※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

育休後に時短勤務を再開したが、雇用契約が時給制になり、最低賃金よりも低い金額で提示されたことに疑問を感じています。正社員としての給料に不満があり、同様の待遇を受けている方がいるか知りたいです。

3人目の育休から仕事復帰し、正社員で時短勤務をしています。
先日会社から今年度の雇用契約書を渡されたのですが、2人目の育休後の時短勤務では基本給(時短分を引いた金額)+手当の契約だったのに、今回は時給+手当の契約になっていました。
時給になることについては何も説明を受けていません😣
さらに衝撃だったのが時給の安さです😭😭住んでいる地域の最低賃金より130円も安いんです😭
時短勤務だから最低賃金からさらに時短分を引かれての提示なのかそれも分からず…
本当に安過ぎて正社員の給料とは思えません…
正直、近所のスーパーでパートした方が稼げるくらいです…
2人目の育休明けと3人目の育休明け、どちらも勤務時間は同じなのに給料が減るのが納得出来ません😣
最低賃金よりも安い時給を提示された場合、違法だと思うのですが同じような待遇で働いてる方いますか?
こんな堂々と低時給を提示してくる会社に対して不信感だらけです😭

コメント

はじめてのママリ

3つの問題点があります。
①契約条件の変更(時給になる事の説明を受けていない)
説明義務違反(労働契約法8条)に違反しています。
②最低賃金を下回ってる
労働基準法違反です。時短勤務だからと言って最低賃金を下回っては行けません。
③同じ仕事内容、労働時間も同じで2回目と3回目で状態が悪化
不利益変更にあたり合理的な理由がない限り違法です。
※合理的な理由が重要です!
育休復帰後の不当な扱いは、男女雇用機会均等法違反です。

まず、①と②について、労働基準監督署に通報が必要です。
③については、労働局 雇用均等室へ相談が必要です。
各都道府県に育児休業後の処遇変更相談窓口がありますので、相談できます。

どの程度会社から説明があったのか知りませんが、会社側はかなりマズイと思います。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    具体的な問題点を挙げて頂きありがとうございます😭
    やはり時短勤務だからといって最低賃金下回るのはおかしいですよね💦

    会社からは今回の育休明けの賃金についての説明は一切なく、私も次女の時と同じ条件だと思っていたら改悪されている状況でした🥲
    この場合、社内の本部(賃金関係の対応をしている部署です)にまずは言うべきなのか、会社を通さずに労基署に直接相談するべきなのか迷っています…
    会社の方に相談してもこういうものです、と言いくるめられそうな気もしますが😭

    • 6月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ・今回、この条件を出されているのは、1人だけですか?
    ・雇用契約書にサインをする必要がありますか?
    ③にも記載してますが、不利益変更にあたり、合理的な理由を教えて下さいと会社に聞いてもいいかもです。
    会社の規模が分かりませんが、専門家がついてるような会社では考えられないような雇用条件です。ただ、社内の本部と言う言い回しをされているので、そこそこ大きな会社と判断してアドバイスするなら、会社に確認するより、労基に入ってもらった方が良い気がします。
    記載されている内容から①②③と分けましたが、管轄が違うので間違わないように相談して下さいね🍀

    • 6月20日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    私は老人ホームで勤務しているのですが、会社の母体は病院になります。
    今同じ施設で正社員で時短勤務してる人があまりいなく、この条件になってるのが自分だけなのかは正直分からない状態です。
    雇用契約書にサインして提示しなければいけません。ですが、この条件でサインするのはちょっと…と思いここで相談させていただいた形です😓
    多分うちの施設長に聞いても、賃金に関しての取り決めは本部の方だと言われそうです。本部の方も病院の理事含め家族の方がやってるようです…
    育児休業の給付金の手続きも自分でハローワークに行って申請しなきゃいけないような会社なんです😭なので4月から開始された時短勤務者の給料上乗せの手続きも自分でやらないといけないようです…
    他の人にも聞きたいですが、後々労基に相談したのが自分だとバレるのがちょっと気まずいなと感じていました。

    • 6月20日