
1歳半の子どもが保育園に慣れず泣き続けており、夫からの言葉に傷ついています。育て方を否定された気持ちで、情緒面の安定が必要だと感じています。
どなたか励まして欲しいです…
1歳半の第二子が4月から保育園に入りました。
ですが、3週間経過しても中々慣れずえんえん泣き、
保育時間も伸びずずっと午前保育でした(先生たちにはほんと申し訳なかったです…🙇♀️)
結果として慣らし保育完了しないまま私は仕事復帰しました。いまだに泣いてます…
夫にその日保育園で下の子がどうだったか報告した際に、
まだえんえんしてたよ〜大丈夫かな😂?!と言ったら
「これまでベタベタしてたからでしょ」とピシャリと言われました。
私はママにべったりで離れたら泣くみたいなのは、
そもそものこの子の性格もあると思うし、
この子は生まれた時から上の子がいて泣いても中々抱っこしてもらえず、親も独り占め出来るような環境ではなかった、ということもあるのではないかなと思っていました。
現に、保育士の妹からは「下の子の方が激しく泣くことはある気がする〜、下の子はそれくらい泣かないと中々構ってもらえなかったりするし😂」というのも聞いていて、あー確かになぁと思ったりしていたので、えんえんするのは自己アピールの一環としてある程度は仕方ないよな〜意思をちゃんと主張出来ててむしろえるいじゃん…くらいに思っていました。
上の子に比べたらまだまだ赤ちゃんでいろんなことに介助も必要な上に、上の子は保育園に行ってて日中は下の子とずっと2人きりだったのでそりゃあ突然離れたら泣きますよね…
その環境を「ベタベタ」してたといえるのかと…
それでいうならむしろ上の子の方が子供も1人だしベタベタしてたし甘やかしてたと思います。でもその子は保育園にすぐ慣れて登園しぶりもなかったんですよ…🥲
性格もあると思うし、上の子は下の子と違って1歳なる少し前に保育園入ったこともあると思いますが…
なので、夫のこの一言は納得ができず、かなりショックで傷付きました。
これを言われて嫌な気持ちになってつい「私の育て方のせいでこうなったってこと?」とヒスっぽく言い返してしまって反省していますが、(夫は「そういうことを言っているんじゃない」と言っていましたが)やっぱり気持ちがズシンと来てしまい涙が出ます🥲
夫は稼ぐのは夫の仕事、家事育児は私の仕事、というふうに思っているので(とは言え家事は夫もかなりやってくれますが…)、私のやり方を否定されたような気持ちになりました…
てかまだ1歳半なんてほぼ赤ちゃんだしこれまでずっと赤ちゃんだったんだからベタベタしたっていいだろぉぉぉぉ愛着形成してるんだから〜〜〜😭!!!!!それによる情緒面での安定があるだろぉぉぉ!!!!(心の声)
- はじめてのママリ🔰

3児ママ
旦那さんの言い方が良くないですよね(^◇^;)
うちは長男→泣かなかった、体調が悪くなる前兆の日だけ泣いていた
次男→2歳児クラスに上がる少し前まで毎日泣いてました(^◇^;)
1番下の子→泣かない、たまに泣く
ですよー(^ω^)
ほんとに性格だと思うので旦那さんが言ったことはスルーしましょう^ ^
あと、泣いていたことは言わないようにしましょう(・∀・)
←多分、毎回、イラッとくる回答をしてきそうな気がするので(−_−;)

shio
だいたいみんな1歳で入園してくる子が多いですが、1歳半!くらいの子のほうが逆に泣きますね!私の保育士時代の経験からすると。ではありますが。
意思表示できて、賢いですよ☺️
最初に思う存分泣いてくれたら、泣き止んだらピタッと泣かずにめちゃくちゃ楽しむ子もたくさんいます🙂
ほんと、いろんな子がいるのでなんとも言えないですが、保育士目線で言わせてもらうと、泣く子もかわいい、泣かない子もかわいい。みんなかわいい!!大好きなママと離れてよく頑張っていますし、ママもかわいい我が子と離れてお仕事、ほんとお疲れさまです!✨
こればっかりは長い目で見ないとお子さんのペースがありますからね😊
離れていても、あなたを思っているよ。しばしの別れは辛いけど、必ず迎えにくるよ!という思いで笑顔で送り出し、迎えに行く。家では思う存分ベタベタする。これに尽きます!!

はじめての🍑🔰
こんちには!育休中の保育士です。
お母さんがベタベタしすぎたから泣いてる、そんな訳ないです!!
むしろ保育園を頑張った分たくさん褒めて、たくさん甘やかしてあげてください!!!
そして、すごく頭の良い子なんだなぁと思いました!ちゃんと周りが見えてて、環境が変わった事もわかっているのですね!
だからこそ、一度保育園は楽しい所と覚えたら楽しんで通うと思いますよ😌
慣らし保育で泣くのなんて当たり前で、泣いている子でも安心して生活していけるようにしていくのが保育士の仕事なので、申し訳ないなんて思わなくて良いんですよ!!
コメント