
妊娠7ヶ月で性別も分かり、名前を決める際に旦那と意見が合わず、話し合いが難しい状況。旦那に譲るべきか、我慢すべきか悩んでいる。経済面で養ってもらっているため、強く言いにくい状況。
今は妊娠7ヶ月目で性別も分かった状態で
改めて名前決めしたのですが
旦那と上手くいきません
旦那は紗綾が良くて
私が雪菜が良いという状態です
前に性別が分かったからか
勝手にトントンで進んで
紗綾と勝手に決められたので
クローゼットに閉じこもって
その時はまだ保留という形で
終わりました
また話し合う時に
私がゲンナリした顔嫌そうな顔
しちゃいそうで話し合いにならない気がします
旦那に名前決めは譲るべきでしょうか?
女はやっぱり我慢するべきなのでしょうか?
同年代での結婚ですが
旦那に今は養って貰ってる状態なので
強く言っていいものなのかも分かりません
女の子はこの名前がいいと思ってたので
ちょっと譲りがたいです…
- ゆうか(5歳4ヶ月)

みる
一生物なのでいっぱい話し合って納得して決めてあげた方が産まれてくる赤ちゃんも大きくなった時に両親がこんなに悩んで決めてくれたんだ!
って思うんじゃないんですかね!?😊
うちも全然決まらないです💧

退会ユーザー
夫婦なんですから身ごもった妻を養うのは夫の義務です。
夫婦は対等であるべきです。
なので私なら譲らないですが、自分の案も通さないですね。
2人で違う名前を考えます❣⃛
仮に渋々譲ったとしても主に子供に接するのはゆうかさんです。
名前を呼ぶ度に「譲らなければ良かった」と後悔しないのであれば、譲歩するのはありですが...

ぺん
我が家は名前何にしようか~?で息子は中々決まらず出産を迎え、旦那が「隼」を「はや」と読んで使いたいとの指定からそれを使う名前を決め、字は名字との書きやすさとかで私が決めました。
娘も、いきなり買い物中にこんな名前いいよね?と言い出し私も特に嫌じゃなかったのでその名前で。またまた字は私が。
3人目も名前迷ってますが、旦那のピンっ!と来た名前で私が字を考えることになりそうです(^_^;)

maria
絶対後悔するだろうから、よーく話し合いして決めるのが良い気がします。
ちなみにうちは、読みを旦那が決めて、漢字は私が決めました😊

mato
お腹で10カ月育てて出産するのはゆうかさんなので譲らなくても良いと思います。
養ってもらっているけれど出産した後に主に育児をするのはゆうかさんだと思いますしそこに負い目?を感じなくても良いのかなと。
ただできれば話し合いで2人が良いなと思う名前を付けてあげられると良いですよね。
お互い子供の名前を呼ぶたびにどちらかが嫌な思いをするのは子供も可哀想に感じます。

みかん
同じ週数で多分性別も同じです😆🙌🏻
雪菜ちゃんかわいいです😍
私も冬生まれなので冬にちなんだ名前もいいなと思ってます😆♩
字画はどうですか?
お互い譲れないのなら字画を気にしてみては?😊
姓名判断とかで分かるんでやってみてください^ ^♩
私の旦那は基本字画しか気にしていないので私が名前の候補を出して旦那と決める感じです^ ^
今回はまだ決めてませんがそろそろ考えないとと思っています😂💦

退会ユーザー
夫婦で意見が割れた名前はつけませんでした💡
2人共がいいな!とおもえる名前が舞い降りてくるまで何度もプレゼンしあいました☺️💕
結局響が決まったのは7ヶ月頃で漢字とかは生まれて顔見てからってくらいギリギリでした😂
が、本当に夫婦共に納得という形を諦めなくて良かったと思ってます✨
養ってもらってるから譲らないといけないっていうのは違うかなと思いますが、
呼ぶたびにどちらかが悲しい思いになるのは可哀想だなって思います😔

ママリ
お二人とも頑固になると余計に決まらなくなりますよね😅
でも一生の名前だからこそやっぱり譲りたくない事もあると思いますし💦💦なかなか決まらなくて当たり前だと思います🙆♀️
一度、2人とも今付けたいと思ってる名前をやめて1から2人で考えてみてはどうですか??
それでも2人とも自分の考えてる名前以上に良いのが無いならお互いにどうしてその名前が良いのかとか意見出し合って納得出来るまで話し合うしかないと思います😅
養ってもらってるからとか女が我慢すべきみたいな事は無いと思います。2人ともが産まれてくる子供の親なんですからそんな事は考える必要ないと思いますよ😄

はじめてのママリ🔰
後々やっぱりこっちが良かった…って思うのもきっと引っかかるので旦那さんと何度も話し合ってお互いに納得がいく名前にしてあげたほうが生まれてくるお子さんも嬉しいと思います😊
どちらも譲らないのであればまた新たな名前を考えるというのもいいと思います‼️

ちゅん
私たちも2人ともがこれだ!ってなってなかったです。
お互い候補を出してこれならありだな。と思う名前をお互いの候補の中から5つくらいに絞っておいて産んでから顔を見て消去法で2つまで絞り、私が2つの中からこっちじゃない?という名前に決めました。
意外に顔を見たら自分が1番付けたいな〜と思っていた名前は違うなーってなって辞めました。なので今はその名前がいいと思っていても案外違ったりするかもしれないです。
でも、旦那さんの候補に決めてしまうのも納得出来ない?気がするのでまた違う候補も出して産まれてから決めたりするのはどうですか?
私もパートで旦那のほうがかなり稼ぎがよくて養ってもらっているようなものですが、そこは対等にです!言い方とかは気をつけていますが、とことんこっちから話かけますし、意見もいいます!
いい名前に決まるといいですね。

emickey
私は上の子もお腹のベビちゃんの名前も私が決めました笑😊💕
一応、旦那の意見も聞きましたがイマイチな感じと、私のとこに名前が降ってきたんですよねー笑💕
それに命がけで産むのは私っ‼️ってのと出産立ち会った旦那はすんなり譲ってくれました笑😁💕

ゆみ
うちは男の子なら主人、女の子なら私が決めると話していました❗️赤ちゃんは男の子なので主人にお任せしています✨女は我慢しなきゃいけないなんてないと思います。名前は一番最初の親からのプレゼントなので、妥協はしたくないですよね・・・。とにかく話し合いが大事なのかなと思います🌟

退会ユーザー
息子は漢字2文字なのですが、私と主人それぞれ一字ずつつけましたよ♩¨̮

はじめてのママリ🔰
両方やめて、新たにお二人で違う名前を考え直した方がいいと思います😭
譲る譲らないではなく、お互い納得のいく名前がいいと思うので、それぞれで考えて意見を出すよりも、一緒に考えて進めるのが揉めなくていいですよ💦💦

sana.
私達夫婦も同年代です
お互い納得のいく漢字1文字を考え、そこから名前を決めました!!
結局1文字の凜に決まりましたが、とても気に入っています♥
コメント