
来年の4月から息子を保育園に預けようか迷っています😫1歳児からの入園…
来年の4月から息子を保育園に預けようか迷っています😫
1歳児からの入園になるのですが、保育園に預けるメリット、デメリットを教えていただけたらと思います。
私は現在専業主婦なのですが、旦那が息子を保育園に預けた方が、出来る事も増えるし友達も出来るからいいんじゃないかと言っています。
今のように2人で家にいると保育園に通っている子に比べて出来る事の差も出るし言葉も遅くなるのではないかと。
旦那の言っている事も分かるし、私自身早く預けた方が良いと思っていたのですが、いざ預けるとなると寂しいなと思ってしまって…。
2人目も2歳差で授かれたらと思っているので、保育園の願書が通っても、4月に妊婦では仕事も見つからず退園になってしまうのではとも思っています。
もし宜しければ皆さんの経験を教えてください💦
宜しくお願いします。
- nana(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
今2歳の息子がいます。私も1歳児から保育園いれるか迷いました💦私の場合は四六時中子どもといるのが疲れてしまって💦
でもよく考えたらこんなに可愛い時期に一緒にいられないのは寂しいと思い家庭保育です^_^
下の子が数ヶ月前に生まれてその時に2ヶ月だけ保育園に通わせましたがみんなで給食食べたり紙芝居見たり家ではできない体験して良い刺激にはなっていました!
今は市の一時保育と認可外の一時保育を週に1、2度利用しています。

あーか
保育園と幼稚園と働きましたが、保育園に行ってれば差ができるったいうのは必ずしもそうではないと思います。
家にいても早い子もたくさんいますし、保育園いってて遅い子もたくさんいます。
なので、そこを考えて入れても必ずそうなるとは限らないと思います。
色々あると思いますが、単純に言えば、お友達と遊んだり、早くから集団行動を学べるのがメリット、ママとの時間が減ったりっていうのがデメリットじゃないてすかね?!
私は子育て生活のうちベッタリ一緒にいれるのはほんとこの数年だけなので、自宅保育からの幼稚園を選びました!
-
nana
コメントありがとうございます😊
息子との時間はこの数年だけですもんね💦今の時間を大切に来年は保育園に入れず家庭保育にしようと思います🍀- 9月9日

ひろ
今年の4月から保育園に行っています。
メリットは生活リズムがつく、給食が栄養満点、生活習慣が身につく、ことです!
言葉は最近よく喋るようになりましたが、同じ月齢で無口な子もいるので、ここは個人差だと思います。
デメリットは、入園してしばらくは色んな病気になる、体力がめちゃくちゃつく(出かけないと寝ない)ことです😂
ちなみに1歳児では特に特定の友達はできないですよ!😂
みんな各自好きに遊んでます😂
4月5月生まれの子はさすがに発達してるなと思いますが、半分はまだ1歳ですし、○○ちゃんが、○○くんが、ということはなさそうです。
産前産後で預かってくれるところもありますし、空きがあるなら試しに一時保育で様子見てみてはどうですか?😊
-
nana
コメントありがとうございます😊
息子はご飯もあまり食べないので、保育園だと集団行動なのでご飯も食べるようになるかなって期待もありました。
病気はやはりかかるんですね💦
来年からは保育園にいれず一時保育を利用してみようと思います!- 9月9日

みっちゅー
妊娠出産も、保育園に預けられる理由になりますよ☺️育休産休扱いです。ただ、すぐ妊娠できるかも分からないので、保育園入園できても3ヶ月以内に復職できなければ退園ということになります。(うちの地区はですが)
息子3歳で双子の妊娠が発覚し切迫での長期入院になってしまいそうなので、妊娠わかってからですが、保育園に預けました。1ヶ月は保育園いきたくない!辞める!と泣いていたりしましたが、いまは保育園早く行きたい☺️たのしい!と元気に通えています。
でも1歳ってこれからすごく出来ることも増える時期ですし、おうちでママさんが見られるのなら預けてしまうのもったいないと思いました😣子どもと一緒に過ごせる時間はあっという間に過ぎてしまいますし…
言葉の発達や運動は、児童館や支援センターなのでほかのお友達と関わることや、家族との関わりの中で自然に出来てきますし心配ないと思いますよ🤗
-
nana
コメントありがとうございます😊
今の時間を大切に来年から預けるの辞める方向で旦那と話し合ってみます!
子育て広場なども利用したいと思います✨- 9月9日

ままり
1歳から通わせてます。
たしかに保育園に通ってると周りのお友達や年上の子達を見て刺激され、出来ることは増えてます🤔
でもそれは家庭でも教えれることですし、たとえ今差ができてもそんなものはすぐに埋められることかな、と…
友達は、正直1.2歳児は子供自身はお友達!っていう意識は低いかと💦まだ一緒に遊ぶって言っても相互的なやりとり遊びの段階ではないですし、せいぜい物の貸し借りくらいなので、支援センターや習い事でも十分かと…
言葉も保育園に通えば早まるなんてことはなく、個人差だと思います。園に通ってても遅い、通ってなくても早い子はいくらでもいますし😌
色々書きましたが、子供に成長して欲しいから保育園、は少し違うのかなぁと感じました🤔確かに成長は出来ますし、保育園のメリットなのかもしれませんが…
復帰しないといけない、働きたい、金銭的に余裕がない、子供とずっと2人きりだとしんどいなどの理由が特にないのなら無理に今働かれず、お子さんとの時間をゆっくり楽しまれても良いのかなぁと思います😊
-
nana
コメントありがとうございます😊
今はまだ息子との時間を大切に来年から保育園に預けるのを辞める方向で旦那と話し合ってみます💦
支援センターなどを活用してみようと思います!
ありがとうございます✨- 9月9日

退会ユーザー
産前産後預かりで1歳の時から保育園に行ってます☺️
メリットはほんとよく喋るようになりました!
あと、かしてー、どうぞーができるようになりました!
家ではご飯をあまり食べないのに保育園では毎回完食してるみたいです💓
デメリットはほんとに病気をもらってきやすいです🤦🏻♀️
最初の頃は病気じゃない時あるの?ってぐらいよく熱出したりしてました😭
-
nana
コメントありがとうございます😊
息子もご飯をあまり食べないので保育園では食べてくれるんじゃないかと思っているのも預けようかと思っている理由です💦
病気をそんなにもらってくるのですね😭
メリットデメリットを旦那に話して預けるかどうか相談してみようと思います!
ありがとうございます✨- 9月9日
退会ユーザー
ちなみに保育園通ってませんが、歩き出したのも1歳前で今では普通に会話できていて早いねって言われますよ
nana
コメントありがとうございます😊
私もずっと2人だと疲れてしまっているのもあるのですが、一時保育もありですね✨
家庭保育の方向で旦那と話し合ってみます!