ
言葉で表現できないから、噛んだりつねったりしてしまうので、言葉が話せるようになれば落ち着いてくるそうです‼︎
うちの娘も保育園でお友達を噛んだり、逆に噛まれたりしたこともあります。お友達の遊んでいるおもちゃを取り返そうとしてつねられたとか😓
先生方も、気を付けていますが防ぎきれない事もあります。どの子もそういう時期でお互い様なので、ご理解くださいって保護者会で話していました。
それも心の成長なんだそうです😊
うちの娘は私にも怒って噛もうとしたり噛み付くことがあります💦
気持ちを代弁して、気付かなくてごめんね〜。でも噛まれてお母さんも痛いよ!って悲しい顔で話をすると、ごめんねと頭を撫でてくれます。
少し落ち着いてきていて、最近はお友達を噛んだりはしていないようですが、すごく心配です😓
-
はじめてのママリ🔰
うちの娘も痛いよーって言うとなでなでしてくれたりします😢
いや!ダメ!の気持ちを伝える手段として手を出してるんだとわかるんですが😔
あとお友達を触りたい気持ちもあるようで、その力加減がわからないみたいです💦
本当心配です😭💦
コメントありがとうございます😫- 9月14日

はじめてのママリ🔰
同じくらいの子が同じように手が出てしまうことに悩んでいます。うちはつねる・噛むではなく軽くはたくような感じで相手に痛い思いまではさせずに済む感じではあるのですが、明らかに敵意は伝わってしまうので困っています。手が出る状況は同じです。悩んでいるのでお気持ちとてもわかります。
うちは言葉がかなり遅い子なので、きっと言葉が出てくると違ってくるよとか、手が出るのは良くないことではあるけど他の子を意識しているとも言えるし興味があるけど上手な関わり方が分からないのかもしれないよ、というようなアドバイスを貰いました。それもあり、うちは最近、イヤイヤという言葉や仕草を覚えさせようと教えています。言葉や仕草で嫌だと表現できるようになったら少し違ってくるかなと思いまして…
あと、叱るのも大事ですが、こうしたかったんだね?と代弁、共感してあげるのも大事だと聞きました。
私もとても悩んでいますが、きっといずれ収まると信じています。お互い頑張りましょう!
-
はじめてのママリ🔰
同じように悩んでいるママさんがいると思うと私もがんばろうと思えます😭
本当その通りでうちも今、嫌を言葉や手で表現できるように教えているところです💦
今日子育て広場で知らない子にどうぞができたので少しづつ成長もしてきてるみたいです😌
そのあと違う子を掴もうとしましたが😔
一喜一憂ですがこれも成長過程で見守りながら一緒に娘と成長していきたいと思います😢
コメントありがとうございました❗️
元気でました😢- 9月15日
コメント