※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まり
お金・保険

旦那の会社が7月から社保になり、育休中の間も扶養で働いていました。復帰後、年収に気をつける必要がありますか?扶養内金額は103万円で合っていますか?

旦那の会社が7月から社保になり、国保から社保にかわりました。

今は育休中なんですがずっと旦那の扶養で働いてきました。(国保だったので扶養とかったですが…)
復帰しても扶養ないで働くんですが
はたらきだしたら今年7月から来年の6月までの年収に気をつければいいんですか?

それと税金のかからない?扶養内金額は103万であってますか?

コメント

のん

向こう3ヶ月間の月収が交通費なども含めて10.8万超えないようにですね。

  • まり

    まり

    ありがとうございます😭

    • 9月2日
510928

税金の扶養と社会保険の扶養は基準が別ですよ😊
税金の扶養は基準期間はその年の1月〜12月、社会保険は社保の協会ごとで取り決めが違いますが基準期間がなくて毎月10万8千円以内という所が多いです。

全く税金がかからないのは市町村の取り決めによりますが99万以下ですね。
103万だと住民税が年間で数千円かかります。
旦那さんの所得税が控除されたりしてた103万の基準は2018年に150万まで引き上げられましたよ👍

なので最近は年間129万までに調整して働く方が多いかもしれませんね😊

  • まり

    まり

    別なんですね!
    129万までにしたら市県民税徴収されるだけで済むってことですかね?😓ごめんなさい…理解しようと必死なんですが頭が弱くて💦

    • 9月2日
  • 510928

    510928

    129万までだと住民税と所得税が少し取られますかね😊

    • 9月2日
  • まり

    まり

    そうですよね!
    額も数万とまではいきませんよね…?😓

    • 9月2日
  • 510928

    510928

    多分年間で両方合わせても2万いかないくらいだと思います✨

    • 9月2日
  • まり

    まり

    そうなんですね!
    それなら129稼げるならそこまで稼いだ方がいいのかもしれないです😭
    こんな奴に丁寧に教えて下さりありがとうございました🙇‍♀️すごく参考になりました!!

    • 9月2日