
お子さんが自ら寝られるようになるタイミングについて友人の経験を参考にしたいと思っています。
抱っこでしか寝なかったお子さんをお持ちのママさんで、トントンするなどして自ら寝られるようになったのはいつ頃ですか?👶
うちの場合は何度かトントンを試みるも、今では動き回れるので号泣しながら立ち上がってしがみついて来たり、ハイハイで逃亡してしまいます笑
今しか抱っこでネンネなんてしないんだろうし…と思っているので重い以外は苦ではないのですが、当たり前にこのまま大人になる訳でもないだろうし、どんなタイミングでセルフで寝られるようになるのかなと思いました🤔
友人にも抱っこでしか寝なかった子を持つ親がいるのですが、言葉を交わせるようになれば「もう寝ようよ〜」って言って寝られるようになったと言っていたので、似たようなパターンで特別なネントレなどせず自然と寝られるようになった年齢など教えて頂きたいです。
よろしくお願いします🙇♀️
- mari(6歳)
コメント

ゆち
うちは自然ではなく一歳2カ月の時に、夜間だけ断乳すると同時に抱っこねんねはやめました。でも、今でも相当限界来ないと、セルフねんねはできないです笑💦

なな
私の息子も同じくらいの時期にハイハイでよく逃亡してました😅
なので、あえて 無理に寝かせず 自由に動き回らせて
疲れたら自分で寝て
そこからセルフ寝んねにつながりました。
1歳半頃から「寝んね」と言うと布団に入って、日中たくさん遊んだ日だと そのまま素直に寝てくれます!
-
mari
ご回答ありがとうございます😊
なるほど!あえて動き回らせるという発想はありませんでした😳
眠いとハイハイしてても泣いちゃいませんか?🤔
いつも同じような時間に寝室に行くとスンっと眠くなるので、試しに置いてトントンしてみたことがあるのですが、眠い+抱っこしない事で機嫌が最悪で、大号泣して覚醒されたのでその日は断念してしまいました🥺
自らお布団に入って寝てくれるなんて本当に可愛らしいです…🥰- 9月5日

m
授乳で寝落ちがほとんどです(笑)
-
mari
ご回答ありがとうございます😊
シンプルです👶笑
何かとおっぱいって便利なので今から断乳が怖いです🤣- 9月5日
-
m
それ以外ってあまり寝た事が無くて( ˙-˙ )
旦那のためにバランスボール買って寝かし付けてもらおうと思いましたが、片手で数えるくらいしか出来てなくて(笑)- 9月5日
-
mari
そうなんですか!
夜中起きたりしませんか?😳
バランスボール楽そうだなぁと思って気になってましたが、我が家は広くもないので何せ邪魔で🙄
私は抱っこしてベッドの上に立ってギシギシしてます🤣- 9月5日
-
m
どー頑張っても寝るのが23時0時過ぎなんです( ˙-˙ )
3時4時とかにグズグズしますが、トントンや寄り添っていると再入眠してくれます!
うちも狭いですよ!
フローリングの上にマットレスがあるのでその上で旦那が跳ねています(笑)
普段使わない筋肉だから即効筋肉痛になって今じゃ1週間に1回使うか使わないかになりました⸜( ⌓̈ )⸝- 9月5日
-
mari
ご家庭の間取りや生活リズムによって寝ない問題ありますよねー😵
我が家も4ヶ月頃まで0時過ぎないと寝ませんでした🙄
でも起きてもトントンで寝てくれたらお利口さんですね💕
私は夜中起きたら添い乳しちゃいます🥺
体幹に効いてる感じがしますね!😳
本気でダイエットしたくなったら導入してみます!!笑- 9月5日
-
m
私が仕事柄夜遅くまで起きてられるタイプなので、夜間授乳とか全然出来るのですが逆に朝が弱くて( ˙˂˃˙ )
最近は娘が腰座りが上手く出来るようになった関係で私がお風呂入れるようになったのですが、今日は19:30に終えてまだ一睡もしないで起きているんです(、._. )、
さっき旦那が帰ってきて、「今からフレンチトースト作るからおんぶ紐で娘を寝かす!」とか言ってきて今台所にいます(笑)
寝かせるのってほんと難しかったりしますよね〜
ネントレって何ぞやって思ったりしましたもん!
添い乳、何度か試したのですが私の場合どうも苦手で(*´・ω・`)=3
なので、いつも起きてあげてます!
そんな筋肉ある方ではないので、筋トレになって良いです(笑)
でもだいたいの人がオブジェ化して放置しているみたいですよ( •௰• )- 9月5日
-
mari
お子さん体力がありそうですね💓
大人でも眠いのに眠くないのかーい?って思いますよね😂
ネントレも頑張ってる方たくさんいらっしゃいますが、私は根負けしてしまいました🙄💦
いつか必ず自分で寝てくれる時は来るでしょうし🙆♀️
頼りになりそうなご主人で羨ましいです☺️
一緒に試行錯誤してくれると嬉しいですよね💕- 9月6日

退会ユーザー
11ヶ月でネントレして、トントンで寝れるようになりました😌
-
mari
ご回答ありがとうございます😊
やっぱりネントレされたのですね🥺
今まで何度か試みるも諦めてたので、その月齢からでもできると思うと励みです😳- 9月7日
-
退会ユーザー
逆に、この月齢になるまでは出来る気がしなくて😣💦三回食でしっかり食べられるようになってから、抱っこを嫌がって仰け反るようになり(でも布団に降りても寝れなくて泣く)、これは布団寝をしたいというサインだ!と思ってやったら3日ほどで出来るようになりましたよ😊👍
- 9月7日
-
mari
そうなんですね〜😳
成長を感じますね✨
3回食になるのは睡眠に色々な影響を与えるんですね〜!
今は想像もつかないのでなんだか夢のようなお話です😳笑- 9月7日

はじめてのママリ
10ヶ月ぐらいの時にはすでに抱っこで寝るのを嫌がりました。それからは添い寝です😴
-
mari
ご回答ありがとうございます😊
抱っこを嫌がるパターンもあるんですか😳
そうなると眠い時に置いても嫌がらなかったんですか?🤔
うちはすっかり抱っこマン(女子ですが)で、ちょっと冷蔵庫に飲み物取りに行くだけで泣くので、抱っこ嫌がる日なんて来るのか…🤔💭- 9月7日
-
はじめてのママリ
普段めちゃくちゃ抱っこちゃんなんですが、寝る前は抱っこを嫌がるんです、なぜか🤔添い寝で密着してねんねするのが好きみたいで😴
- 9月7日
-
mari
返事が遅くなってしまいすみません🥺
ご返信の通知を見落としていました💦
添い寝で密着して寝るのが好きって可愛すぎます💕
よくママリでお話伺っていると、1歳過ぎると急に“赤ちゃん”から“子供”になる感じがします😳
また色々と変わる事もありそうですね!
参考になりました☺️
ありがとうございます💕- 9月11日
mari
ご回答ありがとうございます😊
私も漠然とですが、夜間断乳検討しています🥺
相当限界が来ないと…😭
お疲れ様です💦
抱っこねんねをやめた後は一緒に横になってトントンなどされてるのでしょうか?🤔
ゆち
眠くないと寝室に入っても横になってくれず、ドアを指差し、あーあーとあっち行こうと言われます😅ママは行かないから一人で行ってきていいよと言うと洋服引っ張られるので諦めてリビングで過ごします。目をこすりはじめたらまた寝室にいくと五分くらいでコテっと寝てくれます笑。
その日の昼寝によって違いますが、今日はイレギュラーで午前寝を1時間半くらいしっかりしたおかげで午後寝がなく夜7時前には寝てくれました!というか私が寝落ちして気づいたら姉妹ともに寝てました🤣
昼寝がある日は8時〜11時のあいだに寝ます😅
mari
自分の意思表示もはっきりできる年齢ですものね…!
可愛いけどママは大変ですよね😵💦
その頃になるとお昼寝の影響もかなりありそうですね🤔
かといって昼間眠いのに寝かさないわけにもいかないでしょうし、難しいところですね😳
お話伺うと赤ちゃんっていうよりすっかり“子供”という感じですね☺️
その月齢に合わせた大変さがあるでしょうけど、娘と意思の疎通が取れるようになるのは少し楽しみです✨
ゆち
意思表示してくれるので気持ちを受け止めやすく、諦めれば楽ですよ笑。
夜間断乳するまでは抱っこorおっぱいで寝かせてたのでめっちゃ楽でしたが、さすがにこのままではまずいとおもいかえました!もう少しセルフネンネが身についてきてから生活リズムをつけられるようにしていこうとおもっています!
mari
返事が遅くなりすみません🥺
ご返信の通知を見落としていました💦
今はまだ抱っこでしか寝ないのもまぁいいかと思っていましたが、やっぱりどこかでネントレ頑張らないとですかね🥺
参考になりました💓
私ももう少し夜間も授乳しますが、色々考えてみます☺️