![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠10週の初マタです。職場でお局達からの嫌がらせに悩んでいます。妊娠悪阻で1ヶ月休職中。産休までの5ヶ月間、産休手当を受け取りたいです。お局の逆鱗に触れないよう、謝罪と頑張ります。
妊娠10週の初マタです。
長文で申し訳ありませんが、ぜひアドバイスをいただきたいです😭
今の職場に転職し、1年ちょっとで産休をいただくことになるので大変申し訳ないと思っております💦
40代後半独身2人組(言い方は悪いですが、社歴6年でお局さんです)がおり、入社してから無視、嫌がらせ、嫌味、意地悪など壮絶な毎日に耐えてきました。私が入社して半年でもう2人辞めており、1年で最低でも 10人以上は辞めているそうです😥
それを知ったのが、試用期間過ぎた後だったので、経歴に響かないよう1年は続けようと思っていましたが、最近妊娠が発覚しました。
妊娠したことは上司と社長には伝えており、安定期に入ったら皆様にご報告させていただく予定です。
先週いきなりお局達から仕事を任され、担当を持たされるようになり、午前中は最低潰れる業務なので、今までの仕事は午後からやることになり、物理的に定時で上がれません。
今まではつわりがひどくてもお局の仕事を手伝ったりと21時近くまで連日残業することもありましたが、最近定時まで働くのが精一杯になってきてしまい、上司と社長に相談しましたが、覆りませんでした。
お局のうち1人が、ずっと顔色悪いけどもしかして妊娠してる?と聞いてきたので、まだ報告できる状況ではないので落ち着いたら報告させて下さいと伝えました。
妊娠してるかも?と思って、勝手に仕事の担当を持つようにされたことはショックで、妊婦だから優遇されて当たり前だとはもちろん思っていませんが、決めるまでにこういう案がある等教えてもらえなかったのかともう絶望的な気分です。
先週末、病院で妊娠悪阻の診断がでて、自宅療養で点滴で通院するようにとりあえず1ヶ月休職という診断書を渡されました。
病院では、職場の話はしており、診断書なんて何枚でも書いてあげるから傷病手当金をもらって休みなさい、仕事も大事だけど赤ちゃんを守れるのはお母さんだけと言われ涙が出て、上司に連絡し今週から休職をさせてもらっています。
体は休めても罪悪感や復帰した日のことを考えると、恐ろしく寝れず、全然休めません。
産休に入るまでの5ヶ月間、休職というのはやはり甘い考えですよね?
全力の謝罪と休職中迷惑をかけてしまった分できる限り頑張ること以外にどのような態度を取ったらお局の逆鱗に触れないでしょうか?
人間関係が悪い中、頑張って続けてきたため、わがままですが産休手当だけでもいただきたいと思っています。
- R(4歳10ヶ月)
コメント
![たれウサ@低浮上・気紛れにログインします](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たれウサ@低浮上・気紛れにログインします
私の場合ですが、最初は診断書を書いてもらい傷病手当て金もらってました。
いざ、復帰!と思ったら上司から「何かあっても責任がとれないからこのまま休職しててくれ」と言われました😥
(不妊治療をしてて以前流産経験があり持病もちだからかもです)
勿論お給料はなかったですが、休職できないか1度相談してみてはどうですか?
その後産休育休手当ても貰いましたよ😄
R
会社の方から言って下さったのですね😣
ちなみにどれぐらいの期間、休職されていましたか?
他の方のコメントでも会社から休職を勧められたというのをみかけるので理解のある会社だなあと羨ましいですが、今の会社はそれは絶対ないので💦
病院からは診断書があれば、会社は解雇にできないからゆっくり休みなさいとは言ってくれたのですが、ただ申し訳なくて。
たれウサ@低浮上・気紛れにログインします
初期は悪阻が酷かったわけではなかったですが念のために休んでいて、その後復帰しようとしたら上司に言われてしまい😥
個人的には仕事しないと金銭的に困ると思っていたのですが働かせられない!の一点張りで😢
妊娠してから仕事していた期間は1ヶ月もなかったですよ😅
その後有休を少しずつ使い保険料を払いつつ(勿論足りませんでしたが🤣)ずっと休職してました。
診断書を書いてもらえるうちは書いてもらうべきだと思います。
私は途中から書いてもらえなくなり休職してましたが傷病手当て金もバカにならないですよ😄
しっかり休んで出産して育休終了後からお仕事頑張ればいいと思います!