
4歳の子供が幼稚園でトラブルが続き、療育を受けるために施設を探しているが待機児童で困っている。園児からの言葉に落ち込み、離婚して子育てしたいと思っている。
心が折れそうです。
不安な気持ちを吐き出します。
4歳の子が集団生活が難しく、幼稚園で友達を押したり、噛み付いたりしてしまいます。
本人によくよく聞くと、友達に叩かれた無視されたから、仲間外れにされてしまったと話してくれました。
発達障害ではと心配になり、検査を受けたても診断は付かず、発達には問題がないと言われました。
幼稚園から、療育を早く受けてくださいと勧められ、色々な所に連絡しましたがどこの施設も待機児童ばかりでいつから受けられるかわからないと言われました。
その旨、幼稚園に想像しながら子どもを通わせていたのですが……
毎日の様に幼稚園で上手いこといかない、他の子ともトラブルばかり
挙句の果てには、そこの園児達に
「幼稚園クビやな」
「もう、来なくていいよ毎日悪いことばかりしてるし」
「ごめんなさい言える様になったんやな。前は言われへんかったのにやっとやな」
と直接本人に言われている光景を見てしまい、我が子が可哀想で私も情けなくて、職員室で泣き崩れてしまいました。
療育を受けるに際に相談していた、福祉課の保育士と療育士をしていた先生にそれまでの事を伝え、幼稚園での子どもの様子を見てもらう事になったので、これからの事を幼稚園と福祉課の先生と話し合う事にしました。
園児達からのストレートな言葉に私自身、子育てに自信が持てなくなってきて苦しいです。
主人にも話をして、今は身体障害者の主人の父親と同居してるのですが、離婚して私の実家の方で子育てして生きていきたいと伝えようと思ってます。
- ゆり

ママリさん
なぜ離婚しなきゃいけないのですか??

ちびじんべえ
お子さんは自分の気持ちを言葉に出すことは苦手ですか?
噛みつかない、押さないと叱ってしまうと、自分の気持ちを否定されていると勘違いして逆効果だと思います。
まずはどうやってお友達に自分の思いを伝えたらいいのか教えてあげてください。
嫌だからやめて、って言うんだよ、とかやめてくれなかったらその場から去ってもいいんだよ、など。
お友達の発言は仕方ない部分もありますが、来なくていいと言われる筋合いはないので、それは止めてもらうよう先生にお願いしていいと思います。
また幼稚園が療育を勧めるのはわかりますが、親身になってお子さんに寄り添ってくれていますか?
文面からは放棄しているように感じたのでちょっと気になりました。
そして何故離婚を考えているのかがわかりません。
ご主人様との間に何か問題がおありですか?

とし
私の勤務先の方の高校生の息子さんが、小学生時代にクラスで思い通りにならないと癇癪を起こしたり集団生活に支障があったそうなんです。それでセラピー犬を飼ってみたら、良くなったらしく、今も何かあった日は寄り添っているそうです。
しかし、4歳くらいだとまだそんなに問題なのかな?むしろ仲間外れにしたりそんな言葉をかけてる園児も問題じゃないですか?園を変えても駄目でしょうか?

ひまわり
幼稚園に問題無いのですかね?
理由あるのにそれに向けて先生何もしてないんですか?
お子さんなりに腹が立っていたと思いますが。

青空
毎日、お辛いですね…
幼稚園に入る前は、お友達と遊んだりはしなかったですか?
上の方のコメントにもありましたが、周りのお友達にも問題があるように感じました。
幼稚園がお子さんに合っていないのかもしれませんね。
うちの園では、子供が集団生活に馴染めていないのであれば、サポートの先生が近くにいてくれますが、そういったことは無いのですか?
お友達ともめて、押したり噛んだりしちゃうのであれば、そうなる前に先生が仲裁に入るべきだと思います。
お子さんの気持ちを代弁してくれる大人が必要だし、そういった経験からお子さんはどう行動すべきか学んでいくんだと思います。
私なら、例えば少人数制の幼稚園に転園を考えるかもしれません。

I&S&K
他の園児が、そんな言葉を使ってる方が問題かなと思います。
4歳でも理由があっての行動ですよね?それって虐められて、自分を守ってるだけだと思います。確かに手が出てしまったりはいけないことですが、その年齢ならよくありますしむしろそんな事言われて怒らない方が無理です。
早急にその言葉を発するお子さんの親御さんと話した方がいいのでは?
環境変えて離婚して実家の方で生きるって……なんの解決なんですかね?
自信を無くしたからって、お子さんのために何もしてないのに環境変えるっておかしくないですか?虐められて、父親いない子供にする選択自体意味分かりません。
自分の子が手を出すのは診断もつかないし、自分のせいだと思いたくないから環境のせいにしてませんか?
うちには発達障害の息子いますが、これまでに周りからそんな言葉かけられたことありません。
それは先生方が何故息子が手が出てしまうかとか、こうすると怒らないよとかしっかりと指導して下さってる賜物です。
そんなひねくれてる周りの子達のせいで、落ち込む必要なんて一切ないと思います。
手を出したのは事実ですしお子さんの言葉を全て鵜呑みはいけませんが、その行為に至った経緯に対しての対策はしていった方がいいと思いますよ!
いじめをする側の心のケアも絶対必要です。

みー
長年保育士してました。
私は先生に問題があるように感じます。
子どもは身近な大人の真似をよくします。幼稚園の中でそれは先生に当たります。
私が務めていた園では、発達障害を疑ういわゆるグレーゾーンの子が結構いましたが、診断は降りていないものの、その子の特性に寄り添って対応するように心がけていました。
トラブルがあっても、その子の気持ちを代弁してあげたり、〇〇しちゃダメ、ではなく、〇〇しない方がいいよなど、否定的な言葉はかけませんでした。
また、トラブルが起きた時はお友だち同士で解決するのではなく、すぐに先生に伝えるように普段から言い聞かせていました。
なので、周りの子どもたちも、先生の真似をして、意地悪を言ったりする子は少なかったですよ。
もしかして、先生がその酷い言葉を子どもたちの前で言っているのでは、と私は感じてしまいました。
例え診断がつかなくても、園で出来る事はあるはずです。
発達障害に理解のある園への転園も考えた方がいいように思います。

はじめてのママリ🔰
4歳でも5歳でも手が出てしまう子はいますよ。
園児がそのようにお子さんに対して発言するのにはビックリしました。
小学生のような発言ですね💦
先生は普段もそのような場面を目撃しているはずなのに何も対応していないのでしょうか?
何かしら対策していれば他のお友達がそのような発言することは考えにくいです。
もう一度きちんと園と話し合うべきです。
お子さんも友達からそう言われるから更にやってしまうんだと思います。

よっしー
ん?ご主人と
うまくいってないんですか?
介護とお子さんの事2つは
できないからって事ですか?
あまり答えは早く
出さない方が良いと思います
離婚したからってお子さんが
トラブルを起こさないとは
限らないですし、むしろ
離婚したストレスから
もっと酷くなる可能性も
ありますし…😔
それと、園にも問題が
あるかもしれないので、
転園も視野に入れた方が
いいかもしれないですね😣

はる
身内に4歳の男の子がいます!
幼稚園に通っていますが
お友達の背中を大きく引っ掻いたり、叩いたりつねったりと大変みたいです。
でもやった理由を聞くと、その友達にしつこくチューされてやだかったと言っていました。
お家では私の息子によしよししてくれたり、叩かれても〇〇くん(息子)ならいいよ~と言ってくれたりとってもいい子です。この子も発達障害じゃない?って言われてますが、、
4歳クラスだと一人一人を見ててあげるのが難しいみたいで、少し目を離すとケンカみたいなことがよくあると幼稚園の先生が言ってました。心身共に成長する時期だろうし、大変ですね。
幼稚園の先生達のフォローがあっていいと思っちゃいました😢

退会ユーザー
以前発達支援の仕事をしていました。
同じような悩みを持つ親御さん多く見られましたよ。
私が勤務していた民間の支援施設では、集団の苦手なお子さんに対して幼稚園や小学校のイラストを見せてその子の心の状態を見てその後指導していました。
例えば、幼稚園でお昼寝の時間にお昼寝していない子のイラストを見せて「今みんなは何をやっているかな?この子は何をしてるかな?」と質問していきます。
時間はかかりますが少しずつ質問のレベルをあげていくと小さな子程成長が見られますよ。
本屋さんでもソーシャルスキルトレーニングの本がありますので、一度ご覧ください。
そのテキストを使う際は、お母様ではなく少し緊張する相手くらいの方がいいかもしれません。
コメント